goo blog サービス終了のお知らせ 

Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スズメ

2014-06-28 11:02:58 | 動物記

Chun2

 

Chun1

窓辺のチュン

 

スズメたちに、シフォンを焼いてやるのも、これで、もう終わりにしようときめ、最後のシフォンを型からはずし、ケースに入れた。

 

ところがである。PCに向かっていると、左に視線を感じる。左を見ると、台所の窓の手すりに結びつけてある枯れ枝の上にスズメが止まってじっと私を見つめている。立ち上がって、窓のそばまで行っても逃げない。シフォンをちぎり「これか?」と見せ、窓を開けると、えさ台に飛び移って待っている。えさ台には鶏のえさが入れてある。そこで、シフォンを投げると上手にキャッチした。これが初め。それから毎日何回も来て、シフォンをねだる。

 

で、このスズメをチュンと名付けた。チュンは、他のスズメと様子が違うので区別できる。このスズメ、口内炎なのか、くちばしの横が黄色く腫れている。元気はいいのだが、いくぶん膨らんでいる。目も潤んでいる、私にはそう見えるのだが。口が腫れているから固い穀物でなく、シフォンがほしいのだろうと勝手に解釈した。

 

チュンが毎日、それこそ何回も、椅子が温まる時間もないくらいに、えさをもらいに来るので、その都度立ち上がって、シフォンをちぎってやる。他のスズメたちもお相伴にあずかって、シフォンをもらえる。で、またまたスズメ用にシフォンを焼かなくてはならなくなってしまった。

窓辺に来てのぞくのはいいが、猫にやられなければいいがと、それが心配。

 

 

チャボのクアトロが死んだ。勢力争いに負けた結果である。今までも雄鶏同士の勢力争いのけんかはずいぶんあったが、死んだのは初めてである。

今のボスは、クアトロと兄弟のウノ。トキとロッソが2羽ずつ卵をかえした。同じくオバサンも一羽孵した。面倒なので、ウノ、ドス、トレス、クアトロ、シンコと名前を付けた。ドス、トレス、シンコがメスだったが、トレスは若いうちに死んでしまった。シンコはオバサンが孵したのだが、アルファの血が入っていたらしく、鶏サイズの大きさである。だから他の小さいチャボたちより威張っている。

 

雄鶏たちは熾烈なボス争いをするからか、短命である。ボスの座があいて、ボス争いが始まった。で、兄弟げんかとなったのだが、毎度のことなので、血だらけになっていても知らん顔していた。仲間外れになったクアトロは、裏に来て、スズメと一緒にシフォンをもらっていたし、寝るときは前の教室のポリバケツの上で寝ていて、子どもたちのマスコット的存在になっていた。すみわけができたんだろうと、安心していたのだが、ウノに見つかって、またやられてしまったらしい。血だらけになって道路にいるのを見つけ、連れてきてかごに入れて隔離した。隔離されて、1週間、死んでしまった。雄鶏はあと3羽、ウノの天下はいつまでか?


毎年の行事

2013-12-26 18:03:20 | 動物記

とはいうものの、毎度大騒動の日ではある。というのは教室ネコ2匹、リビアとトンガ、我が家のチャドの3匹を予防注射に連れていくのだが、まともに3匹揃うことが少ないからだ。朝、獣医さんに予約を10時半にし、それからネコ探し。

我が家のチャドはいつもいるが、問題ネコはリビア。で、和美さんに来てもらった。上でトンガは捕まえたというが、リビアはいない。そのために1時間余裕をとったのだが、時間までに見つかればいいが。10時15分、いる猫だけ連れて行こうと、準備すると、リビアが捕まったという電話。やれ、よかった。車に乗せてしまえば、大泣きしようが、病院には着く。毎度のことながら3匹は大合唱をしたようだ。予防注射だから、1分とかからない。それなのに、それなのに、人間たちは大仕事をした後のような疲れだ。

予防注射のおかげかどうかわからないが、子ネコのときから欠かさず受けていることもあって、ネコたちは病気もせずにいる。この3匹は来年3月で9歳になる。


トービー

2013-12-19 20:56:30 | 動物記

Img_2967

甘ピンだけどトービー。

                                                        

Img_2969

                                                   

カラスのカポと渡り合っている様は実に面白い。

トービーも番になったらしくたいてい2羽揃ってアンテナに止まっている。カポ達も番。

カポもトービーも馴れているが連れ合いたちはまだ遠慮がある。

カポは肉を枝に持って行って、枝にのせ、連れ合いのかぽかぽに渡している。一方トービーの方は2羽一緒に飛んでは来るが、餌を取れるのはトービーだけ。もう一羽は、カラスの肉を狙う。カポ達は利口だから、口にくわえられるだけ詰め込んで、枝の多い中に飛び込んで、ゆっくり食べている。トービーは相棒に分けようとはしない。カラスは社会性がある。


トービー2

2013-11-16 09:34:48 | 動物記

                                                           

Img_2842

                                                      

Img_2844

                                                        

                                                       

今度はEOS 5D MarkⅡ、レンズは300mm。遠いので肉眼ではトビの表情は見えない。ファインダーをのぞく右目がボケているので、オートでなるたけ顔にピンが合うようにしたのだが、やはりあっていない。でも画像はkissよりいい。


ボース

2013-11-14 18:53:18 | 動物記

電池に充電できた。だがトービー達はいない。そこへボースがフェンスに乗ったので、電池を入れて、カメラの様子を見るために撮ってみた。ボース、なかなかカメラ写りはいいよ。

                                                       

Img_2818

                                                      

                                                   

Img_2816

                                                 

                                                       

Img_2815