ランチの後は、東京ソラマチ内のお店をブラブラ。
それでも少し時間があまったので、行くところはないかと探してみると、
イーストヤードの9階に「郵政博物館」というのがあるのを発見。

入場料は大人300円で、エレベーターで上がってみると、
スカイツリーの消印を押してくれる、スカイツリー形のポストがありました。

郵便および通信に関する収蔵品を展示・紹介する博物館。
入口には郵便制度の父、前島密氏の銅像が。

郵便配達の歴史。
乗り物がない時代は大変だったろうねぇ。

昔の制服、帽子、カバンなどの展示。

郵便局のカウンター。
手紙を仕分けする棚には、都道府県のタグが付いています。

郵便バッグや消印のハンコ、ポストの展示。
右側の青いポストは航空郵便専用のポストなんだって。

初めての「お年玉くじつき年賀状」やレトロなポスターの展示。
もっと古い時代、女性が恋文を送るのにつかわれた文箱が渋いっ。

郵便の展示だけかと思ったら、貯金や保険の資料もありました。
貯金したときにもらえるリスのキャラクターの貯金箱が並んでいて、懐かしいーっ!なんて思いましたが、
民営化以降、リスのキャラクターは廃止されたそうで。
郵便局の口座は持ってないので、全然知らなかった!(^^;

海外の郵便関係の展示もありました。
外国ではホルンが使われていたのね。

最後に夏休みイベント「猫のダヤンのなぞとき迷路」があったので、入ってみました。
絵本は読んだことはないけれど、キャラクターの猫はよく見るね。
外国の人が描いたんだと思ってたら、日本人の作家さんだったんだ!
なかなか9階まで上がってくる人はいないので、かなり空いていてゆっくり見ることができました。
郵便に興味がない人はわざわざ来るほどの場所ではないかもしれませんが、
世界中の切手の収蔵量がすごかったので、これを見るだけでも楽しめるかな。(←切手は撮影禁止)

そろそろ仕事に向かおうかと思った時、エスカレーターの近くに、
「千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス」というのを発見。
未来的な空間に興味を惹かれて(時間がないのに)入ってみると、福島第一原子力発電所で
調査活動をしている災害対応ロボットのデモンストレーションを見せてもらいました。
熊本地震でも活躍したそうで、スゴイ!

人型ロボットや、横にも移動することができる多目的乗用車の展示。
こちらの展示場は「Area I」で、もう1つ「Area II」もあるみたいですが時間切れ。
こういうのは好きなので、もっとゆっくり見たかった~っ。
郵便博物館より先に見つければよかった。(笑)
それでも少し時間があまったので、行くところはないかと探してみると、
イーストヤードの9階に「郵政博物館」というのがあるのを発見。

入場料は大人300円で、エレベーターで上がってみると、
スカイツリーの消印を押してくれる、スカイツリー形のポストがありました。

郵便および通信に関する収蔵品を展示・紹介する博物館。
入口には郵便制度の父、前島密氏の銅像が。

郵便配達の歴史。
乗り物がない時代は大変だったろうねぇ。

昔の制服、帽子、カバンなどの展示。

郵便局のカウンター。
手紙を仕分けする棚には、都道府県のタグが付いています。

郵便バッグや消印のハンコ、ポストの展示。
右側の青いポストは航空郵便専用のポストなんだって。

初めての「お年玉くじつき年賀状」やレトロなポスターの展示。
もっと古い時代、女性が恋文を送るのにつかわれた文箱が渋いっ。

郵便の展示だけかと思ったら、貯金や保険の資料もありました。
貯金したときにもらえるリスのキャラクターの貯金箱が並んでいて、懐かしいーっ!なんて思いましたが、
民営化以降、リスのキャラクターは廃止されたそうで。
郵便局の口座は持ってないので、全然知らなかった!(^^;

海外の郵便関係の展示もありました。
外国ではホルンが使われていたのね。

最後に夏休みイベント「猫のダヤンのなぞとき迷路」があったので、入ってみました。
絵本は読んだことはないけれど、キャラクターの猫はよく見るね。
外国の人が描いたんだと思ってたら、日本人の作家さんだったんだ!
なかなか9階まで上がってくる人はいないので、かなり空いていてゆっくり見ることができました。
郵便に興味がない人はわざわざ来るほどの場所ではないかもしれませんが、
世界中の切手の収蔵量がすごかったので、これを見るだけでも楽しめるかな。(←切手は撮影禁止)

そろそろ仕事に向かおうかと思った時、エスカレーターの近くに、
「千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス」というのを発見。
未来的な空間に興味を惹かれて(時間がないのに)入ってみると、福島第一原子力発電所で
調査活動をしている災害対応ロボットのデモンストレーションを見せてもらいました。
熊本地震でも活躍したそうで、スゴイ!

人型ロボットや、横にも移動することができる多目的乗用車の展示。
こちらの展示場は「Area I」で、もう1つ「Area II」もあるみたいですが時間切れ。
こういうのは好きなので、もっとゆっくり見たかった~っ。
郵便博物館より先に見つければよかった。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます