goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

(^。^ )#滑舌♯歌唱#海の底でうたう唄 / モコ・ビーバー・オリーブ

2025-05-08 17:50:02 | 連絡
(^。^)#滑舌#歌唱#腹筋トレ#脳トレ#洋楽#足裏マッサージ# 散歩# 縄跳び#黒木瞳# 舘ひろし# 中村雅俊

(^。^ )#滑舌♯歌唱#海の底でうたう唄 / モコ・ビーバー・オリーブ



 
 

#株価#外国為替#経常収支#GDP#2025年5月8日号#中村勉#外為どっとコム トゥデイ

2025-05-08 17:17:06 | 連絡
【1】#円相場・株価・国債・体感インフレ率・日銀金利政策・経常収支・GDP#推移
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/08b16d7e1a29574219ed92e9540df987

【2】市場サマリー#日経平均株価#期間#1日#5日#6か月#1年#3年#5年
https://www.nikkei.com/smartchart/?code=N101%2FT&timeframe=1d&interval=3Minute&upperIndicators=sma&lowerIndicators=volume&eventsShow=0

【3】利回りが高い国債の仕組みとは!?#2023/06/18#高橋洋一#嘉悦大学教授ー視聴7分ー
https://www.youtube.com/watch?v=s4I71VZzQfg

【3.1】99%の日本人がわかっていない 国債の真実#2022/12/18 #高橋洋一#嘉悦大学教授

【3.2】【GWスペシャル企画】株式投資と国債と預金どれが良い?NISAの嘘#2025/05/04 #高橋洋一#嘉悦大学教授#-視聴17分ー
https://www.youtube.com/watch?v=1oo1-h34uwI

【3.3】統合政府は540兆円の「債務超過」(アーカイブ記事)#2022.10.30#池田 信夫#アゴラ研究所所長
https://agora-web.jp/archives/220523063634.html
【4】50代がやってはいけない3つの投資、20代がやるべき3つの投資#2021.12.18#荻原博子#経済評論家#インタビュー#DIAMONDonline#
https://diamond.jp/articles/-/290665?page=2
【5】お金を呼ぶ教養塾#リスクと年齢について#公表年月日不明#加谷 珪一#経済評論家
【6】【資産形成】貯金500万円以上ある人は、〇〇に使うのがおすすめ?#2025/03/26#馬渕磨理子#経済アナリストー視聴11分ー

【7】FX/為替「ドル/円、FOMCは早期利下げに慎重姿勢示す 日足一目均衡表・基準線を意識した動きに」 外為どっとコム トゥデイ 2025年5月8日号
https://www.gaitame.com/media/entry/2025/05/08/091646
【7.1】「ベッセント米財務長官とグリアUSTR(米通商代表部)代表が貿易交渉開始に向け中国当局者と会談する」と伝わった。
その後、中国


外務省は「何立峰副首相が9日から12日の日程でスイスを訪問し、ベッセント氏らと会談する」と発表。
米財務省も同様の発表をした。
またベッセント氏は10日と11日に中国側との会談を予定していることを明らかにした。
米中貿易摩擦緩和への期待からリスクオフの巻き戻しとなり円売りが強まった。
【7.2】中国人民銀行は7日ものリバースレポ金利を1.5%から1.4%へ引き下げ、預金準備率を0.5%引き下げると発表。
米中貿易戦争の影響から同国の景気を支える方針を示した。

【7.3】トランプ米大統領
は中国との貿易交渉を進めるために先に関税を引き下げるつもりがないと述べた。
同氏はここ数日中国に対する関税をいずれは引き下げる用意があると示唆していたが、
米中が関税引き下げで合意することが困難な道のりであることが改めて示された。
【7.4】米連邦公開市場委員会(FOMC)は大方の予想通りに政策金利であるFF金利の誘導目標を「4.25-4.50%」に据え置いた。
声明では
「経済見通しを巡る不透明感はさらに増した」
「失業率の上昇とインフレ率の上昇のリスクが高まっている」
とした。
【7.5】パウエルFRB議長はFOMC後の会見で「企業と家計が非常に悲観的になっているものの、
経済は依然として健全だ」とした上で、
「関税を巡る不確実性があまりにも大きいため、
何が適切な金融政策対応かは全く明確ではない」「状況が明確になるのを待って行動することが出来る」と述べて、
利下げを急がない姿勢を改めて強調した。
なおトランプ大統領の利下げ要求は「われわれの仕事に全く影響しない」と語った。
【7.6】昨日のドル/円は終値ベースで約1.0%上昇。
東京時間から「米中が貿易交渉開始に向け会談」と伝わり、
米中貿易摩擦緩和への期待からドル買いが優勢となった。
米連邦公開市場委員会(FOMC)で連邦準備制度理事会(FRB)は政策金利を市場予想通りに4.25-4.50%に据え置いたが、
注目の声明やパウエルFRB議長の会見ではトランプ関税を理由に改めて早期利下げに慎重な姿勢が示されたことから、
ドル/円は144.00円前後まで上値を伸ばす場面も見られた。
FRBはトランプ関税によるインフレや失業率の上昇に警戒感を示していた。
本日は米1-3月期単位労働コスト・速報値が発表される。
市場予想は前期比年率+5.1%で10-12月期の+2.2%から大幅な上昇となっている。
予想以上に労働コストが上昇していた場合は、FRBの利下げがさらに遅れる可能性を示唆するものとなるだろう。
チャート上では4月3日以降、日足一目均衡表の基準線を終値ベースで上抜け出来ていないため、
本日も同線(144.53円前後)がレジスタンスとして意識されそうだ。



2025年5月8日(木)平川博之先生④ 「周囲の人が五月病になった場合」#声かけ反応確認・・・#産業医へ報告・連絡・相談-聴取4分ー

2025-05-08 16:57:41 | 連絡
・・・
■2025年5月7日(水)平川博之先生③ 「五月病患者の実際」#新入生#新社会人#完璧=手を抜かない主義-聴取4分ー
https://omny.fm/shows/cozy-up/2025-5-7

■2025年5月8日(木)平川博之先生④ 「周囲の人が五月病になった場合」#声かけ反応確認・・・#産業医報告連絡相談-聴取4分ー
https://omny.fm/shows/cozy-up/2025-5-8




「ルビ廃止」と「漢字制限」が日本語の豊かさを奪った――人気評論家が告発する「国語改革の大愚策」#2024年09月06日#デイリー新潮#宮崎哲弥

2025-05-08 08:28:27 | 連絡
「未曾有(みぞう)」を「みぞうゆう」、「云々(うんぬん)」を「でんでん」……政治家の言い間違いは枚挙にいとまがないが、なぜこのような「言語の貧困化」が進んでしまったのだろうか。
 新刊『教養としての上級語彙2 日本語を豊かにするための270語』が話題の評論家・宮崎哲弥氏は、
 

敗戦後にアメリカの圧力の下で行われた稚拙な国語改革に原因があると指摘する。
***
――どうして日本語の貧困化が進んでしまったのでしょうか? 
ひとつには家庭環境の問題が挙げられます。
言語心理学者の今井むつみが指摘するように、
 
言語能力の発達には育成環境が重要です。
家族が普段本を読んでいると、子どもが自然と本を手に取るようになったり、家の蔵書を読んだりして、語彙力が自然に発達するのです。
――つまり親世代が本を読まなくなったから、
子ども世代の語彙力も落ちたということでしょうか?
その通りなのですが、じつはそれ以上に大きな原因だと私が考えているのは、最近の本には「ルビ」が少なくなったということです。 
――ルビ? ああ、漢字の「振り仮名」のことですね。 
たとえ家庭に本があったとしても、漢字にルビが振ってないと、子どもには読めません。
読み方がわからないと、親に意味を聞くのにもいちいち本を見せなければならず、また辞書を引くこともできません。
本をはじめ、新聞や雑誌、ウェブ上のテキストに出ている多くの漢字に振り仮名が添えてあれば、自然と読み方がわかり、そこから親に意味を聞いたり、辞書で語義を調べたりする手掛かりになります。 
戦前はすべての漢字にルビが振ってある「総ルビ」の本も少なくなかったのですが、
戦後になるとルビがあまり使われないようになります。
 ――なぜ戦後はルビが使われないようになったのでしょうか?
 敗戦の翌年の1946年、GHQによって米国から「第1次アメリカ教育使節団」が派遣されました。
そして、その報告書で、漢字の全廃、ローマ字の公用化が勧告されたのです。
 今から考えれば、見当違いも甚だしいのですが、
日本の軍国主義の一因が漢字の使用にあると捉えたのです。
さらに、漢字に替えて、表記をローマ字にすれば、自分たちのような民主主義国になると考えました。 
報告書には、漢字の習得が児童・生徒に過大な負担になっており、そのため初等教育を終えても「民主的公民」として十分な学問、教養が身に付いていないとある。
「彼らは新聞や大衆雑誌のような一般的読み物」さえなかなか読解できない始末だ、とも書かれています。
 ――ルビどころか、漢字が廃止されてしまう危機だったのですね。 
今のパソコンやスマホのように、簡単にカナから漢字に変換したりもできない時代です。
象形文字を使用しないアメリカ人からしたら、膨大な数の漢字の読み書きは時間の無駄だと思えたのでしょう。
一方、アルファベットであれば、全部で26文字を覚えるだけで済みます、
だから、
漢字の代わりに「タイプライターなどの使用に簡便な」ローマ字を国字として採用すべし、と「第1次アメリカ教育使節団」は結論付けました。
  その後、さすがに日本語のローマ字化、漢字の全廃は非現実的な策だとして斥けられましたが、漢字の使用を制限するために、「当用漢字表」なるものが告示されました。
「法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会」で用いるべき漢字が1850字に制限されたのです。 
――ルビの使用についても、制限されたのでしょうか?
注意事項として「この表の漢字で書きあらわせないことばは、別のことばにかえるか、または、かな書きにする」とあり、
また「ふりがなは、原則として使わない」と振り仮名(ルビ、読み仮名)の不使用が明記されています。
こうして出版物や定期刊行物が、ルビなし、振り仮名なしで読み得る「易しい」言葉によって満たされていきます。
その後、
およそ80年の星霜(せいそう)を閲(けみ)して、語彙力の衰微(すいび)に拍車が掛かっていったのです。
――その象徴が元総理大臣の「みぞうゆう」、「でんでん」といった読み間違えなのですね。 
欧米では、その人が属する階級によって使用する語彙も異なったりするのですが、それは今日の日本における言語表現の衰退状況には当て嵌(は)まりません。
上下、貴賤の別を問わず語彙の貧困化が進んでいるからです。
せめて新聞が日本語を守る防波堤になってほしいところですが、
じつは
新聞は率先して日本語の貧困化に手を貸しています。
その象徴が新聞で使われている「交ぜ書き」で、
本来、漢字で表記すべき熟語の一部を仮名で書くことを指します。
「破たん」「ら致」「はく奪」「ほう助」「石けん」などですね。
 ――うーん、かえって読みづらいような気がします。 
さきほどの「当用漢字表」に加えて、1981年の「常用漢字表」(1945字)、2010年の「改定常用漢字表」(2136字)と、漢字表の漢字制限はその後、いくらか緩和されはしました。
しかし、登載されない「表外漢字」は平仮名で書いてお茶を濁(にご)すという表記法は同じです。
そもそも、たった2136字では私が取り上げる上級語彙どころか、日常的に使われる漢語すらカヴァーできません。
――『教養としての上級語彙2』を読むと、国語改革に対する宮崎さんの怒りが伝わってきますね。 
国語「改革」どころか、「改悪」としか呼びようのない、
天下の大愚策でしょう。
「第1次アメリカ教育使節団」の押し付けによる馬鹿げた漢字制限とルビ規制の拘束から、日本語を解き放たなければなりません。
来年で早くも戦後80年、本来の日本語が完全に失われてしまう前に、豊かな語彙を取り戻したいですね。
デイリー新潮編集部


5/8(木)#二十四節気#立夏3日#新月10日#東京都#天気痛#調査時間帯0~6時#「少し痛い~痛い~かなり痛い」と感じる方😨の割合88%

2025-05-08 07:40:28 | 連絡
【1】動画#雨雲レーダー#東京都大田区・天気#検索引用サイト
https://weather.yahoo.co.jp/weather/zoomradar/?lat=35.56140006&lon=139.7160474&z=11
【2】頭痛ーるサイト
https://zutool.jp/
【2.1】東京都#天気痛症状#調査集計時間帯0~6時
「少し痛い~痛い~かなり痛い」感じる方😨の割合88%、
他方
「普通」感じる方😀の割合12%
【2.2】5/8(木)の東京:朝までは雲がやや多めですが、
日中は穏やかな晴れの天気となるでしょう。
気圧は朝まで上昇がやや大きくなりますので、


上昇に影響がある方はお気を付けください。

日中以降は安定して推移する見込みです。
最高気温は22℃くらいで、
湿度が低いため比較的過ごしやすい陽気となりそうです。

【3】東京都の光化学スモッグ注意報等の発令状況#東京都区南部
http://www.ox.kankyo.metro.tokyo.jp/index.php?chiku=4