木村 和美 Architect

建築家木村和美の日常活動とプロジェクトについてのブログ

●自然の脅威とリスクマネージメント

2011-05-30 14:52:02 | Weblog

 

 

昨日沖縄に台風が接近し、石垣島や那覇市の強風に翻弄される映像が報道されていた。

幸い本州への直撃は避けられたようだが、昨日は大雨が降り、震災被災地では十分な復旧が出来て居ない時に又季節はずれの台風で困ったものである。

そして今日の関東地方も雨はやんだが風ばかりが異常に強い状況である。

 

5月の台風というのは、記録が残っている1950年代からでも7例しかないという。

それだけ珍しい自然現象で最近では2003年5月以来だそうだ。このところ東北地方の余震もかなりの数が発生しており、こんな時は余程の注意が肝要である。

何故日本だけがこんなに大変なのかと思っていたら、アメリカでも先日来オクラホマ州でトルネードが発生し(写真左)家屋が破壊され、犠牲者が多く出てオバマ大統領が現地へ向かった事も報道された。

アメリカのトルネードは、南部から東部地域にかけて度々発生して被害をもたらしているが、カリブ海の熱帯性低気圧が原因だともいう。写真右は2007年フロリダ州の海上で発生した竜巻である。

 

これらの自然の脅威で災害が発生した場合、日本ではまず国が被害を査定しそれに従って復旧費用を予算化するらしい。 ところが東北の各地では2ヶ月が経過した今もまだ国の担当者が調査に入っていないと聞いた。

ある漁協では、国の対応の遅さに痺れを切らし、漁協の会員自らがツイッターで義捐金を募集して1億円を集め、設備投資を行い、牡蠣の養殖を再開した痛快な出来事が報じられもした。

 

様々な損害や障害に対応するためのリスクマネージメントという言葉を初めて聞いたのはもう随分前になる。

物を作ることに価値をおき、前ばかり見ていた当時の私には、何故かそれは後ろ向きで非生産的な業務に見えた記憶もある。

六本木の国際文化会館で定期的に行われていた勉強会に参加していたが、建築上おこるトラブルや損害を事前に予測して、そのヘッジを考えておくなど、うまくやればそんな事は起こらないとまで思っていた時もあった良い時代だった。

その内ジャパン・バッシングが始り、金融のビッグバンがおこり、グローバルな競争に不動産、建設業界もさらされるようになると、我々の仕事でも妙に世知辛さが感じられ、トラブルばかりが起こるようになったのもついこの間のことではある。

 

昨日、久し振りに現実を離れ長期計画なるものを考えてみた。長期と言っても3年から5年ぐらいのスパンでやりたいことや状況をシミュレーションしてみた。 

阪神淡路の震災の時は3年であらかた復興の目処が付いたよう聞いているが今回の場合はそんな簡単ではないだろう。

しかし少しでもモチベーションを上げるべく時には長期の事に思いをめぐらすことも必要だろうと思う。

 

ただどんなにリスクをヘッジしても、自然界の脅威は言うに及ばず人間の社会でも、事が起こる時は起こるものである。

結局、メンタル面を上手にコントロールして事態に対処する方法を身につける他はないと思う。