goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

東京出張 ~帝国ホテル東京~

2025年03月07日 | グルメ

取引先の記念式典参加のために、東京出張に行ってきました。
仕事じゃないと思うと、出張も気が楽だ。(笑)

午前中は在宅で仕事をして、午後から出発。

今日は天気が良くて暖かかったから富士山がキレイに見えると思ったのに…、
微妙に雲がかかってた。(^^;

会社の東京事務所に立ち寄った後、時間になって会場の「帝国ホテル東京」へ。
帝国ホテルは長期間の建て替え中だそうで、出来上がったらどんなになるんでしょうね。

400人以上来るらしいんだけど、少し早めに到着したらまだ人がまばらだったので、
すみっこの方の席を確保しておこう。

17時に式典が始まり、これまでの軌跡や挨拶、表彰等が続いたあと乾杯。
お腹空いた~、いっぱい食べるぞ!

ちょうど席の後ろに、ホテル内に入っている寿司店「なか田」コーナーがあったので、まずはお寿司をゲット。
すぐに大行列になってたから、意図せずいい席を確保できたわ。(笑)

他には同じくホテル内にお店がある「なだ万」の日本そばが。
コッチは評判だという帝国ホテルのビーフカレーと一緒にシメでいただきました。

他には、少しずつ料理をいただき…。
洋食が中心でしたが、オードブルからめちゃくちゃ凝っててどれも美味しい!

デザートも種類が多くて豪華でした。
季節柄イチゴのスイーツがたくさんあってうれしい♪

全部食べたかったんだけど、さすがにお腹イッパイでいくつかをあきらめて無念…。(^^;
でもいただいたケーキやフルーツは、どれも美味しかったデス。

ケーキの他にはチョコやマカロン、カヌレも取ってきたんだけど、これはホテル内のお店「ガルガンチュワ」のモノなのかしら? 
コチラもどれも完璧のウマサでした。

式典終了後は記念品をいただいて新橋駅まで歩き、同僚とはここでお別れ。
2時間立ちっぱなしはちょっと足が疲れたけど、美味しいご飯を食べられて満足でした!

同僚は大阪に帰りましたが、週末なので私は横浜の弟家に1泊お邪魔させてもらうことにし、
この間、出張で買ってきた鹿児島と栃木のモケケを姪っ子のお土産に。

来週は新潟出張なので「お米」モケケを頼まれてしまった。(笑)
見つかるかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木出張 ~東京駅 串くら・栃木土産~

2025年02月27日 | グルメ

栃木出張、2日目。

朝ご飯は昨日買ってきた「那須トラピストガレット」を。
1個が直径5センチくらいのガレットで、見た目はワッフルみたいですが食べてみるとサクサクのクッキー生地でした。(ウマイ!)

8時前にチェックアウトして、お仕事へ。
順調に進み、予定より早い便で帰ることができてラッキー。

宇都宮駅から新幹線で東京に移動し、ここで晩御飯を調達して帰りましょう。
去年の4月にJR東京駅のグランスタ(地下)のお弁当・惣菜ゾーンがリニューアルオープンしたので、
そこも含めてイロイロと見て回ってたんだけど、美味しそうなものが多すぎて選べない!

あっちこっちとウロウロし時間も無くなってきたので、最終的に「串くら」の「焼き鳥弁当」に決定。

帰りの新幹線に乗ると、ほっとするわ~。
さっそく買ってきた「焼き鳥弁当」をいただきましょう。

焼鳥はねぎま串、つくね串、ささみ串が入っていて、薬味に山椒と七味が添えられています。
京都に本店があるので、京都らしく生麩田楽も入っててウマイ!(生麩大好き。)
東京駅は駅弁の数が多いから、選ぶ楽しみがありますね。

オヤツは同じく東京駅グランスタにあるガトーフェスタハラダで買った、東京限定の「ティグレス レッドベルベット」。
以前食べてお気に入りになったので、また買ってみました。

それにしても今回の栃木出張は、暖かかった!
3月くらいの陽気で天気も良かったし、このまま春になって欲しいけどまた寒波が来るみたいで…。
まだまだ体調管理が必要そう。

最後に栃木土産のご紹介。
まずは那須トラピスト修道院で作られている「那須トラピストガレット」。
宇都宮パセオの2階にある「とちびより」で購入しました。

西宮にも厳律シトー会の修道院があって、昔クッキー等を買いに行ったことがあり美味しかったのよね。
北海道や那須の修道院のお菓子は、手軽に土産店で買えるのがいいなぁ。

ワッフルみたいに見えますが、食べてみるとザクザクのクッキーみたいな感じ。
添加物を使用していない、素朴でほんのり甘く、優しい味で美味しい!
ボリュームがあってコスパもいいし、これは次はたくさん買って帰りたいな。

お次は大麦工房ロアの「大麦ダクワース」。
コチラもトラピストガレットと同じ「とちびより」で購入。

どうせならと「とちおとめ」を使用したストロベリーを買ってみたんだけど、あまり苺感はないかな。(^^;
でもボリュームがあって、生地がしっとり&ナッツの食感もよく普通に美味しかったデス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木出張 ~香蘭 宇都宮駅西口店~

2025年02月26日 | グルメ

二荒山神社の前からバスに乗り、宇都宮駅手前の「宮の橋」で降りて少し歩きます。

到着したのは「香蘭 宇都宮駅西口店」。
仲良くさせていただいてる栃木の取引先の人に以前、美味しいと教えて貰ってから来たかったのよね!

いつも行列が出来てるとのことだったんだけど、まだ早い時間だったからか訪れた時は待たずに入店。
でも注文が終わる頃にはドンドン人が入って来ていました。
まぁ、回転が早いのでそれほど待つことはなさそうだけど。

メニューはシンプルで、餃子とライス、ハルピンキャベツのみ。

香蘭は複数店舗があり、それぞれのお店で限定餃子があるみたい。
こちら宇都宮駅西口店の限定餃子は「さっぱり南蛮がけ餃子」「おろししそ餃子」「担々スープ餃子」。

うわー、どれにしようか迷っちゃう!

迷いに迷い、初めてだったので焼餃子(350円)に水餃子(350円)、さっぱり南蛮がけ餃子(500円)を注文。
それぞれ1皿6個だったんだけど、思ってたより1個が大きいっ!
食べきれないと思ってライスを頼まなかったんだけど、1人で3皿は無謀だったかしら…。(^^;

それでも食べ始めると人気店なのが納得のウマさ!
皮がモチモチで中の具材にもしっかり味が付いてて美味しい~。

限定メニューの南蛮がけも野菜たっぷり&酸味がサッパリしてて食べやすいし、これは他のメニューもぜひ制覇してみたい。
苦しかったけど完食し、これまで食べた宇都宮餃子の中ではダントツの1番となりました。

パンパンのお腹を抱えて、ホテルに戻る前に買い物へ。
まずは駅前のトナリエの地下にある「ヤオコー トナリエ宇都宮店」や宇都宮パセオの「えきの市場」へ。

「えきの市場」では飲んでみたかった栃酪乳業の「とちおとめいちごミルク」をゲット。

その後、宇都宮パセオの2階にある土産店をブラブラ。
宇都宮みやげん」で姪っ子が集めているモケケを発見したので、餃子バージョンを購入。

あたまのヒダがカワイイ!(笑)

お次は隣の「とちびより」へ。
ここでは食べてみたかった「那須トラピストガレット」と大麦工房ロアの「大麦ダクワース」を発見できました。
ダクワースは普通のと迷ったけど、ラスト1個だったストロベリーを購入。

買い物のあとはホテルに戻り、お風呂に入ってゆっくり。

さっき買ってきた「とちおとめいちごミルク」を飲んでみたら、牛乳よりトロみがあってビックリ。
いちご果汁が11%も入っている、ちょっと贅沢なミルクです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木出張 ~カトリック松が峰教会・宇都宮二荒山神社~

2025年02月26日 | 徒然

宇都宮駅西口のバス停に向かい、東武宇都宮駅方面へ向かいます。

JRと東武の駅って同じ「宇都宮駅」なのに、2キロくらい離れてて不便だわ。(^^;
しかもバス停が多くてどれが東武宇都宮駅まで行くかよく分からなかったのでキョロキョロしてたら、
地元の女性が親切に教えてくれました。(ありがとうございます!)

バスに乗って「東武宇都宮駅」で降り、そこから歩いて5分ほどで到着したのは「カトリック松が峰教会」。

建物が大谷石造りの聖堂になっているローマ・カトリックの教会。
大谷石といえば以前に採掘場「大谷資料館」に行ったっけ。すごく良かったから、また行きたい!

10時~18時まで礼拝のために入ることができるそうで。
近寄ってみるとゴツゴツした大谷石の質感が良く分かります。

扉の上に「1932」と書かれてたんだけど、調べてみたら1932年に竣工したみたい。

2階は見学可能とのことで、静かにお邪魔させて貰いましょう。

入口のステンドグラスもステキですね。

1階の礼拝堂はバタバタしてて、何やら設営中。

階段を上がって2階へ。

2階から見る方が開放感があるし、ロマネスク様式の半円アーチがよく見えます。

正面にあるのはパイプオルガンかな?
厳かな雰囲気で立派です。

ステキな教会を見学させてもらった後は、歩いて「宇都宮二荒山神社」へ。

大きな鳥居をくぐると、正面にながーい階段がっ!
95段あるそうで、これは気合を入れて行かないと。

階段を半分ほど上がったところで、左右に末社が。
ここには武徳、肇国、水、学問、醸造、疫病鎮めの神が祀られています。

がんばって登り切りました!
歩きやすい靴を履いてきて良かった。

手水舎で手を洗っていると、何やら新聞記事が掲示されていました。

この手水盤は宇都宮出身の大侠客、枝源五郎が1785年に宇都宮大明神(現 宇都宮二荒山神社)に寄贈したものだそうで、
神紋の三つ巴と共に名前が彫られていました。

そろそろ薄暗くなってきたので、ちゃっちゃと参拝いたしましょう。
主祭神は崇神天皇の第一皇子である「豊城入彦命 (とよきいりひこのみこと)」。

本殿の向かって右側には神楽殿と御神馬像があり…、

そしてその奥には末社の「市神社・須賀神社」が。
市神社は商売の神(大市姫命)で須賀神社はお天王さん(素戔嗚命)が祀られていて、
写真を撮るのを忘れたけど、ヘンな顔(?)の狛犬がいました。(笑)

これにて観光は終了。
そろそろ17時過ぎなので、お店が混む前に晩御飯に行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木出張 ~リッチモンドホテル宇都宮駅前~

2025年02月26日 | 徒然

1泊2日で栃木出張に行ってきました。

午前中は在宅仕事をし、まずは新大阪から東京へ。
そして東京から東北新幹線に乗り換えて宇都宮まで向かいます。(長い…。(^^;)

私が乗るのは「やまびこ」だったので表示されたホームへ行くと、ちょうど上がった場所が「つばさ」との連結部分で、
こういうのを見るとテンション上がる! カッコいいね~。

16時頃に宇都宮に到着。

宇都宮に来るのは1年半ぶりくらいかな?
来る度にこの餃子像の写真を撮っている気がする。(笑)

本日のお宿は「リッチモンドホテル宇都宮駅前」。

宇都宮駅から徒歩約2分と便利な立地。
西口から出て歩いていくとすぐに看板が見えたのでホテルに入ってフロントに行くと、
コッチじゃなくてお向かいの「リッチモンドホテル」ですって言われちゃった。

というワケでホテル出口を出ると、お向かいにもう一つ「リッチモンドホテル」が。
間違えて入ったのは「リッチモンドホテル アネックス」だったそうで、まさか向かい合っているとは思わなかったわ。

コチラでは問題なくチェックインが完了。
フロントにアメニティセットが置いてあったので、コーヒーやフェイスパック等イロイロと貰って行きました。

あとカードキーと一緒に、宿泊者限定の「鯛茶づけ」の夜食サービス案内が。
20時~22時にレストランで無料提供されるみたいで、こういうのはうれしいですね。

部屋は最上階をアサインされました。
ダブルベッドで部屋がいつも泊るビジネスホテルより広々してる~。

冷蔵庫やポット、空気清浄機等の設備があり、立派な革張りの椅子も。
Wi-Fiのパスワードはテレビに表示されていました。

ズボンプレッサーが各部屋にあるのねん。
最近は各階のエレベーターホールに1台置いてあることが多いけど。

ファブリーズは便利だったけど、スリッパが使い捨てじゃなかったのがちょっと残念。

フロントにアメニティバーがあったので、浴室には何もなし。
さて、少し早めに到着したので近くをブラブラしてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島・熊本出張 ~駅弁 鮎屋三代 塩焼き・お弁当のヒライ~

2025年02月20日 | グルメ

鹿児島・熊本出張、4日目。
今日で長かった出張も最終日。トラブルなく終わりますように。

朝ご飯は3日連続、鹿児島で買った蒸気屋の「焼どうなつ」。堪能したな~。(笑)
今日は「こがしバター風味」を食べました。

朝から仕事して今日も順調に終わり、予定よりかなり早くに終了。
というワケで、飛行機を予約してたんだけどキャンセルして、少しでも早く帰れる新幹線に振り替えました。

それでも家に到着する頃には遅くなりそうなので、新幹線で食べる晩御飯を熊本駅で調達して行きましょう。
まずは「お弁当のヒライ」で「ちくわサラダ」を。

ボリュームがあってポテトサラダもタップリ入ってるので、ここのが大好き。

次に何かお弁当がないかと「肥後よかもん市場」をブラブラしていると「熊本銘品蔵」に駅弁コーナーがあったんだけど、
夕方だったので、ほとんどが売り切れてガラガラ。(^^;

残り物かぁと近づいていくと…、ん?なんかネットで見たことがあるお弁当が売っている!?
鮎屋三代」って、九州の人気駅弁ランキングで3年連続1位を取った所じゃーん。
実際にグランプリを取ったのは「甘露煮」の方で今回残ってたのは「塩焼き」の方だったけど問題なし!
というワケで、ラスト1個だった「鮎屋三代 塩焼き」を購入。

包装紙の裏には塩焼きができるまでの工程が紹介されていて、出来上がるまで5日もかかるなんて手がかかってるんだね。

新幹線に乗ってさっそく食べてみると、鮎の身がフワッフワ。
冷たいのに、おダシがしっかりしみ込んだご飯がうまーい! 
見た目はシンプルだけど、これはランキングに入るのがうなずけます。

次は甘露煮の方を食べてみたいけど、タイミングがなかなか難しいだろうなぁ。(^^;

最後に鹿児島と熊本土産のご紹介。
4日間と忙しかったけど、美味しいものをたくさん食べて、買えたのは良かったかな。

まずはこれは外せない鹿児島「御菓子司 明石屋」の軽羹。
餡子が入ってる軽羹饅頭より、何も入っていない軽羹が好き。

蒸気屋の「焼どうなつ(プレーン・チョコ・こがしバター風味)」に「かすたどん」、密かにファンな「はるこま」。

蒸気屋はお菓子の種類が多くてどれもお値打ち価格。しかもハズレなしで全部美味しいのでイロイロ買っちゃう。
そういえば福岡出張に行った時も「焼どうなつ」を見かけて驚いたっけ。
鹿児島だけじゃなくて、福岡でも買えると分かったので次は福岡出張でも買えるぞっ!

最後は熊本土産「お菓子の香梅」の「陣太鼓」。
ミニが出来てから食べやすくなったし、ばらまき土産にもいいよね。
毎年、期間限定で白小豆を使った「白小豆陣太鼓」というのが売ってるらしいんだけど、一度食べてみたいなぁ。

来週は栃木出張。 餃子だ!餃子だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島・熊本出張 ~大漁食堂 HERO海 熊本駅店~

2025年02月19日 | グルメ

しばらくホテルで仕事をした後、会社の人と待ち合せて晩御飯へ。

とその前に、熊本駅ビル1階にある「肥後よかもん市場」でお土産の物色。
グッズ等を扱うお店をブラブラしていると、昨日鹿児島で買った「モケケ」の熊本県限定版を発見。(宮崎県のもあった。)



そして時間になってやってきたのは、熊本駅構内「よかもん市場」の1階にある「大漁食堂 HERO海 熊本駅店」。

オーダーは基本的にはQRコードで行います。
メニューを見ると熊本名物がたくさんで楽しみ。やっぱり馬刺しは食べておかないとね!

本日のおすすめメニューもありますよん。

ドリンクを注文して料理を選んでいると、お通しの肉寿司が出てきました。
昨日の鹿児島の居酒屋もそうだったけど、美味しそうなお通しだと料理も期待しちゃうよね。

まずは熊本といえば馬! 「馬刺し赤身」「郷土盛り合わせ(馬刺し・辛子蓮根)」「馬すじ醤油煮込み」をチョイス。
馬刺しは美味しくてもっと食べたいけど、高いからこれくらいでガマン。(笑)

数年前にふるさと納税で馬刺しセットを注文して美味しかったから、また頼んでみようかな。

続いて「炙りエイヒレ」「炙り鯛わた」「鯵の揚げ蒲鉾」、本日オススメから「マンビキフライ」を。
「マンビキ」ってどんな魚?と思ったら「シイラ」なんだって。

ランチのとんかつがボリュームたっぷりであまりお腹が空いてなかったけど、馬刺しなど郷土料理を食べられて美味しかったデス。

食後は熊本駅内「肥後よかもん市場」にある「お菓子の香梅 熊本駅店」で「陣太鼓ソフト」を食べようと思ってデザートをパスしたのに…、
お店はまだ開いてたものの、ソフトクリームは終了してた!・゚・(ノД‘)・゚・

うわーん、これ大好きなのにっ!
仕方がないので「陣太鼓」のみお土産に買って、ホテルに戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島・熊本出張 ~ワン・ステーションホテル熊本~

2025年02月19日 | グルメ

鹿児島・熊本出張、3日目。
今日は鹿児島での仕事後に、熊本に移動する予定。

美味しいので毎日食べたい「蒸気屋」の焼き立て「焼どうなつ」とホテルのコーヒーで朝ごはん。
賞味期限が長い方の「焼どうなつ」も、昨日たくさん買っておきました。

チェックアウトして仕事に向かい、取引先でお昼に出していただいたのは「とんかつ竹亭」の「ロースかつ弁当」。
2日連続で「とんかつ」だ。(^^;

こちら「竹亭」はお店にも食べに行ったことがあって大好き!
昨日のお弁当も美味しかったけど、やっぱりここのトンカツが好きだなぁ。多少冷めててもウマイ!
あ、でも白ご飯は昨日の「開花亭」の方が美味しかったかも。

今日も早めに仕事が終わって、ありがたや。
鹿児島中央駅から新幹線に乗って、熊本駅に向かいます。

本日のお宿は去年リニューアルオープンした「ワン・ステーションホテル熊本」。
熊本駅の東側にあって、ビックカメラの隣なので便利な立地です。

予約したのは「コンフォートビジネスセミダブル」。
大きなテーブルとソファ席があって、これは仕事がしやすそう。

ベッドもセミダブルなので広々しております。

テレビは壁かけで、使い捨てスリッパもあり。

ナイトガウンと金庫は、テーブルの引き出しに入ってたんだけど、ナイトガウンくらいは出してて欲しいかな。
しばらくどこにあるかわからなくて探しちゃった。(^^;

ビジネスホテルじゃないので、アメニティも豊富。
ドリップコーヒーやお水も無料で、これはありがたい。

浴室も部屋と同様に、新しくてピッカピカ。
明るくて使いやすかったです。

浴室のアメニティも充実していて、スキンケアキットまである!

あとホテル内にはレストランやバーがあるので、その割引チケットやWi-Fiのパスワードが
カードキーと一緒に渡されました。

ちなみにホテルは全館禁煙なので、ホテルの入口横に喫煙所がありました。
外なので、寒い冬はちょっとツラいわね。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島・熊本出張 ~九州和食 八州 鹿児島中央駅前店~

2025年02月18日 | グルメ

鹿児島・熊本出張、2日目。

朝はホテルサービスのコーヒーと、昨日「蒸気屋」で買ってきた焼き立て「焼どうなつ」を。
ここのドーナツが大好きで鹿児島に来る度に買ってるんだけど、あまりの美味しさに以前取り寄せまでしたくらい。

鹿児島中央駅の西側にある「薩摩蒸気屋ケーキ園トレンベール」には、賞味期限が短いハート型の「焼き立て 焼どうなつ」があって、
これはお取り寄せができないんだけど、更に美味しい!
熱々じゃなくても、外がカリッとしてて中はモチモチ。相変わらずうーまーいー。
今日も仕事から帰ってきたら買おうっと。(笑)

朝から仕事に向かい、取引先では鹿児島名物、開花亭の「熟成ロースかつ弁当」をいただきました。
やっぱり鹿児島といえば、トンカツよね!

仕事は順調に進み、早めの16時頃ホテルに戻ってきました。
タオル交換のみで清掃は不要の札をドアに貼っておいたので、タオルと歯ブラシが入ったバッグがドアにかかっていました。

1時間ほど部屋で仕事をし、会社の人と待ち合わせをしていたので晩御飯に出発。

やってきたのは、全室個室の居酒屋「九州和食 八州 鹿児島中央駅前店」。
オープンと同時に突撃したので、一番乗り。

外の看板には九州創作料理が並んで、これは楽しみだ!

注文と乾杯を済ませてしばらくするとお通しが出て来たんだけど、和牛の炙り焼きだった!(左上)
すごーい、こんなのがお通しだなんて。

まずは軽く「キビナゴ刺身」に「長芋と梅なんこつ」「温泉卵と生ハムのシーザーサラダ」を。

その後は、鹿児島名物の「九州県産 鶏のたたき」「九州県産 鶏の炭火焼」「メヒカリの磯唐揚げ」「さつま揚げ」。
鶏が歯ごたえが良くてウマイ!

まだまだ食べるぞ、「豚トロチャーシュー」に「雲仙ハムの一口カツ」「焼き茶豆」「カリカリ桜エビのやみつき胡瓜」。
私は飲めないけれど、飲める人は鹿児島の焼酎も楽しみ、全部美味しかった~。

最後は「ほうじ茶アイス」でシメ。
デザートも手抜き感がなく、濃厚アイスと黒豆&生クリームが合いますね。

ふ~、鹿児島名物を堪能出来て大満足。これで明日も頑張れそうだっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島・熊本出張 ~ホテルアービック鹿児島・薩摩蒸気屋ケーキ園トレンベール~

2025年02月17日 | グルメ

美味しい晩御飯を食べたあとは、鹿児島中央駅を通り抜けて西側にあるホテルへ向かいましょう。

鹿児島出張時には定宿になっている「ホテルアービック鹿児島」。駅から近いしキレイなのでお気に入り。
今回案内された部屋からは、目の前に観覧車が見えました。

シングルルームにはセミダブルベッドがあって、広いのがうれしいね。
連泊する場合は朝9時までに「清掃してください」や「入室なし/清掃なし(タオルのみ交換)」を
ドアに貼っておかないといけないのでご注意を。

私は2泊だったので「入室なし/清掃なし(タオルのみ交換)」を貼っておきました。

部屋には冷蔵庫、ドライヤー、ポット、使い捨てスリッパ、ファブリーズ等がひと通り揃っています。
バゲージラックがあるホテルは、いろいろ置けるから助かりますね。

浴室に置いてあるアメニティは歯ブラシのみ。
カミソリやクシ等、その他のアメニティはフロントにあって自分で持って行くようになっています。

水を買ってくるのを忘れたのでホテルの自動販売機に行くと、ルマンドのドリンクが!Σ( ̄口 ̄;; 
へ~「ココアドリンク」なんだ。 先行発売新商品だそうで、今思えば飲んでみればよかったな。(笑)

荷物を置いた後は、店が閉まる前にお土産を買いに行きましょう。
鹿児島中央駅の2階にある「みやげ横丁」をブラブラして、大好物の「明石屋」の軽羹などをゲットし、
最後にホテルの道向かいにある「薩摩蒸気屋 ケーキ園トレンベール」へ寄って、ホテルに戻りました。

みやげ横丁にある「さつま工房」というお店で、姪っ子が集めている「モケケ」を発見したので「しろくま」バージョンをゲット。
(モケケとは:モケケノケ星からやってきた宇宙人のキャラクター。)

ホテルにはうれしいウェルカムコーヒーのサービスがあったので、部屋に戻る前に貰って行きました。
こういうサービスはたまにあるけど、うれしいよねっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする