たらちね日記

日々のつぶやき

津堂城山古墳の花たち

2010-04-19 16:21:18 | Weblog
 夫の買いものに付いて行き車で走っていて、ここにさしかかり
「あっ、ここで降ろして歩いて帰るえるから」と一人残った。
いつもきれいな花を横目で見ながら、車はものすごい速さで通り過ぎ、
いつかは入ってみたいと思っていた。
あいにく桜はほとんど葉桜になっていたが、


 


「藤」「菜の花」が今盛りで花菖蒲の
植え付けが終わり5~6月にはきれいな花を見ることができそうだ。


ここ「津堂城山古墳」は古市古墳群で4世紀中ごろに作られたとされているようで
羽曳野歴史講座で見学の予定だったが、参加できていないので、詳しいことはしらないが
室町時代の築城により、形が崩れたとか?
昨年調査がおこなわれたようだ。敷地の中には資料館もあって、発掘されたものが
展示されているようだが、あいにく月・火が休館日で見ることができなかった。


そこから歩いて帰ろうと一人大和川にさしかかったところで、

夫が待っていてくれ車で帰ることができた。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
菜の花は見えたのですが・・・ (hetappy)
2010-04-20 08:42:36
ここにも八重桜や藤があったんですね!
先日、葛井寺の帰りに菜の花の咲いているのは
見えたのですが、寄らずに帰ってしまいました。ザンネン!

ちょっと離れて待っていてくださったダンナさま。
ごちそうさまです。
携帯を忘れていったので (たらちね)
2010-04-20 10:52:30
花菖蒲の時期が楽しみです。
スイレンもありました。
私はhetaさんのようにバイクに乗れないので
不便です。そうそう、機嫌良く、連れていってはくれません。