

2015年2月2日(月)夕刊毎日新聞紙面ビューアーから

はっはっは、大槙さんが言われるように九州博多から関西にやってきた小父さんは義母が恵方巻の食べ方を説明している時「いったい、何のどこのお話?」なんて聞いていたもんだ。ところが、ブログ仲間でも全国どこでもやられていることを知るや、まさに「へ~っ」と思ったものだ。今では、あっちこっちに恵方巻の旗も揚がっているね。
そうだ!確かに昔は豆まきの後、年の数だけ豆を食べていたような・・・。そうか、今からどの業界が節分にバレンタインデーとホワイトデーに新しい商品を関連づけて炎上させるかな?(笑)。今は何何の日とでっち上げるのが皆さんお得意だから、そのあたりから新たなヒット商品が生まれるかも。
先日はウォーキングしていて明石から淡路に渡る船に「ジェノバライン」という名がついていて微笑ましく思ったものだが(以前はたこフェリーだった)、今日は新幹線の高架の下で車の信号待ちをしているとネオンがチカチカしているので、首を右に回してよく見ると、「MONACO」って書いてあるじゃないか。もっとよく見るとパチンコ屋さんだった!(笑)。ジェノヴァラインもMONACOも頑張れ!
殻つきピーナッツもスーパーになくて・・・。
太巻きは祖母がよく巻いてはいましたが
このように食べることは最近 日本のブログで知りました。
ところで 小父さん、 とても有名な方からコメントをいただいていますね。
幼少の頃より、豆まきをして
そして、数えの年分の豆を食べ
恵方巻きも、今年の方角を見ながら
無言で食べておりました^^A
なので、我が家も子供達が小さい頃から
やっておりました^^
でも、豆まきをすると後始末が大変なんですけどねf^^
今は、恵方巻きもコンビニやあちらこちらで
予約販売もしてますし、どこでも買えますね^^
昔は、お寿司屋さんに買いに行ったものですが。。。
そんな今日、買って帰ろうと思っています♪
はっはっはっは
まだ全国区ではないんですね。
ただ、最近はテレビにも映るようなので相当広がっているかと思っていました。
>私自身も習慣がないので、毎年、今年はやってみようかな
こちらの方が簡単ですよ。
たぶん、今日は家内が買って帰ってくると思いますが、
私も長い習慣はないので包丁で切った方が食べいいです。
>殻つきピーナッツもスーパーになくて・・・。
ありゃ、じゃー今年は何を投げますか?(笑)
恵方巻きのことは、関西に引っ越してから
知りました。
今でこそ、あちこちでしているようですけど
関東でも東海でも節分に恵方巻きを
食べる習慣は無かったですね。
TVを観ていたら、1万円もする恵方巻きもあるとか・・・
昨年はロールケーキの恵方巻きを見ましたし・・・
日本人はこうして色々取り入れるのが上手ですよね。
>太巻きは祖母がよく巻いてはいましたが
太巻き美味しいですよね。
私は切って食べた方が好きです。
>このように食べることは最近 日本のブログで知りました。
これって海苔屋さんが近年はじめたことらしくって、古いしきたりはいろいろあるようですが
我が家は巻きずしを食べるだけです。
>小父さん、 とても有名な方からコメントをいただいていますね。
中原幸子さんですね。
私も思い切って、ネットの俳句に投稿したいとも思って
いますが、どうなることやら・・・。
ネットは人から人へすぐ伝わりますね。
ありゃ、正真正銘も大阪の「奥様」ですね(笑)
>今年の方角を見ながら無言で食べておりました^^A
ふむふむ、豆まき、恵方巻とフルコースやられてこられたんですね。
敬意を表します(笑)
>でも、豆まきをすると後始末が大変なんですけどねf^^
そうですよね。
私の子供の頃は人数も多かったし、電気掃除機もありませんから
婆さんが畳ほうきで掃いていたと思います。
>そんな今日、買って帰ろうと思っています♪
これを書いていたら家内が帰ってきたので「買ってきてくれた~」と大声を出したら
「高かった~っ」なんて返事が戻ってきました(笑)
>恵方巻きのことは、関西に引っ越してから知りました。
へっへっへ
良かったです。
私もそれまでは独身寮の生活で、結婚したら義母が説明しているんででいったいどこの風習なんだと不思議に聞いていました(笑)
あと、明石、神戸はどこの家でも作るいかなごのくぎ煮です。
これもいったい何なんだろう?と思いましたね(笑)
>関東でも東海でも節分に恵方巻きを食べる習慣は無かったですね。
全国的に流行らせたのはコンビニですかね!?
>TVを観ていたら、1万円もする恵方巻きもあるとか・・・
え~っ、じゃー家内が買ってきたのは安物です(笑)
>昨年はロールケーキの恵方巻きを見ましたし・・・
へへへ、ここにもケーキ屋さんが食い込んできているのですね!
>日本人はこうして色々取り入れるのが上手ですよね。
日本で伝統って何なんでしょうね(笑)
明日は立春。
春が始まります。
恵方巻きが一般に普及した大きな理由は、その日の献立を考えなくていいからではないかと思っています。
毎日の献立を考えるのは楽しみでもあり、苦痛でもあります。
それがこの日はこれと決まってたら、そしてこれを食べると福が来るとなれば真似したくなります。
因みに、知り合いの根っからの江戸前寿司の職人さんは
恵方巻きなど作らん!と仰っていましたけどね。(笑)
なんでもずっと続けるには変わらないだけではだめなのだとか。
少しずつ形を変え新しいものも取り入れているから続くとも。
もともと日本の伝統行事のほとんどが大陸から来たものですものね。
物心ついたころから欠かしたことのない豆まきをしないと、どうにも気持ちが悪いです。
なんだかその年は悪いことが起こりそうな気がしてくるのです。
>豆まき、柊飾り、恵方巻き、今年もいつもの節分でした。
いやー、日本の伝統を見事に受け継がれているpinky家は素晴らしいです。
なんだか私が海外にでも住んでいるみたいな気になってきます(笑)
寒いけど今日から春ですね。
>その日の献立を考えなくていいからではないかと思っています。
>苦痛でもあります。
これ分かります。
かみさんが、よく「今日何にしよう」と言ってますが、
私は必ず「何でもいい!」と答えます。
本当に何でも美味しく食べますが、ひょっとしたらそんな返事はまずいのかも知れませんね(笑)
>そしてこれを食べると福が来るとなれば真似したくなります。
いや、そういう意味ではありがたいですね。
祝祭日や何とかの日にはすべて食材と結びついていたら楽ですよね。
>恵方巻きなど作らん!と仰っていましたけどね。(笑)
なるほど、それでこそ職人気質!
>もともと日本の伝統行事のほとんどが大陸から来たものですものね。
そういうことでしょうか。
最近若い頃、学ばなかった歴史が日本史でも世界史でも興味がわいてきました。
本当に知らないことが多すぎます。
>なんだかその年は悪いことが起こりそうな気がしてくるのです。
pinkyさんにとっては神事ですね。