ネットで「琴(きん)」について検索して、見つけた。
『鎌倉琴社』http://orange.zero.jp/zad70693.rose/contents.html
現代広く親しまれている「筝(そう)」ではなく、琴柱(ことじ)の無い
「琴(きん)」のことだ。
「箏(そう)」は 13絃で 琴柱(ことじ)を立てて調音するもの。
「琴(きん)」は、琴柱が無く、絃の坪を左手指で押さえて音程を作る。
古代 埴輪に見られる4絃、5絃、6絃の和琴(わごん)や、「一絃琴
(いちげんきん)」「二絃琴」、そして儒学者の間で弾(だん)じられた
「七絃琴」などがある。『源氏物語』で登場してくるのは「箏」ではなく、
この「七絃琴」だったともいう。
鎌倉、室町と「琴」は断絶するが、江戸時代中期、明から亡命して
きた「心越(しんえつ)」によって、儒学者の間で、「琴」の
大ブームが起きた。最盛期には 一般人にも広まり、琴を弾く人は
数百人はいたともいう。ところが、明治になって急速に廃れ、
今日、「こと」と云えば「箏(そう)」のことである。
廃れた理由は、「琴」は、人前で演奏するものではなく、人に
聞かせるものでなく、あくまで儒教的教えに則った「人格形成、
修養」の道具とされたからであった。
現代、完全に絶滅したかと思っていたが、現代でも「琴」を愛好
している人たちがいたのだ。
(『鎌倉琴社』)
そして「琴」に関する詳しい解説、というより「論文」が
いくつも紹介されていた。それらは、今日、我々が「箏」に
対して抱く「娯楽的」な「お稽古事」とは全く違う「琴道
(きんどう)」という崇高な次元のものであることに驚かされる。
『鎌倉琴社』http://orange.zero.jp/zad70693.rose/contents.html
現代広く親しまれている「筝(そう)」ではなく、琴柱(ことじ)の無い
「琴(きん)」のことだ。
「箏(そう)」は 13絃で 琴柱(ことじ)を立てて調音するもの。
「琴(きん)」は、琴柱が無く、絃の坪を左手指で押さえて音程を作る。
古代 埴輪に見られる4絃、5絃、6絃の和琴(わごん)や、「一絃琴
(いちげんきん)」「二絃琴」、そして儒学者の間で弾(だん)じられた
「七絃琴」などがある。『源氏物語』で登場してくるのは「箏」ではなく、
この「七絃琴」だったともいう。
鎌倉、室町と「琴」は断絶するが、江戸時代中期、明から亡命して
きた「心越(しんえつ)」によって、儒学者の間で、「琴」の
大ブームが起きた。最盛期には 一般人にも広まり、琴を弾く人は
数百人はいたともいう。ところが、明治になって急速に廃れ、
今日、「こと」と云えば「箏(そう)」のことである。
廃れた理由は、「琴」は、人前で演奏するものではなく、人に
聞かせるものでなく、あくまで儒教的教えに則った「人格形成、
修養」の道具とされたからであった。
現代、完全に絶滅したかと思っていたが、現代でも「琴」を愛好
している人たちがいたのだ。
(『鎌倉琴社』)
そして「琴」に関する詳しい解説、というより「論文」が
いくつも紹介されていた。それらは、今日、我々が「箏」に
対して抱く「娯楽的」な「お稽古事」とは全く違う「琴道
(きんどう)」という崇高な次元のものであることに驚かされる。