goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

三重出張 ~伊勢神宮 外宮~

2018年11月17日 | 徒然
三重出張、2日目。
といっても仕事は昨日までで後泊だったので、今日は1日フリー!



ホテルの部屋から外を見てみると、伊勢市駅の線路が目の前に。

別のホテルに泊まっている同僚とは8時に外宮参道入口で待ち合わせしていたので、
支度をしてチェックアウト。



まだ時間が早いので、外宮参道にあるお店は閉店中。
帰りにまた寄って、お買い物でもしましょうかね~。

外宮に向かって歩いていると、右手に歴史ある建物の「伊勢の宿 山田館」が。
100年前に創業された木造三層楼の建物らしく、よく見てみるとなにやら傾いてません?(^^;
昔はこの通りにもたくさん旅館があったようですが、今はわずかしか残っていないそう。



外宮の入り口に到着。
横断歩道の手前には、伊勢市観光案内所があるので初めての人は入ってみてもいいかも。



防火のために作られた堀にかかっている「火除橋」を渡り、手水者で手を洗って中へ。



伊勢神宮は「外宮」→「内宮」の順番でお参りするのが正式だそうで、
早い時間だったのに、思ったより人が多いね~。

しばらく砂利道を進むと、お守りなどが売っている「外宮神楽殿」が見えてきました。



まずはお参りをということで、さらに進み「正宮 豊受大神宮」へ。
鳥居の先は撮影禁止になっていて、神聖な雰囲気がありますね。



正宮の右手には、2013年まで御殿があった古殿地が。
伊勢神宮は20年毎に式年遷宮が行われ、すべての殿舎が新しく作り替えられるんだけど、
前回の遷宮まで御殿が立っていた場所の中央には「心御柱」を納めお守りするための覆屋があります。

私は式年遷宮があるのは正宮だけかと思ってたんだけど、神宮内の別宮を周った時にも、
同じような古殿地が各宮の隣にあったので驚きました。



次に向かったのは別宮の「多賀宮」。
おお~、階段が…。(^^;

山の頂にあるので「高宮」とも呼ばれていたそう。



「多賀宮」のふもとにある「風宮」(左)と「土宮」(右)。
「土宮」は別宮で唯一東を向いているお宮さん。

お参りのあとは「外宮神楽殿」でお守りを買って、外宮は終了。



外宮の手水者向かいには、平清盛が勅使として参向した時、冠にふれた枝を切らせたという伝承がある「清盛楠」が。
看板などが立ってないので、知らないと素通りしちゃいそう。(^^;



外宮入口の横断歩道を渡った場所にバス停があり、ここから内宮に向かいます。



並んでスグにやってきたのは、「ポケモン電気バス」。
どうして伊勢でピカチュウ? ま、カワイイからいっか。(笑)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三重出張 ~三交イン 伊勢市... | トップ | 三重出張 ~伊勢神宮 内宮~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

徒然」カテゴリの最新記事