goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

春の恵み2025。

2025-04-06 | 食物関係

産直にノビルが出ており 昨日の売れ残りみたいで半額の
1束100円です。

ノビルには真っ白で艶やかな球根がついており『ノビル真珠』
と呼ぶ地域もあるそうです。 

 

ノビルの酢みそ和えが好きだった父は 春を待ちかねて
休みの日は 土手にノビルを掘りに行きました。

1つ1つ球根を洗い 古い葉を取り除かねばならず 食べる
までに時間がかかるため 1袋100円は気の毒です。

柚子酢で酢みそ和えを作り 父の神棚に上げました。 

 

草刈りに出ていた夫がフキを持ち帰りました 柔らかいです。

 

要望に応えて昆布と炊きました。いまから季節が進めば
皮を取らねばなりません。

 

フキを炊いたが食べるかね❓  と若者に聞いたら
「いらん」との返事です。

春の野草を食べる世代は もう我々が最後でしょうかね。
すこし寂しい気もします。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こじゃんと。 | トップ | 春の恵み2025ー2 »
最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2025-04-06 08:45:31
食卓に春、ですね。
確かにノビルもフキも、手間がかかります。
フキって皮を剥くと爪が真っ黒になりますよね〜

その手間を厭わず作ってもらった酢味噌和え、お父様喜んでおられることでしょう。
返信する
あら~ (ぐり)
2025-04-06 09:11:43
私たちの世代にはうれしいおかずですよね
ノビルずっと以前生で味噌をつけてたべるとおいしい
と言われそうしたのですが強烈に辛かったです
でもおいしさも感じたかも
今畑ではアサツキが育っています
返信する
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2025-04-06 11:36:16
田舎育ちなもので 子どもの頃から食べていた山菜が食べたくなります。
ノビルは少し経てば葉が硬くなり 口の中にカスが残るようになります。
フキも今の時季なら皮ごと炊けますが もう少し経つと皮むきせねばなりません。

父が好きだったノビルの『ぬた』は母が竹輪入りで作っていました。
若い頃は食べたいとも思わなかったこれらが 無性に恋しくなる年齢になりました。
返信する
ぐりさんへ (くりまんじゅう)
2025-04-06 11:46:11
アサツキの生の根に味噌をつけて食べたら これに勝る酒の肴はない
と言う人がいましたので ノビルの球根も同じく生食が出来ると思いますが
強烈な辛味があるでしょうね。やはりさっと湯に通したら甘みが増します。

こちらは1日ごとに日差しが強くなり それにつれて山菜が硬くなりますが
そちらはこれから春の山菜の季節になるでしょうね フキが美味しくなります。
返信する
くりまんじゅうさんへ (Dr.K)
2025-04-06 12:56:12
そちらでは、産直でノビルが売られていますか。
こちらでは、すっかり見なくなりました(~_~;)

家庭菜園(昨年の暮れで止めましたが)では、ノビルが、毎年、抜いても抜いても出てきました。
たまに、少し抜いたものを食べますが、正直、それほど美味しくないんですよね(~_~;)
ラッキョウやエシャレットの小さなもののほうが美味しいので、結局、そのほうに手が伸びました。
人間、だんだんと贅沢になってきますね(><)
返信する
Unknown (クリン)
2025-04-06 14:34:33
子どものころ団地の芝生のサイドにノビルが生えておりまして🐻🍀✨✨めっちゃ食べてました!!(ほぼ宝探しに近い喜びがありました⤴✨✨)
ただ味噌をつけてましたが、酢味噌和えのほうがぜったい美味しいですね💦
返信する
Dr.Kさまへ (くりまんじゅう)
2025-04-06 17:48:35
ノビルはこちらでも滅多に産直に出ません。これを買うのは昔食べたという
懐かしさから買う人でしょうね 若い人はまず買いません。
家庭菜園に 抜いても抜いてもノビルがはびこりましたか。強い草なんですね。

私は多分エシャロットを食べたことがないと思います。ラッキョウに似ていますか❓
農家直販の店に出ているかものエシャロットです。見かけたら買ってみます。
返信する
クリンちゃんへ (くりまんじゅう)
2025-04-06 17:58:41
あら~ 都会にお住いのクリンちゃんもノビルを食べましたか。
ノビルは球根がおいしいですね。湯がき過ぎず艶やかなノビル真珠に
酢みそを付けて食べてみてください。真珠の甘さが引き立ち野生の香りがします。

田舎に住むと春は山菜の宝庫です。以前は林ですぐに採れたタラの芽など
今は見かけません。山菜ハンターは自分だけが知る場所で毎年収穫するからです。
返信する
山野草 (よう)
2025-04-06 19:42:35
山野草の好きな方には 宝の山の中に暮らしている私ですが 母が野草を好まなかったせいで
野蒜もタラの芽も蕨も 子どものころ食べたことがありません。
蓬は 祖母が好きだったので作ってくれるよもぎ餅は 毎年食べていました。
いや いまでも たべたことがあるのは 近所の方が下さる蕨と
うちの山の裾に生える蕗を何年かに一度くらいで 野蒜は一度も(笑)
こんな細い野蒜を 収穫して きれいにして 出荷するって すごいです。
この前 産直で 土筆を一袋100円で売っていてびっくりでした。
情緒のない話ですみません。
返信する
くちこも最後の世代かな? (くちかずこ)
2025-04-06 21:32:57
今日も、サメ氏が、こごみを持ち帰りました。
フキノトウ、蕨、すでに満喫。
次は、タラの芽、コシアブラかな?
まあ、料理のレパートリーは少ないのですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食物関係」カテゴリの最新記事