世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

イギリスとワインの深い関係2022.11.20

2023-12-10 09:19:18 | 連絡
ワイン消費量イギリス5位。ワインを親しむ上では歴史の古い国。
フランスは中世の100年間イギリスの領土だったから?スパークリングの製造が主流。
「ボルドーとイギリス」歴史上の関係。
ロワール移住、婚姻の関係。
 ヨーロッパにおけるワインの生産国を想像するとフランスをイメージしますが、イギリスは生産に関して歴史上古く、また消費量も経済に大きく影響しています。
今回はそのイギリスにクローズアップしていきたいと思います。
 〇イギリスのワイン文化
 世界で最も影響のあるとされるワインジャーナリストのジャンシス・ロビンソンは自身のサイトにて、ワインの首都はロンドンと述べました。
近年、確かにイングリッシュスパークリングが日本でも見かけるようになりましたが、生産量はフランスやイタリアに遠く及びません。
消費量としては世界第5位ですが、それをもってしてワインの首都とするにはちょっと無理があります。
ニューヨークや香港でも消費量は非常に多いです。
一人当たりのワイン消費量となると、20位にも入りません。
これらの数字だけで判断すると、イギリスとワインの関係が深いとはとても思えません。
しかしワインの教育や学問的解釈に目を向けるとイギリスがワインの中心地であることがわかります。
日本でも受講者が増えてきているWSET(Wine and Spirit Education Trust) はロンドンに本部があり、世界で9万人を超える受講者がいます。
もともとはロンドンのワイン商のための教育期間でしたが、今では世界中に門戸を開いています。
Level3までならば多くの言語で資格習得が可能です。
もちろん今はワイン業界だけでなく、愛好家にも受講者が多いです。
世界最難関のワイン資格と言われるマスター・オブ・ワインもその本部がロンドンにあり、WSETとは姉妹関係です。
こちらも世界中に資格保持者がいるものの、実際にはほとんどがイギリス人です。
ワイン業界の評論家も蓋を開けてみると、多くがイギリス出身。
パーカーポイントで有名なロバート・パーカーはアメリカ人ですが、言い換えればイギリス人以外で有名な評論家は彼くらいで、まさに例外です。
先のジャンシス・ロビンソンを筆頭に、『ポケット・ワインブック』のヒュー・ジョンソン、ワインオークションを流行らせたマイケル・ブロードベンド、ブルゴーニュワインの権威として知られ、畑や生産者をまとめた『インサイド・バーガンディ』のジャスパー・モリス、南アワインの格付けをしたティム・アトキン。彼らはみなイギリス人です。
そしてMWでもあります。
1976年にアメリカとフランスのワインのブラインド対決をして、パリスの審判として有名になったこの事件の立役者であるスティーブン・スパリュア  もイギリス人で、なんとフランスでワインスクールも開きました
〇ワイン消費国イギリスはワインの歴史に深く精通している?(ボルドー支配からの供給)
 
ではなぜイギリスにはワインに対する博識豊かな人が多いのかというと、イギリスの世界進出の歴史とともにワインがあったからです。
イギリスなくして今のワイン文化はなかったと言っても、決して過言ではありません。
イギリスでのワイン産業の歴史はかなり古く、なんとイングランド南部では古代ローマ時代からワイン造りが行われていたとされています。
ただし正確な資料はないので、詳細はいまだわかっていません。
1066年、ノルマンディ公ウィリアムがイングランドを征服した際にヨーロッパから技術が導入されて、ワイン造りが本格的に行われるようになったのは史実です。
  12世紀半ばになると、後にイングランドの国王となるヘンリー2世が現在のボルドー地方を統治するアテキーヌの公女と結婚します。
結果的にボルドーはイングランドの領土となりました。つまりボルドーワインはイギリスの国酒ということです。      
イングランドより南に位置し、港にも近いボルドーはイングランド王から非常に注目されました。

その年の最初のボルドーワインを自由に販売できる権利を認められました。
つまりボルドーワインが他の産地より真っ先にイングランドに入ってくるため、他のワインが輸入される頃には需要がすでに落ちているということになります。
英仏百年戦争後、ボルドーはフランス領となります。
しかしイングランドによって繁栄したボルドーは、イングランドの貴族たちによって再び所有されることとなり、ボルドーワインは引き続き愛飲されます。
大航海時代には、スペインやポルトガルに続き、イギリスも世界進出します。海兵や商人たちにとって課題となったのがお酒。
ワインを船に積んで航海に出れば、当然熱劣化して飲めたものではありません。
余談ですが、オランダ人はブランデーを水に薄めてワインの味を再現しようとしました。
それはそれで美味しいのでしょうが、もちろんワインとは全く違ったものです。
そこで発酵中、または発酵後のワインにブランデー(グレープ・スピリッツ)を添加することで、アルコール度数を上げて長期の航海に耐えられるワインを開発しました。
酒精強化ワインです。
世界三大酒精強化ワインのシェリー、ポート、マデイラ、さらにシチリアのマルサラはすべてイギリス人が関与していますし、それも港から近いところにワイナリーがあります。
 シェリーは今でもイギリスが最大の輸出先であり、乾杯は辛口のフィノ、デザートワインは甘口のクリーム・シェリーとさえ言われています。
スペインとはしばしば覇権を巡って衝突することが多かったので、輸出が滞ることがありました。
世界のどの地域もそうなのですが、隣国同士は仲が悪いことが多く、スペインとポルトガルもその例外ではありませんでした。
イギリスはそのポルトガルと手を組み、ポートやマデイラの生産に大きくかかわりました。 
ポルトガルとの関係は酒精強化ワインだけではありません。
今では当たり前のコルク栓です。
コルク自体は古代からあったのですが、一般的ではなく、今のように弾力のあるものでもありませんでした。
イギリス人はほとんどポルトガルから産出されるコルクの利点を再発見し、ワインボトルの栓として流通させたのです。 
同時期に登場した高い圧力に耐えられるワインボトルとコルク栓はシャンパンの発明にも寄与しました。
世界初の瓶内二次発酵スパークリングワインはドン・ペリニョンが生み出したと言われていますが、その数十年前に瓶内二次発酵はロンドンで発明されました。
そして一足先にシャンパーニュ式ワインを楽しむ文化ができたのもロンドンです。
そうした歴史的背景もあってか、イギリスはシャンパン輸入量世界一です。人口の多いアメリカは2位です。そして日本は3位です。 
近年では南アフリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドがワイン生産国としての地位を確実なものにしていきましたが、同じ英語圏であるイギリスが飲んで評価し、その素晴らしさをイギリスの評論家たちが広めたからです。
アメリカだけは例外で、自国の巨大市場で発展しました。
最近でこそイギリスでも高く評価されていますが、イギリス市場で成功したわけではありません。
不思議なことに、WSETのLevel3の筆記試験でもなぜだかアメリカだけはほとんど出題されません。
〇注目を浴びるイギリス産ワインとは?(スパークリングワイン)  
前述の通り、一応古代からワインを生産していましたが、ボルドーを支配し、シャンパンを生み出し、それ以外のワインもヨーロッパ大陸からワインを輸入できたので、無理してワインを生産する必要はありませんでした。海外の中継地点では酒精強化ワインが入手できます。    
戦後、レゲントやミュラー・トゥルガルといったドイツの交配品種が栽培されるようになりました。
寒冷地に対する耐性が高く、成熟することができるからです。
しかしこれらの品種はもともと糖度が上がりにくく、さらにドイツより北に位置するため、出来上がるワインはアルコール度数が低くてライトな味わいでした。
いわゆる日常のがぶ飲みワインでしたら、同じEU圏内(今は違いますが)のスペインやイタリア南部の方が美味しくて安いです。
そのためしばらくの間、ワイン産業はあまり発展しませんでした。
  ところが90年代からシャンパンスタイルのスパークリングワイン生産に向けて、ピノ・ノワールやシャルドネの栽培が本格化します。
気候変動の影響やシャンパーニュ・メゾンの協力もあって、品質と知名度を確実なものにしていきました。 
現代ではワイン生産量の約85%をイングランド南部が占め、残りはウェールズです。
イングランドでも特に評価が高いのがケント州とウエスト・サセックス州。シャンパーニュと同じ石灰質土壌で、夏は暑いため、早熟系品種には適合します。
有名なワイナリーとしては、初めて英国御用達となったキャメルヴァレーやイギリス最高峰とされるナイティンバー、現代イギリス最古のワイナリーとされるハンブルトンがあります。  
イングリッシュスパークリングはもちろんシャンパンに似ていますが、わずかにライトボディで酸味が強いのが特徴。シャンパンのように細かい規定はありませんが、澱との熟成期間が長く、またヴィンテージワインが多いのが特徴です。 
まとめ
歴史にもしもの話は禁句とされていますが、イギリス人がワインを愛飲し、世界進出しなければ、私たち日本人はシャンパンやシェリーを知らなかったでしょうし、オーストラリアのワインが美味しいことも知ることがなかったでしょう。
何も感謝する必要はありませんが、いかにイギリスが世界のワイン業界に多大な影響をもたらし、今でも中心地であることが分かったと思います。
-以下略ー

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿