goo blog サービス終了のお知らせ 

Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-06 | 植物(木)
大村湾の北側にある針尾島を通るR202は、西海橋を渡る。

この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは渦もできていた。

この橋の周りは桜の名所だ。

西海橋の外海側に高速道路が通い、新たな橋が架けられている。
新西海橋である。


(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-05 | 植物(木)
大村湾の北側にある針尾島を通るR202は、西海橋を渡る。


この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは渦もできていた。

この橋の周りは桜の名所だ。
桜は6部咲き程度。花はまだ散り始めてはいなかった。

この橋を渡ると西海市となる。
橋の上を歩きながら景色を楽しむ人たちがいる。

(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-05 | 植物(木)
大村湾の北側にある針尾島を通るR202は、西海橋を渡る。


この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは渦もできていた。

この橋の周りは桜の名所だ。
桜は6部咲き程度。花はまだ散り始めてはいなかった。

この橋を渡ると西海市となる。
瀬戸を越えて見る西海市側の桜も美しい。

(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-05 | 植物(木)
大村湾の北側にある針尾島を通るhref="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93202%E5%8F%B7">R202は、西海橋を渡る。

この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは渦もできていた。

この橋の周りは桜の名所だ。
桜は6部咲き程度。花はまだ散り始めてはいなかった。

この橋を渡ると西海市となる。西海市側の桜も美しい。

(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-05 | 植物(木)
大村湾の北側にある針尾島を通るR202は、西海橋を渡る。

この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは渦もできていた。

この橋の周りは桜の名所だ。
桜は6部咲き程度。花はまだ散り始めてはいなかった。

ゆったりと散策する家族連れや恋人たちと出会う。

(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-05 | 植物(木)
R202は、大村湾の北側にある針尾島を横断し、西海橋を渡る。


この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは、潮がぶつかり渦ができていた。

この橋の周りは桜の名所だ。
桜は6部咲き程度。花はまだ散り始めてはいなかった。

瀬戸では、早い流れがぶつかり波が複雑だ。そして渦もできてくる。

(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-05 | 植物(木)
R202は、大村湾の北側にある針尾島を横断し、西海橋を渡る。


この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは、潮がぶつかり渦ができていた。

この橋の周りは桜の名所だ。
桜は6部咲き程度。花はまだ散り始めてはいなかった。

瀬戸では、渦ができようとしている。

(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-05 | 植物(木)
R202は、大村湾の北側にある針尾島を横断し、西海橋を渡る。


この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは、潮がぶつかり渦ができていた。

この橋の周りは桜の名所だ。
桜は6部咲き程度。花はまだ散り始めてはいなかった。

ゆったりと散策する家族連れや恋人たちと出会う。

(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-05 | 植物(木)
R202は、大村湾の北側にある針尾島を横断し、西海橋を渡る。


この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは、潮がぶつかり渦ができていた。

この橋の周りは桜の名所だ。
桜は6部咲き程度。花はまだ散り始めてはいなかった。

ゆったりと散策する家族連れや恋人たちと出会う。

(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 西海橋の桜

2009-04-05 | 植物(木)
R202は、大村湾の北側にある針尾島を横断し、西海橋を渡る。


この西海橋の下は、大村湾から外海へ通じる狭い瀬戸になっている。
そのため潮の満引きで、まるで川のように流れている。
橋の下あたりでは、潮がぶつかり渦ができていた。

この橋の周りは桜の名所だ。
桜は6部咲き程度。花はまだ散り始めてはいなかった。

ゆったりと散策する家族連れや恋人たちと出会う。

(2009.03.28 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 R34沿線

2009-04-04 | 植物(木)
R34号線沿いにある東彼杵町の野山へ散策に来た。
以前、高速道路を通っていたら巨大な前方後円墳に似た小高い山があった場所。

そこを生意気に調べにやって来た。
小高い山の周りをぐるっと一周する。
確かに形状は巨大な前方後円墳だが、その中に大きな岩も散在している。
地山を活用したものかもしれないが、どうやら人が築いたものではなさそうだ。

そこで見つけた春。

川の土手には、赤と新緑で着飾った木の新芽があった。
つたが絡まった小さな木。

(2009.03.28 東彼杵町にて 長崎県)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 長与町の春 マメ科の木

2009-04-01 | 植物(木)
10年ぶりに長与町のみかん畑へ遊びに来た。

ここには僕と娘がイモリを捕まえて遊んだ池がある。
山からの湧水を蓄えた直径10mほどの小さな池である。

この池を過ぎ、みかん畑と山に挟まれた小道を歩く。
その山側に、葉と葉の間に小さな実のような花をつけた変わった木があった。
よく見るとその細い枝には、少し枯れてはいるが5cm程の豆があちこちに付けている。

(2009.03.28 長与町三根郷にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 長与町の春 マメ科の木

2009-04-01 | 植物(木)
10年ぶりに長与町のみかん畑へ遊びに来た。

ここには僕と娘がイモリを捕まえて遊んだ池がある。
山からの湧水を蓄えた直径10mほどの小さな池である。

この池を過ぎ、みかん畑と山に挟まれた小道を歩く。
その山側に、葉と葉の間に小さな実のような花をつけた変わった木があった。
よく見るとその細い枝には、少し枯れてはいるが5cm程の豆があちこちに付けている。

(2009.03.28 長与町三根郷にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 長与町の春 マメ科の木

2009-04-01 | 植物(木)
10年ぶりに長与町のみかん畑へ遊びに来た。

ここには僕と娘がイモリを捕まえて遊んだ池がある。
山からの湧水を蓄えた直径10mほどの小さな池である。

この池を過ぎ、みかん畑と山に挟まれた小道を歩く。
その山側に、葉と葉の間に小さな実のような花をつけた変わった木があった。
よく見るとその細い枝には、少し枯れてはいるが5cm程の豆があちこちに付けている。

(2009.03.28 長与町三根郷にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 長与町の春 キイチゴ

2009-03-31 | 植物(木)
10年ぶりに長与町のみかん畑へ遊びに来た。

ここには僕と娘がイモリを捕まえて遊んだ池がある。
山からの湧水を蓄えた直径10mほどの小さな池である。

この池を過ぎ、みかん畑と山に挟まれた小道を歩く。
その山側にキイチゴが咲いていた。

もうすぎ赤ではなく、黄色の実が付く。
黄イチゴなのである。

(2009.03.28 長与町三根郷にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする