goo blog サービス終了のお知らせ 

Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

対馬写景 万松院の本堂 ‐ 01

2010-11-14 | Weblog
夜明け前後の 「万松院」 。

桃山建築様式を残す朱塗りの「山門」の後の建造物が本堂である。



(2日目の行動)

翌朝、僕は早起きし、まだ薄暗い中、町の西側の山裾にある 対馬藩主宗家の菩提寺 「万松院」 へ散歩に出かけ、夜明け前後の寺を楽しんだ。
この寺を訪問することは、今回の旅行の中で一番楽しみにしていたことだ。

若い頃、ここで暮らしていたが、万松院へは一度も訪れたことがない。
興味のはるか彼方の対象外であった。
今思えば本当に惜しいことをしていたものだ。


(対馬での晩飯)

対馬では厳原町にある川沿いのホテルに泊まった。
夕食は名物の「石焼き」で新鮮な魚を食し、地元の焼酎「対馬やまねこ」を飲む。
上手い料理と酒に満足した。


(対馬への思い)

35年ほど前に学校を卒業したばかりの僕は、対馬(厳原町)で企業へ就職し、ここで2年半程を過ごした。
車の免許も島で取得した。
自動車教習所では、島の若者たちから優しくその仲間に入れてもらい、僕たちは皆で、島を南北にドライブした。
上坂で漁火を見たり、仕事が終わってから近くの海岸で泳いだり、美しい砂浜を求めて曲がりくねった山道を比田勝近くまで泳ぎに行ったりなど本当に懐かしく楽しい記憶である。
皆、元気だろうか?
島で暮らしているのだろうか?
再び会い、それぞれの人生を話し、そして聞き、旧交を未来に向かって温め直したい。


(2010.11.02 万松院 対馬市にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬写景 万松院の山門 ‐ 04

2010-11-14 | Weblog
夜明け前後の 「万松院」 。

これは、桃山建築様式を残す朱塗りの「山門」の屋根である。





(2日目の行動)

翌朝、僕は早起きし、まだ薄暗い中、町の西側の山裾にある 対馬藩主宗家の菩提寺 「万松院」 へ散歩に出かけ、夜明け前後の寺を楽しんだ。
この寺を訪問することは、今回の旅行の中で一番楽しみにしていたことだ。

若い頃、ここで暮らしていたが、万松院へは一度も訪れたことがない。
興味のはるか彼方の対象外であった。
今思えば本当に惜しいことをしていたものだ。


(対馬での晩飯)

対馬では厳原町にある川沿いのホテルに泊まった。
夕食は名物の「石焼き」で新鮮な魚を食し、地元の焼酎「対馬やまねこ」を飲む。
上手い料理と酒に満足した。


(対馬への思い)

35年ほど前に学校を卒業したばかりの僕は、対馬(厳原町)で企業へ就職し、ここで2年半程を過ごした。
車の免許も島で取得した。
自動車教習所では、島の若者たちから優しくその仲間に入れてもらい、僕たちは皆で、島を南北にドライブした。
上坂で漁火を見たり、仕事が終わってから近くの海岸で泳いだり、美しい砂浜を求めて曲がりくねった山道を比田勝近くまで泳ぎに行ったりなど本当に懐かしく楽しい記憶である。
皆、元気だろうか?
島で暮らしているのだろうか?
再び会い、それぞれの人生を話し、そして聞き、旧交を未来に向かって温め直したい。


(2010.11.02 万松院 対馬市にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥写景 対馬で見た鷹 ケアシノスリ?

2010-11-14 | Weblog
沖島(美津島町)の海に面した住吉神社で見た鷹(鷲?)である。

最初、その鳥が海の上空を飛んでいたときトビかと思ったが、ややスマートで羽の裏全体が白っぽくトビではない。
その鳥は、300mほど先にある海越しの小高い茂みにとまり獲物を狙っている。
カメラの望遠側で覗いてみてもやはり毛の色が明るく違う。

その鳥は、僕たちに気づいたのか、すぐに飛び去っていった。






家に戻り、図鑑で調べてみたところ、ケアシノスリとよく似ていた。



(沖島へ着くまでの行程)

上坂から山道を下り厳原に着く。
そこから国道382号線を北上し比田勝方向へと向かう。
鶏知、大船越を過ぎ万関橋で車を停めた。
新しくなっていた赤い橋の上を歩く。
つい「対馬旅情」を口ずさみたくなる。

橋の東側は三浦湾(みうらわん)。そこには漁港があり、西の浅茅湾(あそうわん)側には白嶽が見える。

僕は万関橋からさらに国道382号線を北上し、小船越(こふなこし)に着く。
そこで国道を右折し、東方向の鴨居瀬(かもいせ)に向け沖島(美津島町)へと向かう。
沖島には、海に面し住吉神社があった。



(対馬への思い)

35年ほど前、僕は厳原で車の免許を取得した。
自動車教習所では島の若者たちと仲良くなり、皆で初心者マークを付け島を南北にドライブした。
上坂では漁火を見たり、曲がりくねった道を比田勝近くまで泳ぎに行ったりと懐かしく楽しい記憶である。
島で活躍されているのだろうか?
再び会いたいものだ。



(2010.11.01 対馬島 美津島町沖島にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬写景 万関橋にて

2010-11-13 | Weblog
万関橋から東側の三浦湾(みうらわん)を望む。


上坂から厳原に向かう。
厳原でから国道382号線を北上し比田勝方向へと向かう。
鶏知、大船越を過ぎ万関橋で車を停めた。
新しくなっていた赤い橋を歩く。

橋の東側は三浦湾(みうらわん)。そこには漁港があり、西の浅茅湾(あそうわん)側には白嶽が見える。



35年ほど前、僕は対馬で車の免許を取得した。
自動車教習所では島の若者たちと仲良くなり、皆で初心者マークを付け島を南北にドライブした。
上坂では漁火を見たり、曲がりくねった道を比田勝近くまで泳ぎに行ったりと懐かしく楽しい記憶である。
島で活躍されているのだろうか?
会いたいものだ。





(2010.11.01 対馬島 万関橋にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草写景 ゲンノショウコ

2010-11-10 | Weblog
甕冠神社近くで見つけたゲンノショウコ。





筑紫野市と飯塚市の境界にある大根地山の山中に甕冠(かめかむり)神社はある。
この日、僕はこの神社の周りを散策した。

この神社は、小さな神社で登山客以外にはあまり参拝客はいないようである。
とても静かなところだ。

(神社の歴史)

今から約七百年前(延文四年)肥後の菊地武光一家が、筑後川を渡り大保原(現在の小郡市)近くの合戦でやぶれ大根地の大権現様に戦勝祈願をしたところ御利益あらたかにして、敵将少弐頼尚、大友氏時の連合軍を撃破しました。菊地氏はこれにより大根地神社と甕冠神社を合せまつり永くその祭祀を怠らなかったといわれています。

(2010.10.16 甕冠神社にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草写景 オオバコ

2010-11-10 | Weblog
甕冠神社近くで見つけたオオバコの花。





筑紫野市と飯塚市の境界にある大根地山の山中に甕冠(かめかむり)神社はある。
この日、僕はこの神社の周りを散策した。

この神社は、小さな神社で登山客以外にはあまり参拝客はいないようである。
とても静かなところだ。

(神社の歴史)

今から約七百年前(延文四年)肥後の菊地武光一家が、筑後川を渡り大保原(現在の小郡市)近くの合戦でやぶれ大根地の大権現様に戦勝祈願をしたところ御利益あらたかにして、敵将少弐頼尚、大友氏時の連合軍を撃破しました。菊地氏はこれにより大根地神社と甕冠神社を合せまつり永くその祭祀を怠らなかったといわれています。

(2010.10.16 甕冠神社にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭写景 唐津くんち 御旅所での曳山 - 06

2010-11-07 | Weblog
御旅所の正面に向かい、その左側に奉納されていた曳山。


  七番 曳山(本町) 「飛龍」    弘化3年(1846年)製作






昨年初めて唐津くんちを見た。
その時は僕一人であったが、今回は妻と二人である。

朝9時過ぎに福岡の自宅を出て唐津へと向かう。
天気は快晴。
清清しく気持ちよい。

ドライブの途中、二度程、朝市に寄り、妻は新鮮な野菜を購入し嬉しそうにしている。
僕もカツオ菜の苗を手に入れ満足。

12時前に唐津市へ到着。
車を大型店舗の駐車場に入れ、まず唐津神社へと向かう。
そこで家内安全を願う。

今日は、御旅所神幸の日だ。
そこからお旅所近くの交差点へ行き、やってくる曳山を待つ。
今日は、御旅所神幸の日だ。
数台の曳山が、その交差点を通り、お旅所へ入っていく。
僕たちも、お旅所へ行き曳き込みを見た。

そこでは、14台全ての曳山が奉納されていて、すぐ傍でゆっくりと見ることができた。

それぞれに味があり、美しさと伝統を感じる。

モンスター的な嫌味を全く感じないのが良い。


(2010.11.03 唐津市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭写景 唐津くんち 十一番曳山 - 27

2010-11-06 | Weblog
大勢の曳子たちに御旅所へと曳かれていく曳山。

十一番曳山(米屋町) 「酒呑童子と源頼光の兜」

明治2年(1869)製作


この祭りには、小学生たちも参加している。




昨年初めて唐津くんちを見た。
その時は僕一人であったが、今回は妻と二人である。

朝9時過ぎに福岡の自宅を出て唐津へと向かう。
天気は快晴。
清清しく気持ちよい。

ドライブの途中、二度程、朝市に寄り、妻は新鮮な野菜を購入し嬉しそうにしている。
僕もカツオ菜の苗を手に入れ満足。

12時前に唐津市へ到着。
車を大型店舗の駐車場に入れ、まず唐津神社へと向かう。
そこで家内安全を願う。

今日は、御旅所神幸の日だ。
そこからお旅所近くの交差点へ行き、やってくる曳山を待つ。
今日は、御旅所神幸の日だ。
数台の曳山が、その交差点を通り、お旅所へ入っていく。
僕たちも、お旅所へ行き曳き込みを見た。

そこでは、全部の曳山をすぐ傍で見ることができた。



(2010.11.03 唐津市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国写景 ポーツマス港の夕暮れ - 07

2010-10-09 | Weblog
英国(ポーツマス港)から仏国(サンマロ)へ向かう船上でのスナップ。


夕食後、デッキに行く。

船は、ポーツマス港内を揺れることもなく静かに進んでいく。



ライトアップされた変わった形をしたタワーが見える。

まるで巨大な白い巻貝を地球に突き刺したみたいだ。

日本に戻ってからネットで調べてみると 高さ160mの「スピンネーカータワー」 帆船の帆をイメージした造形とある。


デッキでは、乗客がゆったりと暮れてゆく夕暮れを楽しんでいた。







(船旅レポート)

この日、僕たちは、

朝から、ロンドン市内でバッキンガム宮殿、大英博物館、ロンドン塔等を駆け足で巡った。

夕方には、船でフランスへ向け出国するため、ロンドンからバスで2時間30分ほどかけポーツマス港へと移動した。

港のロビーでは、沢山の家族連れの旅行者が乗船するため列をなし並んでいる。

僕たちも、スーツケースを抱え1時間近く待った。

そしてやっと乗船。乗船もスロープを5階建てのビルを登っていくくらい大変である。

大きな白い船だ。

船は、夜の8時30分にポーツマス港を出港した。

乗船後、僕たちは2段ベッドとシャワーが備えられた小さな船室にスーツケースを置き、食事へと向かう。

船なので簡易な食事だろうと覚悟していたが、結構、豪華で美味しくスイートも付き満足した。

船は、湾内を静かに進んでいく。


家族ずれや恋人たちが、夕暮れの中で後ろに遠ざかっていくポーツマス港を眺めていた。

船旅は、時と空間がゆっくりと流れ、自然はあるがままに、そして人々ものびのび見えて楽しい。

飛行機での移動とは大違いである。


一晩をかけ、
僕たちは明日の朝、仏国(サンマロ)へと着く。


英(ポーツマス)   20:30発(イギリス時間)
仏(サン・マロ) 翌朝08:15着(フランス時間)

フランスのBrittany Ferries社の 「Bretagne」 号 
カーフェリーで、2000人強乗れる大型船です。



(2010.08.11~12 英国から仏国へ渡る船上にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国写景 ロンドンの人々 - 15

2010-09-29 | Weblog
ロンドンの街角。

学生たちだろうか? 公園で寛いでいた。



この日、
僕たちは、バッキンガム宮殿、大英博物館、ロンドン塔等を巡り、
英国からフランスへ船で渡る。
駆け足のロンドンだ。

夕方にはロンドンを離れ、ポーツマス港へと向かう。


(2010.07.11 英国 ロンドン市内にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多写景 老女と猫 そしてタイムスリップ - 01

2010-09-23 | Weblog
街は、博多の夏祭り 博多祇園山笠 で賑わっていた。

僕は、西流れの舁き山を探して櫛田神社のある土居通りから大博通りへと冷泉町を東向きに歩いていた。

その途中、交差する辻の奥で老女が猫と遊んでいる。
僕は、この光景に出会った瞬間に数十年前の子供時代にタイムスリップしてしまった。

道が人や動物(野良犬・野良猫・鶏)たちとの自由な空間であった時代が懐かしい。
道は僕たちの遊び場だった。


(2010.07.10 福岡市 冷泉町 にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が“アジアの辺境”になる日 についての感想

2009-12-13 | Weblog
日経BPネットのニュース解説で
桐原涼(きりはら・りょう)氏が投稿された「ローカル化する日本~日本が“アジアの辺境”になる日」を読んだ感想を記す。

まず、
国あるいは地域を「グローバル化」と「ローカル化」の2面で整理しおられることに違和感を感じた。

そもそも「グローバル化」とは、
サービスを提供する「市場」の問題なのか それとも サービスを最小コストで提供できる地球規模での仕組みのことなのか あるいは この両方を含んだ概念なのかがよく判らない。

僕には、グローバル化した地域とグローバル化できない地域(辺境)は、別々でも良いし、産業によっては兼ね備えても良い概念に思える。


中国から見て、中国自体は「グローバル化」しているだろうか?
かつての日本と同じ「低賃金、為替メリット、巨大な発展市場」である。
やはり辺境だったのだろうか?
それとも その時点で米国から日本を見たら「グローバル化」した地域だったのだろうか?

僕はこのことよりも、
未来を見据えた日本が生き残る長期の国内・国外での経済戦略について論議して貰いたい。

極端な言い方をすると、
日本国は国民の良好な生活を守るためにいくら稼がないといけないのか?
その中で外国からいくら稼がないといけないのか?
そのための方法は何なのか?

これらを知りたいだけである。


例えば、
桐原氏にとっては自明のことであるだろうが、次のことの整理をベース等にして、国内・国外における経済活動戦略を論じて貰いたい。

・・日本は、毎年どれだけの経済消費をしているのか?
・・その国として経済消費の質と量は適切であるのか?
・・経済消費の予算は、どのように構成されてるのか?(保有資産、国内・国外での経済活動益、借金等)
・・国家戦略の設定
 ・国内・国外での経済活動益の長期設定は?
 ・国内で経済活動益を得る産業(既存・新規)は?
 ・国外での経済活動益を得る産業(既存・新規)は?
 ・この経済戦略で支えることができる日本国の人口数は?
 ・日本国民のグローバル化教育は?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党に物申す!

2009-12-13 | Weblog
まず、
民主党の小沢氏と中国に行った若い国会議員達に物申す。

君達は、次の選挙の準備中なのだろうか?

まず、自分たちの足元である国家予算(短期・中期・長期)をしっかり固めて貰いたい。

君達の声が何も聞こえてこない。いったい何故なのか?

君達は議員に選ばれた理由を理解しているのだろうか?
自分たちのマニフェストで国民の付託を得た結果だ。

今、その付託されたマニフェストが暗中模索中。
この現状で、何の知恵も出さずに、国外に行くとは君達の人間性を疑う。

君達は、
中国要人と握手して写真に映ることが、国益に直結すると考えているとしたら大きな誤りだ。
まさか自分を大物に見せるための準備だとしたら笑止千万である。

新人議員達よ。
小沢氏に金魚の糞よろしく追いかけルールを習うなど見苦しい。

君達は、
様々なジャンルで、利害関係にある当事者の考えを理解し、これを基に考察し、調整し、行動し、その利害関係者により良い結果を導く能力が高いことを自負している。
だからこそ、
君達は、己の力を国の方向性を導いて行くことに役立ちたいと言って選挙に出たのではないのか?

まさか新入社員のような気持ちなら、
すぐに議員を辞めていただき、選挙に費やした国費をすぐに返還してもらいたい。

そうではないだろう?
まず、自分の考えを前面に出し、国が抱える課題を新たな視点で解決していって貰いたい。

結果的にその考えや判断が間違っていても良い。
党内や議会の多数決制度により、よりよい判断に昇華され国策として間違った方向に行くことはない。

だから、心配などせず、新風をビュービューとまず党内で吹かせて貰いたい。
そうすることが、
国内・国外から信頼されていく第1歩になるはずである。


新人の議員達よ! 最初が肝心である。

長いものに巻かれてからでは、国民が期待する新風など吹かず国は停滞を続ける。

大志を抱き、さまざまな国民の声を聴き、そして君が自ら判断して行動して貰いたい。

微風で良い。これから微風が集まり春には大風が吹く。

僕は君達に大きく期待している。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多祝いうた(祝いめでた)と博多手一本

2009-07-11 | Weblog
博多祝いうた(祝いめでた)と博多手一本


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 幣振坂(ヘイフリ坂)

2009-06-02 | Weblog
午後から鍛冶屋町にある大音寺の境内から幣振坂(ヘイフリ坂)辺りを散歩した。

石の階段に「キランソウ」が咲いている。
小さな紫色の花だ。
疲れが和らいでくる。

(2009.04.19 寺町辺りにて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする