goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

島根・鳥取旅行(2024.09.26-27)①

2024年09月26日 | 国内旅行

週末を利用して、3泊4日で島根・鳥取旅行に行ってきました。
友達が鳥取砂丘に行きたい!ということで、1か月ほど前に急遽計画を立て。

私は出雲大社に行ったことがなかったので、どうせなら島根も周ろうということになりました。

電車だと大阪から島根や鳥取に行くのって、遠回りになるから面倒くさいのよね。(^^;
というわけで、イロイロと調べてみると大阪から出雲大社行きの夜行バスが出ているとのことだったので、
「中国JRバス」の高速バス(ドリーム出雲9号)を予約してみました。

深夜バスって、初めて乗るかも。
疲れるかと思いましたが、3列でカーテンで仕切られているしリクライニングやレッグレストも付いていて快適。
思ったより眠ることができました。

23時40分にJR大阪駅を出発し、出雲大社近くのバス停に翌日の朝6時50分に到着。
すぐ近くにある一畑電車の出雲大社前駅まで行って、荷物をロッカーに預けてさっそく観光へ。

まず向かったのは「稲佐の浜」。
ここへは「神迎えの道」を通って行きました。

「神迎えの道」に行くまでに通った「竹野屋旅館」。
趣のある旅館だなぁと思っていたら、竹内まりやサンのご実家なんだって。

砂浜に降りると、海の神様である豊玉彦命が祀られている「弁天島」が。
ここに来た目的は「御砂交換」を行う砂をいただくため。

こちらの浜で砂をいただき、出雲大社の砂と交換して持ち帰ると、厄払いやお清めの効果があるんだって。
砂は波打ち際で波が来た時に取るのが良いそうで、がんばって濡れないように袋に詰め詰め。(笑)

砂をゲットしたところで出雲大社に戻りましょう。
途中で「出雲阿国 終焉地の碑」を通りかかったので、寄り道してみました。(右側の階段)

歌舞伎の始祖、出雲阿国の碑が建てられていて、歌舞伎関連の人達の名前がずらり。

松の参道から出雲大社へ入ります。

参道にはうさぎちゃんがたくさん!
松ぼっくりがお供えされていたりして、カワイイ。

手水舎近くには、大国主大神の御神像や神馬神牛像が。
神馬は子宝祈願、神牛は学力向上のご利益があるとのこと。

まだ朝早いから、人が少なくていい! おかげで拝殿や本殿ではゆっくりとお参りができました。
出雲大社の参拝方法は「二礼、四拍手、一礼」で、お賽銭を入れる時は静かに入れるのが拝礼なんだそう。

参拝後におみくじを引いてみたんだけど、ここのは吉凶が書かれてるんじゃないのねん。

拝殿の西東にある十九社(コチラは西十九社)。
神無月(旧暦10月)には出雲大社に全国の神が集まりますが、ここがその神々のお宿になります。

本殿の裏に回ると「彰古館(宝物館)」があり、兎の像が本殿に向かって拝んでおります。

そして勇猛な神「須佐之男命(すさのおのみこと)」が祀られている「素鵞社(そがのやしろ)」へ。
ここでさっき「稲佐の浜」で取って来た砂を納め、「清めの砂」と交換します。
(取って来た砂よりも少ない砂を持ち帰るのがマナー)

出雲大社にこんなしきたりがあるなんて、全然知らなかったなぁ。

大国主命は西を向いているので本殿でお参りすると、横顔に参拝することになります。
そのため正面から参拝できるよう西側にも遥拝所が設けられているので、こちらにも参拝。

そして最後にやってきたのは、大きなしめ縄がある「神楽殿」。
出雲大社に来るまでは、この大きなしめ縄は本殿にあるのかと思っていたワタシ。(^^;

こんな巨大なものを吊るすなんて、スゴイ!

出雲大社を東側から出て、次に向かったのは「出雲大社北島國造館 出雲教」。

出雲國造北島家は大国主大神に神勤奉仕をなさった天穂日命の子孫だそうで、出雲大社と同じような、
太いしめ縄がありました。

さらに東に進むと「命主社(いのちぬしのやしろ)」が。

出雲大社の摂社で、社の前には樹齢1000年の巨大なムクノキがあり裏には真名井遺跡も。
気がキレイな朝に参拝するのがオススメで、出雲の隠れたパワースポットなんだそう。

さらに進むと「真名井の清水」が。
小さな水場ですが、出雲大社の祀り事にも使われるご神水。

さすがに飲むのは躊躇しましたが(笑)、手を洗って清めさせてもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋旅行 まとめ

2024年01月05日 | 国内旅行

■1月4日 

■1月5日 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋(2024.01.05)②

2024年01月05日 | 国内旅行

名古屋港駅からタクシーで稲永駅まで移動し、あおなみ線で金城ふ頭駅へ。

タクシーの運転手さんに「水族館に行ってきたんですか?」と聞かれたので「”ふじ”に行ってきました」と言うと、
「(なんで)ふじ!?」とめちゃくちゃ驚かれちゃいました。
やっぱり水族館より南極観測船を選ぶ人は少ないのかしら?(笑)

リニア・鉄道館」に到着。

年末に甥っ子&姪っ子が遊びに来ていたので、京都鉄道博物館に行ったんだけど、
かなり似たような施設で、入ってスグのところに実物大の鉄道がずらり。
そういえば、リニアっていつ運行されるんでしょうね?(^^;

列車は3台あって、蒸気機関車に新幹線、リニアと鉄道の歴史が並べられています。

車両展示のエリア。
ここの展示の仕方が、京都鉄道博物館とすごく似てるなぁ。

個別の電車の希少性は分かりませんが、展示されている車両の数では京都の方が多そう。
体験できる施設も京都の方が多かったけど、車両の中に入れる数が多いのはコチラの施設かな。

ジオラマと、食堂車。
新幹線って食堂車があったんだね。レトロな雰囲気がカワイイ。

その希少性から、見れば幸運が訪れるというドクターイエロー!

昨日の熱田神宮で引いたおみくじに、今年の私のラッキーカラーは「黄色」と書いてあったので、参拝しておきました。
っていうか、ナゼに神社!?(^^;

収蔵車両エリアにも、ズラリと車両が並んでいます。

2階に上がると上から車両が見られる吹き抜けになっていて、歴史の展示やデリカステーション、
ミュージアムショップがありました。

これにて「リニア・鉄道館」の見学は終了。

金城ふ頭駅から名古屋駅に移動し、お次はランチを食べましょう。
最後の名古屋メシは「味噌煮込みうどん」でございます。

お店がたくさんあるエスカ地下街に行き、選んだのは「なごやめん処 やぶ福 エスカ店」。

平日だけどちょうどランチタイムだったので、サラリーマン等でお店はかなり賑わっていました。
でも回転も早いので、特に待たずに入店。

味噌カツ丼ときしめんがセットになったメニューや、名古屋の名物がセットになった「めいぶつ定食」等。
観光客に喜ばれそうなメニューがたくさん。

味噌カツ丼にも惹かれましたが、初志貫徹ということで「煮込うどん定食」を注文。
定食にはグツグツの味噌煮込みうどんに、ご飯が付いています。

麺にコシがあって、八丁味噌のダシもウマイ!
お鍋に入っている半熟卵は、ご飯に乗せて一味をかけていただきました。
寒かったらもっと美味しかったんだろうけど、今日は1月とは思えない暑さなので汗だくだわ。(笑)

ランチのあとは地下鉄に乗って、栄駅を経由し東大手駅へ。
ここから名古屋城に行く予定だけど、その前に同じ駅にある「名古屋市市政資料館」へ寄り道してみました。
この資料館は重要文化財の旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎で、誰でも無料で見学することができます。

大正11年に建てられたネオ・バロック様式の建築で、集会室や会議室を借りることができ、訪れた時には
結婚式の写真撮影をしているカップルもいて、ロケ地としてもよく使用されているんだって。

まずは1階から見ていこうかな。
何やら暗くて不気味な雰囲気だと思ったら、留置場と雑居房がありました。

へ~、裁判所って留置場とかもあったんだ。

階段を登ると、なんとも華やかなステンドグラスが。
ここで結婚式の撮影が行われていて、これは雰囲気がいいよね。

ちなみにコチラの施設は、ネットでリアルな「3D市政資料館バーチャルツアー」が楽しめます。

「大法廷」(上)と「図書室」(下)。
マネキンがイッパイ。ヽ(*´∀`)ノ

明治時代の法廷を再現した「法廷」と「検事長室」。明治時代ってこんな衣装を来て裁判をしてたんだねぇ。
っていうか、赤い絨毯の「検事長室」がめちゃくちゃ立派じゃない!?

「華麗なる一族」や「花より男子」等のロケ地としても使われたというこちらの建物。
内装がゴージャスなので、お金持ちの撮影場所としてはうってつけなんでしょうかね。

次に向かったのが、最後の観光地「名古屋城」。
私は来たことがあるんだけど、友達は初めてなのでね。ここはハズせません。

東門から入って進んでいくと、立派な名古屋城が。

前に来たのは2年前だったかな。
当時はまだコロナの影響があったけど、今回は外国人もたくさん来ていて大賑わいでした。

相変わらず天守閣には入れないので、「本丸御殿」を見学。
豪華絢爛で見ごたえがありましたが、詳細は2年前に書いた記事をご参照ください。(笑)

もう1つ中に入れる建物があるとのことで、裏に周って「湯殿・黒木書院」にやってきました。
「本丸御殿」とは中がつながってるんだけど、現在改修中で入口が別(入れ替え制)になっています。

この近くには「重要文化財 西南隅櫓」(右下)もあり 、1月2日~8日のみ期間限定で特別公開されていました。

「湯殿・黒木書院」の中はこんな感じ。
徳川将軍のお風呂で、当時はお湯につかるのではなくサウナのような蒸し風呂だったんだそう。

これにて名古屋城の見学は終了。
栄駅にあるホテルに戻って荷物を引き取り、名古屋駅へ向かいましょう。

名古屋駅に到着してお土産を物色したあと、新幹線の時間までまだ少し余裕があったので、最後にナナちゃん人形を見に行ってみました。

現在、名鉄百貨店が「タツノコプロ」とコラボしているらしく、衣装がドロンジョ様!
カッコイイ~。

最後に名古屋土産のご紹介。
名古屋には今月末に仕事でも行く予定なので、今回は控えめに。

ういろうの中では一番好みの、雀おどり總本店の「一口ういろう」と、
お気に入りの名古屋地区限定、シュガーバターサンドの木「お抹茶ショコラ」。

そして帰ってから食べる晩ご飯用に購入した「ひつまぶし巻き」。
今回の旅では「ひつまぶし」が食べられなかったのでね。ご飯にも味がしっかり付いてて、美味しかった!

急遽決まった名古屋旅。2日ともお天気に恵まれて、歩いていると暑いぐらいの陽気でした。
観光もグルメも盛りだくさんで動きまわったので、帰ってきてから少しグッタリしてしまったけれど(^^;
仕事始めまであと3日あるので、その間に体力を回復いたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋(2024.01.05)①

2024年01月05日 | 国内旅行

名古屋2日目。

ホテル予約には朝食を付けていなかったので、外に食べに行きましょう!
やっぱり名古屋といえばモーニングだもんね。

選んだのは、栄駅のホテルから徒歩10分の場所にある「べら珈琲」。
朝は7時半から開いていて、ありがたや。

すぐ隣にコメダ珈琲店もあって、こちらも朝から開いていました。

昭和45年創業の老舗珈琲店で、名物は生クリームを使った「ウインナーコーヒー」。
コーヒーだけかと思っていたら、ウインナーティーやウインナーココアなんてのもあるんだね。
朝のモーニングサービス(7時~11時30分)では、ドリンクを注文すると黒糖パンのトーストとゆで卵が付いてくるので、
私はウインナーコーヒーを、友達はウインナーティーをオーダー。

そうそう、こちらのお店ではスタッフやお客さんが映りこむ可能性があるので店内の撮影は不可で、
メニューや商品のみ撮影が可能になっていました。

私はモーニングに小倉(+100円)を追加してみました。
ウインナーコーヒーの生クリームが山盛りっ。

卵の茹で具合もちょうどよく、名古屋のモーニングを制覇!

ホテルに戻って荷物をまとめ、チェックアウト。
大きな荷物は預けておいて、2日目の観光に出発!

地下鉄で栄駅から名古屋港駅まで向かい、やってきたのは名古屋港ガーデンふ頭の「南極観測船ふじ」。
この駅ではたくさん人が降りるなぁ、と思っていたら隣にある「名古屋港水族館」に行く人が多いみたい。

「南極観測船ふじ」に行くのは私達ぐらいで、ほかに人がほとんどおらず。(^^;
全長100mのオレンジ色の船は1965年から18年間活躍した2代目の南極観測船で、
現在は名古屋港に停泊されていて、当時の姿がそのまま展示されています。

旅行で行った青森の「青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸」みたいな感じだね。

受付を済ませると乗船証明書をいただきました。
入ってスグのところは、食堂と調理室。リアルなマネキンがたくさんいる~。

一度に100人が会食でき、船内で一番広い部屋なんだそう。

順路に従って進んでいきます。
寄港地記念品のエンブレムが壁にズラリ。へ~、寄港地毎にこんなのがあるんだ。

幹部士官の部屋は、8畳ほどの大きさで2人で1室。
消火設備も通路にたくさん準備されていました。

船は地下1階から3階まで。

医務室や歯科治療室。
そうだよね、長期間の移動&滞在だし具合が悪くなることもあるよね。

手術に備えて酸素や麻酔ガスのボンベが設置されています。

理髪室と庶務室。
髪の毛を切る人は理容師や美容師さんではなく、手先が器用な人が無料で切ってたんだって。(笑)

士官の部屋は2人~4人1部屋で快適そうだと思っていたら、一般乗組員は約105人分の雑居室。
これは長期間だとキツイかも。(^^;

「赤道祭」の儀式に関する展示。

南極に行く際に一番海が荒れるのが赤道付近だそうで、これを無事に通過できるように
儀式が行われていたとのこと。

観測隊員の寝室。
2人部屋と4人部屋があり、洗濯ものを干しているのが生活感がありますな。

「南極の博物館」に出てきました。
こちらでは南極観測の歴史や研究成果が紹介されていて、はく製や実際に使われた雪上車の展示が。

南極の氷もあり、白く濁っている方が南極の氷です。

次に甲板に出てみると、ヘリコプターと大きなレーダーがありました。

「航行ブリッジ(操舵室)」を見学して…、

最後に「ふじライブラリー」に寄って見学終了。
今日も天気が良くて風が全然冷たくないので、デッキにいると気持ちがいい~。

観測船の前にある「ふじの広場」には、実際に使用されていたプロペラ等の展示があり、
南極観測越冬隊のそり犬として活躍した「タロ」と「ジロ」の銅像も。
あんな過酷な環境で、1年間もよく生き延びたねぇ。(泣)

青森の「八甲田丸」もそうだったけど、マネキン人形で当時の様子が再現されているので、
すごく分かりやすくて、面白く見学ができました。

さて、次の目的地は「リニア・鉄道館」で最寄り駅があおなみ線の金城ふ頭駅。
「南極観測船ふじ」の最寄り駅、名古屋港駅から乗り換えるには一旦、名古屋に出ないといけなくて時間の無駄なので、
名古屋港駅前のタクシー乗り場から、あおなみ線の稲永駅まで移動していくことにしました。
港を結ぶ交通はフェリーもあるみたいで、時間が合えば船で行くのも楽しそうだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋(2024.01.04)②

2024年01月04日 | 国内旅行

ランチの後は名鉄で栄駅から左京山駅へ移動。

左京山駅から、のどかな大高緑地を通ってやってきたのは「ディノアドベンチャー名古屋」。
全長900メートルの恐竜探検ができる施設で、友達には恐竜好きな私の趣味に付き合って貰いました。(笑)

森の中を歩いていると、あらわれる恐竜は20種類。
人感センサーで動く仕組みになっていて、思ってたよりリアルでテンションが上がる!

何やらケガをしているトリケラトプスがいると思ったら、近くには巨大なティラノサウルスが~っ。
爪痕があったりと、傷跡もリアルです。

曲がり角に差し掛かった時、後ろ姿が大きな恐竜がいるなぁ、と前に周ってみると…、
肉食恐竜の「カルノタウルス」がお食事中。前を通るとジロリとコチラに顔を向けられ、恐ろしや~っ。

角にこういう恐竜を配置しているなんて、演出もバッチリです。

巨大な「ブラキオサウルス」に、シッポが特徴的なトゲトゲの「エウオプロケファルス」、翼竜の「‎プテラノドン」。
「マイアサウラ」は子育ての様子が再現されています。

最後に「パラサウロロフス」と「アロサウルス」に遭遇してコースは終了。
子供連れの家族が多かったけど、大人でも十分楽しめる施設で楽しかった!

恐竜好きにはオススメでっす。

左京山駅まで戻り、お次はまた名鉄に乗って神宮前駅へ。熱田神宮へ初詣に参りましょう。
もう4日だし、と思ってたんだけど完全にナメてました。めちゃくちゃ人が多いっ! Σ( ̄口 ̄;; 
三が日では約230万人がお参りに来たんだそう。

ゆるゆると本宮に向かって参道を歩いていると、弘法大師が植えたとされる大楠がありました。

熱田神宮は三種の神器のひとつである「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」ご神体として祀っている神社で、
ご祭神は「天照大神」。

家内安全・無病息災などにご利益があるそうで、今年も健やかに過ごせますように。

参拝の後はおみくじを。

机の上にたくさんの「みくじ筒」が置かれていて、お金を払う時に出た数字を言っておみくじを受け取る仕組み。
「末吉」かぁ。地元の神社で引いた時も「小吉」だったし、また微妙な。(^^;

本宮の近くには、桶狭間の戦いに大勝した織田信長が奉納した「信長塀」が。
当時は400メートルほどあったそうですが、現存するのは120メートルほど。

織田信長も触った事があるのかしら? なんとなく、ナデナデしておきました。(笑)

熱田神宮の後は、熱田神宮西駅を挟んだ西側にある「白鳥古墳」へ。
「白鳥山法持寺」の隣にあり、友達にとって相性のいいパワースポットらしいので、やってきました。

白鳥となった日本武尊が降り立ったという伝承に基づいて日本武尊(ヤマトタケル)の陵とされている前方後円墳。
ワタシにもパワーを~っ。(笑)

これにて観光は終了。
さすがに朝から動き回って疲れたので、栄駅に戻ってホテル「KOKO HOTEL 名古屋栄」にチェックイン。

オーバーブッキングで部屋がダウングレードされちゃいましたが、無事に差額も返金してもらえました。
アサインされたのは8階にある角部屋のスーペリアツイン。
角部屋だったので、ベランダに出られるようになっていて、日本のホテルでは珍しいね。

冷蔵庫やポットがあり、ビジネスホテルと違って設備も充実しているのがありがたい。

洗面所も広くて余裕がありました。
アメニティは部屋には歯ブラシのみで、他は必要な分だけフロントから取ってくる仕組み。

しばらく休憩した後、6時過ぎに晩御飯に出発。
とその前に、栄駅周辺をブラブラしてみましょう。

中部電力の「MIRAI TOWER」と「オアシス21」のライトアップがキレイ!

「オアシス21」の屋上庭園「水の宇宙船」に行ってみましょう。
エレベーターや階段で上がると外周が歩けるようになっていて、地上14メートルの空中散歩。

外国人もたくさん訪れていて、これはいいフォトスポットだね~。

ドラッグストアに寄ろうと1階に降りていき、「なんかハリーポッターみたいな雰囲気のお店がある」、
と思って近寄ってみたら、本当にハリーポッターの店だった。(^^;

オアシス21から歩いて約10分。
晩ご飯にやってきたのは「伍味酉(ごみとり)本店」。

名古屋メシが楽しめる人気店ということで、事前に予約しておきました。

7時なのにすでに店内は人でイッパイ。予約しておいて良かった~。
メニューを見てみると、名古屋の郷土料理が盛りだくさんで、これは選ぶのに迷っちゃう。

ドリンクを注文してカンパーイ!

テーブルに置いてある角切りキャベツは、食べ放題。
同じくテーブルに置いてある甘味噌でいただくんだけど、これがめちゃウマ!

料理は、名古屋コーチンの燻製が入った「シーザーサラダ」に「どて味噌煮込み」「八丁味噌のどて味噌串かつ」
「伍味酉発祥 台湾焼きそば」「国産手羽先の唐揚げ」を。

串かつや手羽先は人数に合わせて本数を選べるのがいいね。
茶色系のメニューばかりですが、どれも美味しい!

デザートは「名古屋コーチン玉子のチーズプリン」。こちらも濃厚でうみゃー。
名古屋メシがイロイロと堪能できて、大満足。
まだまだ食べたいものがあったけど、2人だとこれが限界。

苦しいお腹を抱えてホテルに戻り、明日も朝から盛りだくさんなので早めに就寝いたしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする