goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

東条英機の家族愛??

2020-08-13 22:36:36 | 太平洋戦争

東条英機の孫娘東条由布子女史(1939年5月20日 - 2013年2月13日)が、祖父の復権を求めて言論活動を展開していた。

『祖父東條英機「一切語るなかれ」』『東條家の母子草』に続いて、『家族愛』春日出版。「東条英機の知られざる一面。軍人であり、首相であり、そして父であった東条英機の真実の姿」。

ムムムのム・・である。あの戦争で愛する家族を失った多くの人がいる。
その人たちはどのように受け止めるだろうか。私の母も怒っていた。

私の遠縁に中野正剛がいる。人気ブログラーの松岡正剛が「自分の名前(正剛)は、中野正剛にあやかって父が付けた」と述べている。
中野正剛は東条英樹の一党独裁を批判して投獄され、拷問を受けて、主張を取り下げ、釈放されたが、帰宅直後に割腹自殺した。主張を撤回したのは、東条から「息子を南方戦線に送ってやる」と脅迫されたためという。息子可愛さに、自説を曲げ、一死をもって東条に抗議したのだ。

中野正剛 - Wikipedia中野正剛 自決の謎/渡辺行男(著者) 通販 LINEポイント最大0.5%GET ...

東条の息子であり由布子の父英隆もまた、父とはソリが合わず、戦後、東条英樹が巣鴨プリズンに収監中、英樹から「会いたい」と云ってきた時、「なにをめめしい」と拒絶したそうな。
その娘の由布子が、祖父英機を「家族愛」の人と評価し、あの戦争を聖戦と認め、A級戦犯の靖国神社からの分祀に反対、「慰安婦の強制連行、南京大虐殺などは無かった」と、真正保守の立場をとり、中国、韓国の国民感情を逆撫でしている。
ネトウヨに同調する輩が増えていることに危惧を感じる。



A級戦犯として処刑された日本人の遺書 | けこですのブログ月刊Will 東條由布子さんの死を悼む | 日本人○荒川ヒロシのブログだぜ

 


坂本九逝って35年

2020-08-13 09:30:00 | テレビ・映画・芸能人
日航機の御巣鷹山墜落事故から35年。
あの日は、テレビに釘付けとなって ニュースを見ていた。

遭難者の中に「坂本九」が・・・・。
「上を向いて歩こう」や「見上げてごらん夜の星を」は、老人ホームでの定番だが、意外と歌詞は暗い。

 「上を向いて 歩こう 涙が こぼれないように
  思い出す 春の日 一人ぽっちの夜
  幸せは 雲の上に   
  涙が こぼれないように  
  泣きながら 歩く 一人ぽっちの夜」

 「見上げてごらん 夜の星を ぼくらのように 
  名もない星が ささやかな幸せを 祈ってる


まるで「坂本九ちゃんの追悼歌」だ。

坂本九は、飛行機は全日空と決めていた。大阪の招待者が、「全日空が満席だったので」と 日航のチケットを送ってきた。マネージャーは搭乗間際まで、全日空のキャンセル待ちに並んでいたという。何か予感されていたようにも思える。
 
 

「上を向いて歩こう」を作詞した永六輔、作曲した中村八大、歌手の坂本九。奇しくも「六、八、九」と数字が付く。「七」がない。

レコーディングの時、九ちゃんの「ウヘホ ムフヒテ」と独特な歌いまわしに、永六輔は「なんだ、その歌い方は!」と激怒したそうな。これは母が歌っていた小唄の真似とか、プレスリーやバディ・ホリーの影響とも。

この変な発声で、発売当初は不評で「レコード大賞」の候補にも上がらなかった。それが欧米での大ヒットとなる。

きっかけは、1962年、イギリスのディキシーランド・ジャズのトランペッター、ケニー・ボールが演奏し、「SUKIYAKI」というタイトルで発売、全英チャートで10位にランクインした。

ケニー・ボールは「上を向いて・・・」ではタイトルが長く、意味も不明で、知っている日本語は「SUKIYAKI」と「SAYONARA」ぐらいだったので「すきやき」になったとか。「さよならソング」でも、歌詞にはピッタリだったかな。

ところで、永六輔のラジオ番組、桃屋の提供の「誰かとどこかで」は、1967年以来、12,000回を超えた長寿番組だった。
そのオープニングの曲は村岡実の尺八で「どこか遠くへ」だった。独特のビブラートの村岡節。7孔尺八で尺八界に革命をもたらした異端児。美空ひばりの「柔ら」をはじめ、3000曲もの演歌に尺八を吹き込んだという村岡実も84歳で亡くなった。その時、訃報はどの新聞にも載らなかった。さびしい限り。






戦争反対はイケン?

2020-08-13 08:46:12 | 地球人類の問題

演劇や歌、舞踊の芸術の分野で、「戦争反対、
世界平和を希う」ことは、絶対的な善と思って
きたが、そうでないらしい。
「平和を希う」メーセージをいれた二つの企画
が、名古屋市の『後援』を拒否されたという。

「改憲」か「護憲」か、政治的に拮抗している
問題について、その一方に「後援」するのは
中立性を欠くというのがその理由。

公務員は「憲法を守る義務」があるのに、「護憲」
運動には手を貸してはならないというのだから、
世の中おかしくなってきた。


だんだん太平洋戦争前夜に似てきたとの指摘も。





わらわし隊

2020-08-13 08:44:51 | 地球人類の問題

8/11 NHK「ドキュメンタリー 戦場の漫才師たち ~わらわし隊の戦争」

「荒鷲隊」をもじって「笑わしたい」とは すばらしい!

エンタツ・アチャコや柳屋金語楼、そして紅一点ミス・
ワカナなど、吉本興業の芸人たちによって編成された
戦中慰問団「わらわし隊」。

昭和13年から19年頃まで、日本軍の侵攻直後の南京、
上海、そして漢口で……。明日をも知れぬ兵隊さん達に、
「笑い」を提供した「わらわし隊の戦争紀行ドキュメン
タリー」。父も見ていたかもしれない。

今夜10:00~10:50 総合 ぜひ見てみよう。


渋沢栄一の書 

2020-08-13 08:38:40 | 社会問題

わが家に渋沢栄一の額があった。「“青淵”の
号は渋沢栄一」と、子供の頃から聞かされて
いたが、何とか書かれているのか読めなかった。
「位養」とあるが、「位」の中にもう一本ある。
先日実家に帰って確認してみた。母はさすが、
「位」は「徳」の草書体だと。「徳を養う」と
教えてくれた。

私は、子供の頃から、渋沢栄一の書「徳養」を
見て育ったのであるが、毎日見ていても、見えて
いなかった。今になって漸く、見えてきたのだ。
「徳」の大切さを。高度成長期に「徳」は儒教的、
「かび臭いもの」と退けられてきたが、仏教の
「徳積み」にもつながる。虚無僧は、人々に
「徳積みの心」を呼び覚ます対象として存在する
のだ。自ら徳を磨かなければならないことを。





「はだしのゲン」の売れ行き好調

2020-08-13 08:29:43 | 社会問題

「はだしのゲン」が売れているとか。今回の騒ぎで一儲けしたのが
出版元。世の中、いつ何でブレイクするかわからんもんです。

ブログで見つけました。「蟷螂亭日記」
私のブログと壁紙まで同じ、内容も同感ですので 概略 転載させて
いただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「はだしのゲン」が「少年ジャンプ」に掲載されていたのは
知っていたが、内容もおもしろくなく、絵も下手だったので、
読まなかった。私だけでなく、読者全般に不人気で、たびたび
「連載中止」の話があったし、人気を得るために過激なシーンを
雑誌社の意向で入れているという噂も聞いていた。

そんな作品が今話題になっていると聞いて、正直驚いた。
まず学校の図書館にこの作品が置いてあること自体が
驚きであった。更に驚いたのは学校の副教材として授業に
使われているということ。誰が考えてもオカシイに
決まっている。

この作品はジャンプでの連載打ち切りの後、共産党の機関紙やら
日教組の機関紙で描き継がれた。売れない漫画家が、左翼の
プロパガンダに協力して描いた漫画だった。

学校の図書館に置かれ、授業の副教材として使われたのも
日教組の左翼教師が行った結果なのである。

だから、出雲市はじめ各地でこの漫画の図書館での閲覧制限を
設けることは理解できる。建前上、過激な描写を問題にしているが、
「天皇の戦争責任」「卒業式で『君が代』を歌うことの拒否」に
言及している以上、学校の図書館に置くべき本ではない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私も同感です。しかし、こうした意見は少数派で、「天皇制批判」
「卒業式での『君が代』反対」が露骨に描かれていながら、
この本の「閉架」措置に反対する声が多いことは意外でした。

右傾化への反動でしょうか。参院選でも共産党が躍進しましたね。
私も「赤旗」をとってますが・・・・。「憲法改悪」「原爆・原発」には
反対ですが、「『君が代』反対」には 反対です。