goo blog サービス終了のお知らせ 

Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

長崎写景 福井洞窟

2009-09-17 | 歴史(弥生時代)
この日は、平戸島の教会めぐりと決めて、R204に沿って佐世保から平戸に向かっていた。
途中、福井洞窟を示す看板。
前から一度行ってみたい遺跡だ。我慢できない。
国道から分かれて10分ほど走ると福井洞窟に着いた。

赤い鳥居の向うに大きな岩陰があった。
洞窟のイメージとは少し違う。


(2009.06.20 福井洞窟にて 佐世保市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 福井洞窟

2009-09-17 | 歴史(弥生時代)
この日は、平戸島の教会めぐりと決めて、R204に沿って佐世保から平戸に向かっていた。
途中、福井洞窟を示す看板。
前から一度行ってみたい遺跡だ。我慢できない。
国道から分かれて10分ほど走ると福井洞窟に着いた。

遺跡の入口に鳥居がある。

(2009.06.20 福井洞窟にて 佐世保市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 福井洞窟

2009-09-17 | 歴史(弥生時代)
この日は、平戸島の教会めぐりと決めて、R204に沿って佐世保から平戸に向かっていた。
途中、福井洞窟を示す看板。
前から一度行ってみたい遺跡だ。我慢できない。
国道から分かれて10分ほど走ると福井洞窟に着いた。

遺跡は、松浦市に向かい道の右側30mほどのところにある。


(2009.06.20 福井洞窟にて 佐世保市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 福井洞窟

2009-09-17 | 歴史(弥生時代)
この日は、平戸島の教会めぐりと決めて、R204に沿って佐世保から平戸に向かっていた。
途中、福井洞窟を示す看板。
前から一度行ってみたい遺跡だ。我慢できない。
国道から分かれて10分ほど走ると福井洞窟はあった。

遺跡は、この道の右側30mほどのところだ。
道の左側には川が流れていた。川幅は5m程度。15cm程の魚が群れて泳いでいた。


(2009.06.20 福井洞窟にて 佐世保市)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎歴史写景 縄文の支石墓

2009-06-21 | 歴史(弥生時代)
長崎は、国内でも支石墓が多い地域である。

この墓制は、朝鮮半島由来のものだ。

朝鮮半島との結びつきを感じる。

もちろん国境や日本人、朝鮮人の区分もなかった時代のことだ。
人々は自由にどこにでも移動し、そして暮らすことができた時代。

現代もこうでありたい。

EU(欧州連合)が一つの解だろうか?


小高い台地にある貝塚近くに支石墓があった。

貝塚を作った人々の長だろうか?

日本人は、文字を使い始めてから外国の文化を器用に取り入れてきている。
しかし、文字がない時代に海外の複雑な情報と道具で構成されている文化を取り入れることは可能だたのだろうか?

どうやって支石墓を墓制として取り入れたのだろう?

取り入れたのではなく、
朝鮮半島からやってきた人々(渡来人)の墓制そのものではなかたのだろうか?

この支石墓を墓制は、僕達のの墓制へどのように繋がっているのだろう?

墓の上に大きな石を置くことは、
自然石ではないが、
そして墓標(文字)があるが、
現在の墓石として
僕達に連綿として繋がって来ているのだろうか?

好奇心が廻る。

「遺跡にあった説明版」


(2009.05.24 天久保遺跡にて 西海市 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎歴史写景 縄文の支石墓

2009-06-21 | 歴史(弥生時代)
長崎は、国内でも支石墓が多い地域である。

この墓制は、朝鮮半島由来のものだ。

朝鮮半島との結びつきを感じる。

もちろん国境や日本人、朝鮮人の区分もなかった時代のことだ。
人々は自由にどこにでも移動し、そして暮らすことができた時代。

現代もこうでありたい。

EU(欧州連合)が一つの解だろうか?

小高い台地にある
貝塚近くに支石墓があった。

貝塚を作った人々の長だろうか?

日本人は、文字を使い始めてから外国の文化を器用に取り入れてきている。
しかし、文字がない時代に海外の複雑な情報と道具で構成されている文化を取り入れることは可能だたのだろうか?

どうやって支石墓を墓制として取り入れたのだろう?

取り入れたのではなく、
朝鮮半島からやってきた人々(渡来人)の墓制そのものではなかたのだろうか?


「遺跡にあった説明版」


(2009.05.24 天久保遺跡にて 西海市 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 針尾島の黒曜石

2009-06-08 | 歴史(弥生時代)
僕はこの土地に住んでいた人のことを知りたい。

ハウステンボスがある針尾島は黒曜石を産出する。
この黒曜石を石器時代や縄文時代の人々は、鏃やナイフなどの道具として利用していた。
僕はこの黒曜石を探しに針尾島にやってきた。

みかん畑の間にある赤茶色のすいか畑を30分ほどかけ探してみる。
大きなものはないが、小さな黒曜石のかけらがある。

農家のおばあさん達が、不思議そうな目で僕を見ている。
僕は言い訳がましく、拾った黒曜石を見せて古代人の道具の話をした。

少しだけわかって貰えた。

(2009.05.24 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 針尾島の黒曜石

2009-06-08 | 歴史(弥生時代)
僕はこの土地に住んでいた人のことを知りたい。

ハウステンボスがある針尾島は黒曜石を産出する。
この黒曜石を石器時代や縄文時代の人々は、鏃やナイフなどの道具として利用していた。
僕はこの黒曜石を探しに針尾島にやってきた。

みかん畑の間にある赤茶色のすいか畑を30分ほどかけ探してみる。
大きなものはないが、小さな黒曜石のかけらがある。

農家のおばあさん達が、不思議そうな目で僕を見ている。
僕は言い訳がましく、拾った黒曜石を見せて古代人の道具の話をした。

少しだけわかって貰えた。

(2009.05.24 針尾島にて 長崎県佐世保市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 針尾島の黒曜石

2009-06-08 | 歴史(弥生時代)
僕はこの土地に住んでいた人のことを知りたい。

ハウステンボスがある針尾島は黒曜石を産出する。
この黒曜石を石器時代や縄文時代の人々は、鏃やナイフなどの道具として利用していた。
僕はこの黒曜石を探しに針尾島にやってきた。

みかん畑の間にある赤茶色のすいか畑を30分ほどかけ探してみる。
大きなものはないが、小さな黒曜石のかけらがある。

農家のおばあさん達が、不思議そうな目で僕を見ている。
僕は言い訳がましく、拾った黒曜石を見せて古代人の道具の話をした。

少しだけわかって貰えた。

(2009.05.24 針尾島にて 長崎県佐世保市)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 針尾島の黒曜石

2009-06-08 | 歴史(弥生時代)
僕はこの土地に住んでいた人のことが知りたい。

ハウステンボスがある針尾島は黒曜石を産出する。
この黒曜石を石器時代や縄文時代の人々は、鏃やナイフなどの道具として利用していた。
僕はこの黒曜石を探しに針尾島にやってきた。

みかん畑の間にある赤茶色の畑を30分ほどかけて探してみる。
大きなものはないが、小さな黒曜石のかけらがある。

農家のおばあさん達が、不思議そうな目で僕を見ている。
僕は言い訳がましく古代人の道具の話をした。

少しだけわかって貰えた。

(2009.05.24 針尾島にて 長崎県佐世保市)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 針尾島の黒曜石

2009-06-08 | 歴史(弥生時代)
僕はこの土地に住んでいた人のことが知りたい。

ハウステンボスがある針尾島は黒曜石を産出する。
この黒曜石を石器時代と縄文時代の人々は、鏃やナイフなどの道具として利用していた。
この黒曜石を探しに僕は針尾島にやってきた。

みかん畑の間にある赤茶色の畑を30分ほどかけて探してみる。
大きなものはないが、小さな黒曜石のかけらがある。

農家のおばあさん達が、不思議そうな目で僕を見ている。
僕は言い訳がましく古代人の道具の話をした。

少しだけわかって貰えた。

(2009.05.24 針尾島にて 長崎県佐世保市)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史写景 伊都国歴博  古代の美 15

2009-03-13 | 歴史(弥生時代)
伊都国歴史博物館1階の常設展示室。

ここでは、「道具とモノの移り変わり」がテーマとなっている。

道具とモノの変化によって旧石器時代から現代までのくらしの移り変わりを振り返ります。
この展示室では、伊都国探訪の基礎を学ぶことができます。
手前のジオラマについた時代ごとのスイッチを押すとその時代に関する前原市内にある遺跡が点滅します。

縄文時代から弥生、古墳時代へと多くの人々が定住していたことがわかります。

伊都国歴史博物館HP

(2009.02.22 伊都国歴史博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史写景 伊都国歴博  古代の美 14

2009-03-13 | 歴史(弥生時代)
伊都国歴史博物館では、
冬の企画展「いにしえびとの造形 土器」開催されていた。

ここで見た古代人の美への感性を紹介する。

葬儀のために使われたと考えられているとのことである。
表面を磨き赤く塗ってある土器は、墓の近くでしか見つからないのだろうか?
このような文化は朝鮮にもあるのだろうか?


伊都国歴史博物館HP

伊都国歴史書博物館HPより

いとはく冬の企画展 「いにしえびとの造形 土器」

古代から人々の飲食や食糧貯蔵に欠かせなかったのが土器。
この土器が生まれたのは、今から1万2千年ほど前のこと。
以後、現代に至るまで人々の生活を支えつづけてきました。
糸島地方でも数多くの土器が出土していますが、今回の企画展では、その中でも造形的に注目を集める20点を厳選し、展示します。

 日時:平成21年2月3日(火)から3月29日(日)まで
 場所:伊都国歴史博物館 1階企画展示室

(2009.02.22 伊都国歴史博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史写景 伊都国歴博  古代の美 6

2009-03-09 | 歴史(弥生時代)
伊都国歴史博物館では、
冬の企画展「いにしえびとの造形 土器」開催されていた。

ここで見た古代人の美への感性を紹介する。

1mもある甕棺。
もともと日常品の甕に子供を葬ったのがその始まりとことである。
大人のためにこのような甕を作るのは大変な作業のようである。
この文化圏の広がりは国内外でどのようになっているのだろう?

伊都国歴史博物館HP

伊都国歴史書博物館HPより

いとはく冬の企画展 「いにしえびとの造形 土器」

古代から人々の飲食や食糧貯蔵に欠かせなかったのが土器。
この土器が生まれたのは、今から1万2千年ほど前のこと。
以後、現代に至るまで人々の生活を支えつづけてきました。
糸島地方でも数多くの土器が出土していますが、今回の企画展では、その中でも造形的に注目を集める20点を厳選し、展示します。

 日時:平成21年2月3日(火)から3月29日(日)まで
 場所:伊都国歴史博物館 1階企画展示室

(2009.02.22 伊都国歴史博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史写景 伊都国歴博  古代の美 5

2009-03-09 | 歴史(弥生時代)
伊都国歴史博物館では、
冬の企画展「いにしえびとの造形 土器」開催されていた。

ここで見た古代人の美への感性を紹介する。

高さ40cm程の均整が取れた壷。
底が丸くなっている。
どうして安定の悪い形にしたのだろう?
その必然性は?
ボランティアの説明員の方に尋ねたが、その方も作るうえでも難しいとのことである。
その理由を知りたいものだ。




伊都国歴史博物館HP

伊都国歴史書博物館HPより

いとはく冬の企画展 「いにしえびとの造形 土器」

古代から人々の飲食や食糧貯蔵に欠かせなかったのが土器。
この土器が生まれたのは、今から1万2千年ほど前のこと。
以後、現代に至るまで人々の生活を支えつづけてきました。
糸島地方でも数多くの土器が出土していますが、今回の企画展では、その中でも造形的に注目を集める20点を厳選し、展示します。

 日時:平成21年2月3日(火)から3月29日(日)まで
 場所:伊都国歴史博物館 1階企画展示室

(2009.02.22 伊都国歴史博物館にて 前原市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする