goo blog サービス終了のお知らせ 

Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アルファ

2013-04-21 22:10:20 | 動物記

雄鶏のアルファが死んだ。じっとしていることが多かったから、長くはないと思っていた。数日前、下の斜面でじっと座って日向ぼっこしているのに気がついた。あそこで死ぬのではないかと思っていたら、夕方にはちゃんと部屋に戻ってきた。それから部屋の床でじっとしているようになった。で、ケージの中に入れてやった。それが最後だった。

                                                

アルファはペンタと一緒に2009年5月9日に孵化したから、5歳だった。アルファはアローカナの交配種の青い卵を、チャボのオバサンに抱かせて孵った白色レグホンに似た大きな鶏だった。同じときに孵ったペンタは未だ卵を産んでいるのに、雄鶏は勢力争いで闘うから、消耗度も高いのだろう。そう、チャボのオバサンが孵した初めての雄鶏だった。だからアルファとペンタまではたまごやさんの卵から孵った、いわゆる鶏の大きさの鶏。ペンタは5番目という意味でペンタと名付けたのだから、5羽はニワトリ大だった。後はアルファとオバサンとの交配種、さらにその子どもの交配で、チャボ系で小さい。ただし、最後のシンコは鶏大。いまだって、黙って抱かせれば、オバサンは孵してしまうから、座ったら卵は取り上げて抱かせないようにしている。

                                                

アルファは体の大きな割に気のいい、大人しい鶏で、集団を取り仕切っていたが、他の動物を襲うようなことはなかった。しかし、エンデと血みどろの王座争いで敗れ、仲間外れで1人暮らしが多くなった。そのエンデも数日前、血みどろの戦いの末、クアトロにその王座を追われた。エンデは足を痛め、歩けない状態だった。                                              

鶏の寿命は10年ぐらいだと読んだことはあるのだが、先輩達、シロ、ブチ、ピコも長生きではなかった。たまごやさんの卵、有精卵で、土の上で飼われているとはいえ、採卵目的だから、長寿の目的で改良された鶏ではない。長寿の因子はないのかも。だからここで、いい環境で育てられても、長生きできないのかもしれない。

                                                

肉食用の鶏は50日の命、そして採卵の鶏は2年で処分される。それでいけば、とっくに処分されている筈のペンタはまだまだ元気に卵を産んでいる。それどころか、自分だけは特別ととばかりに、わがもの顔で台所にやってきては、美味しいものを頂戴とねだる。私にはしないが、くれないとpapasanの足を軽くだがつつく。好物はチーズ、肉も食べる。他の鶏たちもチーズは好きだ。

その昔、鶏はすべてコッコ、「みなさ~ん」と呼ぶとみんな集まってきた。鶏だって名前ぐらいは覚えるはず、と試みに名前をつけた。最初は「シロ」、シロはかなり人間の言葉を解した。多くなっても、固有名詞をつけられた鶏たちは、固有名詞で呼ばれると、その鶏だけがやってくるようになった。自分の名前を理解しているのだ。


よく遊びます

2013-03-20 23:01:04 | 動物記

コンデジというのはシャッターを切ってから2秒ぐらい遅れてシャッターがおりる。で、結構面白い写真も撮れる。画質はわるいけど。私の机の上でのガーナとベリーズの取っ組み合いを写してみた。P1020319

                                                     

P1020320                              

                                                   

P1020322

                                                       

P1020323

                                                     

P1020324

                                                          1                           

2   


トビ

2013-03-17 08:55:04 | 動物記

町民センターの上のアンテナにいつも一羽で止まっているトンビがいる。白っぽいから若鳥だろう。カポが来るたびに、餌をもらいにきて、カラスに追われていた。が、とうとう私の姿を見ると一直線に飛んでくるようになった。こうなるとかわいい。トービーと名付けた。

庇に肉を投げてやるのだが、トンビは大きい。翼を広げたままでは、枝の間をうまくすり抜けられないらしく、なんども輪を書いて舞っている。カラスは桐の枝に止まり、庇や餌台にとびおりるのだが、トンビはそれができないらしい。機能的に無理なのかも。空間があれば、すり抜けざまに肉を足につかんで飛んで行けるのだが、十分な空間がないらしく、餌がとれない。

窓からのぞいてみると、庇の上は、確かに小枝が空間をふさいでいる。庇にトンビの足がついたときはバシっと音がする。でも、音だけで、とれないときの方が多い。トンビはカラスに比べたら、かしこくないなぁ。

トンビが一直線に飛んでくる様を写真に撮りたいのだが、私めがけてくるので、カメラを構えているわけにはいかない。それに速度のある被写体は難しいしね。

                                                      

トービー、私の声を覚えたみたいだ。飛んでいる鳥に「トービー」と声をかけると、こちらを向く。鳥は目がいい、トビの目はズームで遠くもよく見えるというのは知っているが聴覚もいいのだろうか。ただ学習能力はカラスにはかなわない。相変わらず庇の肉を取るのに戸惑っている。スッと持っていかれるより、もたもたしてくれていた方がいいけれど。今度はカポたちがちょっかいをだしに来る。


餌台

2013-01-25 19:44:23 | 動物記

Img_2184

イソヒヨドリ

                                                                                                                              

Img_2192_2

                                                                                                                              

Img_2201

                                                                                                                           

Img_2231_2

スズメ                                                                                                                  

   Img_2216   

シジュウカラ 引っかかった肉片をつついている。

Img_2218_3

バックシャンです。はて、こんな言葉、通じるかな?

   Img_2220                                                                                                                                                 

Img_2251

なんと、なんと、ソウシチョウが10羽も来ている。集団は以前も見ているが、こんなに来るとは。

Img_2265                                                               

ちょっと小首をかしげて、ヒヨドリも可愛いでしょう                                                                                                                                  

Img_2264   

                                                   

アオジ♀、カワラヒワも来た。少し離れて、シメ、キジバトの姿もある。もっと遠くにトンビ。もちろんメジロはひきもきらず。

                                                            

                                                                                                                               


にぎやか

2013-01-11 17:19:05 | 動物記

朝起きて、ストーブをつけ、湯を沸かしながら、まずやることは、シフォンを刻んで餌台にのせること。そして傍らの水入れに砂糖水を満たすこと。輪切りにしたミカンはpapasanが枝に挿しに行く。すぐにメジロが集団でやってくる。

                                                

餌台にシフォンが載るとすぐ、鳥たちがやってくる。今日は初めにイソヒヨドリがやって来た。続いてシロハラ。そして毎日のことながら、シロハラとヒヨドリの追いかけっこが始まる。と言っても追いかけられるのはヒヨドリだけだ。

                                               

スズメも群れで来る。

                                               

もうひと組、追いかけっこはある。ミカンやシフォンを食べたいのはソウシチョウも同じ。このソウシチョウを追っ払うのはメジロである。ソウシチョウに比べれば、メジロはふたまわりぐらい小さいのだが、気は強いらしく、全身を小刻みに震わし、ソウシチョウに体当たりしていく。派手な姿のソウシチョウは逃げまどっている。

                                              

以下、ガラス越しの写真。                                

                                                     

Img_2115

相思鳥 ♂                                                                   

                                                                                                                               

Img_2105                                                                   

Img_2116

                                                

                                                  

Img_2067

イソヒヨドリ♂  私も常連

                                                        

Img_2071

ヒヨドリ いじめっ子(シロハラ)がいない間に

                                                 

                                                

                                                   

Img_2078

カポで~す。レンズを意識するので、隅の方から。

大きいので 望遠ぎりぎりの距離。 

                                                                                                                            

                                                 

Img_2090