トヨタのリコール問題も峠を越したのかなと思ったら、また
米国で「アクセル異常で急加速」の事件。いやはや頭が痛い。
もうひとつのリコールの問題が、「ブレーキの感覚が、今までの
車とは、ちょっとズレがある」ということ。「使う側の感覚の
問題です」とトヨタが開き直ったものだから、火に油となって
しまった。
でも、あるコメンテーターの話。
「以前は、車にもそれぞれクセがあって、それを飲み込んで
運転していた。それが今は、どれも同じように均一化せよ
という、ユーザー側の変化に、トヨタはついていけなかった」と。
たしかに、昔は車はメーカー、車種によって違った。いすず
ペレット。トヨタ・セリカ、日産スカイラインと、それぞれの
走りの違いを楽しんだものだ。
平成11年式のカリーナに買い換えたとき、急ブレーキを踏むと、
ググググと変な音がしてすべる感じがする。今までの車には
無い感覚だった。ディーラーに不安を訴えたら、「そうです、
そのようになっているんです。そうならないような (急ブレーキを
かけるようなことのない) 運転をこころがけてください」との
説明に、「これが“今どきの車”なんだ」と、素直に納得した
ものである。
プリウスも同じか。「慣れればいいだけの話」というのも頷ける。
静止までに、今までの車より数m伸びるなら、そのように心がけて
運転すればいいこと。
それが、30分ほどの作業でプログラムの修正ができるというのだが、
「機械は故障するもの」と思っている我々世代には怖い話だ。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking
米国で「アクセル異常で急加速」の事件。いやはや頭が痛い。
もうひとつのリコールの問題が、「ブレーキの感覚が、今までの
車とは、ちょっとズレがある」ということ。「使う側の感覚の
問題です」とトヨタが開き直ったものだから、火に油となって
しまった。
でも、あるコメンテーターの話。
「以前は、車にもそれぞれクセがあって、それを飲み込んで
運転していた。それが今は、どれも同じように均一化せよ
という、ユーザー側の変化に、トヨタはついていけなかった」と。
たしかに、昔は車はメーカー、車種によって違った。いすず
ペレット。トヨタ・セリカ、日産スカイラインと、それぞれの
走りの違いを楽しんだものだ。
平成11年式のカリーナに買い換えたとき、急ブレーキを踏むと、
ググググと変な音がしてすべる感じがする。今までの車には
無い感覚だった。ディーラーに不安を訴えたら、「そうです、
そのようになっているんです。そうならないような (急ブレーキを
かけるようなことのない) 運転をこころがけてください」との
説明に、「これが“今どきの車”なんだ」と、素直に納得した
ものである。
プリウスも同じか。「慣れればいいだけの話」というのも頷ける。
静止までに、今までの車より数m伸びるなら、そのように心がけて
運転すればいいこと。
それが、30分ほどの作業でプログラムの修正ができるというのだが、
「機械は故障するもの」と思っている我々世代には怖い話だ。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking