goo blog サービス終了のお知らせ 

Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

トービー

2013-11-13 18:48:01 | 動物記

Img_8948

拡大したトービー

                                                                                                                                 

Img_8948

元の写真。右、トービー。

                                                    

町民センターのアンテナに止まっているトービーに日があたってきれいだ、カメラ(MarkⅡ)を出すとなんと電池切れ。充電には時間がかかる。これだからデジカメは嫌いだよ、と言いながら、kissを出して望遠レンズをつけた。こっちの電池は残っていた。マニュアルにして、 300mm望遠でやっと小さくトービーの姿が写った。それを拡大したからボケている。三脚を出せば400mmもあるにはあるんだが。充電が出来たらMarkⅡで撮ってみるけど。

飛んでくるトービーの写真を撮りたいのだが、まっ、そのうちに。


親離れしました

2013-08-13 10:04:35 | 動物記

                                                                                                                                    

Img_2685

フェルミ

                                                  

Img_2688

クォーク

                                                

Img_2689

レプトン

                                                   

Img_2693

ボース

                                                                                                                                     

P1020892

母ちゃん シンコ


ハナバチ2

2013-08-02 20:14:49 | 動物記

隣の庭に開いた無数の穴。この穴の主がハナバチであることは分かった。ただしハナバチの種類は実に多い。ムカシハナバチ、ハキリハチなどと教えてもらったが、ハチにはご縁のない素人には判断はむずかしすぎる。

                                                    

雨で穴が埋まっても、晴れればまた元の状態。ハチはあっと間に穴に潜り、再びあっという間に飛び立っている。雨が降っている時、見ているわけではないのでわからないが、ふたをしめるのか、それとも雨が入ってきても大丈夫のような横穴があるのか、興味は次から次へとわく。

                                              

地面の下がどうなっているのか、穴を掘って確かめてみたいのだが、そうもいかない。ただフェンス越しにのぞいているだけ。でも写真は撮れた。足の黄色いのは花粉だろう。花粉を丸めてその中に卵を産み付けるそうだから、卵を産むのか、あるいは穴の中の巣で子育てしているのかもしれない。毒のない、おとなしいハチだとはいうが、庭を占拠されたお隣は迷惑だろう。   

                                                   

業者さんが入った。ハチ駆除のためにである。あれだけ占拠されてしまえば、やむを得ないだろうが、観察はこれでおしまい。業者さんにハチの名前を聞いてみたが、ツチバチの仲間というだけ。ハナバチっていって、ミツバチの仲間だよ、と知ったかぶりを披露し、死んだハチが一匹ほしいと頼んでおいた。75年生きているけど、こんなの初めての経験だからと。

                                                                                                                                  

薬剤に何を使うかわからないが、ネコたちが隣に入らないように注意しないと。                                                                                                                  

                                                                                                                                 

Img_2678

                                                                                                                                     

Img_2656

                                                          

                                                  

教えていただいたハナバチの種類↓

http://sanmondat.sakura.ne.jp/kontyu/hati/hanabatig/hanabati.htm

この図鑑の中のハキリバチの「ヒメツツハキリバチ」と言われたが、よく似ている。

                                                   

やたらにネットの中のハナバチを探していたら、ミツバチもハナバチの仲間、ハナバチとは、花粉や密で子育てするハチの仲間をこう呼ぶのだと知った。

英語のbeeはハナバチを指すそう。へ~、beeってハチ全体を指す言葉とばかり思っていた。じゃ~、他のハチはなんと言うんだろう。

スズメバチがwaspというのは知っている。はるか昔、逗子の野鳥研究家だったと思うが(お名前を忘れた) その方の講演で聞いたことがある。waspはスズメバチを指すが、大文字のWASPはWhite Anglo-Saxon Protestantの略で、アメリカ社会を牛耳っている支配層のことだと教えてもらった。waspとWASPの比喩がなるほどと記憶に残った。辞書を見ると、waspもWASPもある。他にhornetという単語、「スズメバチ科の大形のハチの総称。猛毒の針を持つ、cfwasp」もある。

                                                                                                                                 

地上からミツバチがいなくなったら、人間は4年しか持たない、というような言葉を読んだことがある。この日本語のミツバチはミツバチ類、beeという意味なのだろう。地上の動物も植物も、beeに負うところが多い、ということだ。

                                                     

ハナバチの説明はここに↓ 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%81

                                            

                

ハチの写真がきれいなので↓                           

http://higeoyaji.air-nifty.com/blog/cat21043912/index.html

                                                                                                                                  


1年経ちました

2013-08-01 13:04:09 | 動物記

P1020877

入ってきたセミを追う二匹。後のたんすの上の籠の中にはチャドもいる。

                                                    

ガーナとベリーズが家族になって今日で丸1年。

無事この日が迎えられて、よかったよ。ガーナが行方不明になったのは26日から。探したが見つからない。お祭りで教室も休み。

                                                

祭りも終わり、月曜日、papasanが役場に電話し、ネコの事故はなかったか聞いた。係りが保健所と動物保護センターに連絡しておいてくれると言ってくれた。夕方、和美さんが小学生たちにガーナが帰らない旨を話すと探してくれると言った。相棒がいないと、ベリーズも元気がない。狩にも行かず、ほとんど傍で寝ている。

                                                

火曜日は注文日。たまたまこの間ベリーズがたずねた庭のAさんがきていた。今度はガーナがいなくなった、青い首輪をした赤トラネコ、目撃情報があったら教えて、と和美さんが頼んだそう。その日の夕方、ガーナが帰ってきた。我が家一同が喜んだことは言うまでもない。そこへ和美さんから電話。Aさん宅で、ガーナが目撃されたという。いま帰ってきた、ありがとう。そこへAさんから電話。倉庫で物音がしたような気がして、倉庫をあけてみた。すぐにはネコは見えなかったけど、そのうちでてきたそう。ガーナの奴、家人の知らないうちにもぐりこみ、閉められて出られないくなってしまったようだ。

                                                     

若いからだろう、飲まず食わずで5日間、幸運が重なって、やせはしたが、衰弱もせず、帰れてよかった、よかった。子どもたちにも帰ってきたと連絡してもらった。安心したのか、ガーナ、大の字になって寝ている。

                                                 

役場の担当にも見つかったと電話をし、探知器を付けるというと、電話番号を書いておくといいですよ、と言われた。さっそく探知機は注文した。今日、届く予定。カバーに電話番号も入れておこう。

ベリーズもガーナが帰ってうれしいらしく、いっしょに狩を始めた。

                                                        

夕方、名付け親の子どもたちが来て、2匹を抱いて教室へ連れて行った。みんなに可愛がられて幸せなネコたち。

                                                                                                                           

探知機も届いた。電話番号もカバーの中に入れた。とはいえ、練習しないといけないようだ

                                                                                                                                  

体重:

ガーナ 4kg   (6月23日と比べると、400g減ったね)

ベリーズ 3.6kg(こちらは100g増えた)


ケアシハナバチ

2013-07-22 18:13:51 | 動物記

P1020852

                                                

夕方、息子が珍しい現象が見られるよ、と手招きした。コンデジを持って後についていくと、隣の庭を指して、どうもジハチのようだけど、と言った。隣の庭はまるで虫が出た後のように、無数の小さな穴が開いている。昼間、ハチの羽音で気がついたのだという。よく見ると、ミツバチに似た小さなハチの姿が見える。

「なんだろう?」「ジバチじゃないの?」「ジバチっていうのはクロススメバチのことだから違うよ」

薄暗いし、コンデジだからハチまでは撮れなかったが、穴だけは撮った。

ネットで調べてみるよ。

                                                

調べるとすぐわかった。ハチの名はケアシハナバチの仲間。土の中で花粉団子に卵を産み付けるので、羽化して穴をあけて出てきたようだ。それにしてもおびただしい数。ほんと、こんな現象初めて見た。

シロスジケアシハナバチの写真はたくさんあった。 

  http://sanmondat.sakura.ne.jp/kontyu/hati/hanabatig/mitubatig/keasihanabati/sirosuzikeasihanabati.htm                                                                                                                   

                                                                                                               

P1020851

だけど、我が家の庭には発生した跡はない。隣は平地で日当たりもいい、引き換え我が家は起伏があり、木が生い茂っているので、日当たりも悪い。羽化には温度が必要なのかも。

                                               

◇7月23日(火)

午前中隣の庭をのぞいた。ハチがぶんぶん舞っている。動きが激しいし、小さいので写真に撮るのは難しい。一匹、手に入れたいと思ったが、虫網はないしフェンスを越えなければ隣の庭に入れないし、外に出てぐるっと回っていくのは面倒だし、あきらめた。あんなにハチが舞っているところを見ると、あの穴はハチの巣なんだろうか。

生態がしりたいものだ。

                                              

望遠をつけ、ハチのいそうなところを、見当をつけてシャッターを切った。なんとかハチの姿をとらえた。ひげは長くない。シロスジかなぁ。縞は黄色く見えるけど。

Img_2644

                                                 

Img_2643

                                                     

Img_2642

                                                      

Img_2641