goo blog サービス終了のお知らせ 

Cogito

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

徳田八十吉展

2011-08-26 15:38:46 | アート・文化

熱海のMOA美術館で開催されている三代徳田八十吉展を見に行ってきた。会期は長かったのだが、近くだといつでも行けるからと、やれ雨だ、暑いの、寒いの、と言ってなかなか腰を上げない。そうこうしているうちに行きそびれてしまうことが多い。週間予報を見ると、今日は晴れ、そしてまた雨が続く予報。思い切って出かけてきた。

久しぶりに町外へ出た。吉浜の海水浴場は海水浴客の姿もなく、波は静かに砂浜をぬらしていた。きれいだった。ほんと、久しぶりの外出、と笑っている。仲道を通っていく。こっちはもっとお久しぶりだ。

確認でMOA美術館のHPを見たら、ネット割引があった。1600円のところ、プリントしていくと1400円だというのである。アイスクリーム代が出る、と2枚プリントして持っていった。でも高齢者割引で1200円だったので、これは役には立たなかった。「高齢者割り引きなんて、なかったよね」と係りに言うと、新しく出来たのだという。そうだよね、いつも1600円払っていたもの。3階からエレベーターで2階に降り、メインロビーを歩いていくと、いつも信楽の大甕が置いてあるところに紅白梅図屏風がおいてあった。あら~、紅白梅の図だ。え~、こんな明るいところのおいていいの?いつも奥の部屋でみるから、落ち着いているけど、明るいところで見ると、金箔が光って見えるよ、胡粉の白も浮いている、情緒がない、なんてごちょごちょ言っている。近くへ寄ってみると、「複製」と書いてあった。やっぱりね。

                                                         

今日から、同時展示は茶道具展。見ごたえがあった。長次郎の楽茶碗「あやめ」もあった。茶道具展を見だけでも十分堪能できる。一番奥の部屋は彫刻。なつかしい、聖徳太子の像が迎えてくれた。この美術館に通い始めた高校生のころから、この聖徳太子の像に迎えられていたのだ。当時はまだこんな立派な美術館ではなく、ホールの片隅に作られた展示場だった。熱海美術館と言っていたように思う。それからもういちど移り、そしてこの建物が出来て、MOA美術館になった。

                                                         

徳田八十吉展は初代、二代の作品もあり、初代が三代を陶芸家にすべく、すべて本物を見せて英才教育したが、三代は伝統的な九谷焼が嫌いで、なかなか打ち込めなかったそうだ。そういう紆余曲折があったからこそ、独自の、といっても九谷の伝統的な手法を発展させて、三代のあのグラデーションの世界を確立したのだろう。初代は九谷焼の釉薬の研究に力を注いでいたそうだ。その受け継いだ釉薬をさらに増やし、多くの色彩を生み出した。磁器の表面を丹念に磨きあげ、ピンホールを埋め、さらに磨き、計算した設計に基づいて、丹念に色づけし、何度も焼く、しかも温度を変えて。それによってさらに表現はふくらむ。透明色のガラス釉に貫入が入り、光を反射するので、すこぶる美しい。色彩の中に吸い込まれるような気がする。

三代も亡くなり、今は娘さんが四代をついでいるようだ。四代の作品はまだ見たことがない。

パンフをここに載せようと思ったのだが、パンフの写真は透明感がないから、美しくない。で、割愛。


ローレライ

2011-01-07 22:57:11 | アート・文化

チャンネルをまわしていると、ハイネという文字に目が止まった。「いまどきハイネなんてめずらしい」ちょうどハイネが従姉妹の何がしに失恋した話だった。はじめハイネは商業をめざしたが商才に恵まれず、次いで法律家を目指したが、そちらにも才がなく、師事したヘーゲルの影響で詩作や評論を書き始めたのだそうだ。そして詩集「歌の本」を発刊。抒情詩人として有名になる。

高校生のときだったろうか、この「歌の本」を買って、さかんに暗記したものだが、だれの訳だったかは覚えていない。「歌の本」のローレライの詩にはタイトルがなかったそうだが、私もローレライを目当てに詩を読んだわけではなかったので、そんなことはまったく知らなかった。ハイネを愛読した世代は私よりずっと前の世代である。

番組は「歌の旅」というもので、今回のテーマが「ローレライ」だったので、その詩の作者でハインリヒ ハイネが取り上げられていたのだった。

                                              

私にとって「ローレライ」は、ハイネの詩というより、ジルヘル(ジルヒャー)作曲、近藤朔風訳詩の愛唱歌としてなじみ深い。私の世代の人たちは、「なじかは知らねどこころわびて・・」という歌い出しのこの歌を知らない人は少ないだろう。だが、この歌の詩の作者がハイネであったと知ったのは、ずっと後のことであった。ローレライの歌詞をドイツ語で覚えたとき、その作者がハイネであると改めて知ったのだった。ハイネのこの詩にはリストをはじめ、多くの作曲家たちが曲をつけているということだ。

                                              

以前、ライン川を遡ったことがある。船がローレライの岩山の前にさしかかると、船内に大きくローレライの女声合唱が流された。でも乗船客はまったく無反応だった。ただ二人乗っていた日本人、私たちだけが反応して、いっしょになって歌ったのだった。ローレライの伝説は有名でも歌は愛唱されていないのかと不思議に思ったものだ。もっとも今ではローレライはヨーロッパの三大がっかりの一つに上げられているが。

                                              

かつてローレライの岩山のあたりは川幅が狭く、急流で、しかも水中には岩も多く、流れの近くに顔を出していて、とても危険で、航行の難所といわれ、実際あまたの遭難があったそうだ。現在は河川改修で川幅も広く、岩も爆破してとりのぞかれ、ラインはゆったりと流れ、航行も安全である。航行の難所、魔の淵ともなれば、人は想像をたくましくする。ハイネにはセイレーンの故事も頭にあったのではなかろうか。同様、プレンターノの創造的伝説もある。

                                              

番組の解説だと、ローレライのこの詩は、ローレライ伝説にのっとったように書かれているが、実はハイネの想像の産物で、ローレライ伝説はなかった。しかもハイネの失恋が大きく影響しているという。もとより、伝説の多くは、だれかの想像に尾ひれがついて、伝えられてきたものだ。その伝説の出自がハイネであっただけのことと考えればおかしくもない。ハイネは後年、彼の詩が伝説として取り上げられていると聞いて、喜んだという。

                                              

ハイネはその後、ドイツを去って、パリに居を移している。ナチスドイツの時代、ハイネの本は焚書処分にされた。しかし、ローレライの歌だけは、作者不明として残されたのだそうだ。それがなおのこと、伝説となったのだろう。                                              

         

                      ローレライ
                                              

  なじかは知らねど 心わびて
  昔の伝説(つたえ)は そぞろ身にしむ
  寥(さび)しく暮れゆく ラインの流(ながれ)
  入日に山々 あかく映ゆる

  

  美し少女(おとめ)の 巖頭(いわお)に立ちて
  黄金(こがね)の櫛とり 髪のみだれを
  梳(す)きつつ口吟(くちずさ)む 歌の声の
  神怪(くすし)き魔力(ちから)に 魂(たま)もまよう

  

  漕ぎゆく舟びと 歌に憧れ
  岩根も見やらず 仰げばやがて
  浪間に沈むる ひとも舟も
  神怪(くすし)き魔歌(まがうた) 謡(うた)うローレライ

                                             

         Die Loreley

  Ich weis nicht was soll es bedeuten,
   Das ich so traurig bin;
   Ein Marchen aus alten Zeiten,
   Das kommt mir nicht aus dem Sinn.

 Die Luft ist kuhl und es dunkelt,
   Und ruhig fliest der Rhein;
   Der Gipfel des Berges funkelt
   Im Abendsonnenschein.

 

 Die schonste Jungfrau sitzet
   Dort oben wunderbar;
   Ihr goldnes Geschmeide blitzet,
   Sie kammt ihr goldenes Haar.

  Sie kammt es mit goldenem Kamme,
   Und singt ein Lied dabei;
   Das hat eine wundersame,
   Gewaltige Melodei.

 

 Den Schiffer im kleinen Schiffe
   Ergreift es mit wildem Weh;
   Er schaut nicht die Felsenriffe,
   Er schaut nur hinauf in die Hoh.

  Ich glaube, die Wellen verschlingen
   Am Ende Schiffer und Kahn;
   Und das hat mit ihrem Singen,
   Die Lore-Ley getan


小田原男声合唱団

2010-11-07 12:11:00 | アート・文化

小田原男声合唱団、通称「小田男 おだだん」の定期演奏会があった。Papasanが会員なので、今年も演奏を聞きに行った。

練習の成果だろう、演奏はよくハモっていてきれいだった。

                                                 

演奏曲目に中原中也の詩に、多田武彦が作曲したものがあった。先日台風で行けなかった青さんも中也の詩に作曲して、それは聞いている。で、多田さんの作曲がどんなものか興味を持っていた。

合唱とソロとの差はあるとしても、多田さんの曲は私にはいただけなかった。中也の感性とは違う、中也の詩には言葉そのものが独特な歌になっているのだが、それも感じられなかった。

webで中也を調べると、大勢の作曲家が彼の詩に曲をつけていることが分かった。なるほどね、多田さんと青さんの以外聞いたことがない。ふ~ん。


ジェームス ナクトウェイ

2010-11-05 12:19:17 | アート・文化

プレミアム8 未来への提言 ジャーナリズムは世界を変えられるか で報道写真家 ジェームス ナクトウェイ。かなり突っ込んだ質問にも淡々と答えるナクトウェイに好感が持てた。彼の写真、アフリカでシーツの下からじっと覗いている目の子どもの写真は記憶に残っている。

                                                

写真は真実をとらえる。その真実を世界に知らせるのが、報道写真のつとめである。たしかに衝撃的な一枚の写真が、世論をよび、改善されたことも多々ある。しかし、一方、報道されても、報道されても、一向に終わらない憎しみの戦いは未だに続いている。20世紀は戦争の世紀であった。私たちは、平和を願って21世紀を迎えたのだったが、悲しいことに争いの火種は消えることがない。          

                                                

ナクトウェイは写真を撮り続けるうちに、過酷な現実を生きている人々に「希望」を見出した。生き抜こうという人間のすばらしさ。そしてその人間の心の中にある「希望」を撮ろうとしているそうだ。彼だけでなく、報道写真を撮り続けている写真家にはがっちりした思想がある。その思想が真実を写しながらも写真を通して見るものに訴えてくる。

                                                

写真と動画の違いを聞かれ、写真は「瞬間を凍結する」と答えていた。そうだ。凍結された瞬間、その瞬間には、撮った人の思想も、撮られた人の人生も背景も凝結されている。動画では流れていってしまう時間が、心にしみる瞬間として永遠に残る。

インタビューの内容は↓にある。

http://www.officeboe.co.jp/index.html

                                                  

                                              

James Nachtwey

マグナム正会員。ロバート・キャパ賞を3回受賞。 戦場などで活躍するフォトジャーナリスト。
 
                                                

略歴
1948年ニューヨーク州生まれ。大学で美術史と政治学を学ぶ。 1972年ころより独学で写真を学ぶ。
1981年ころより世界各地の紛争問題の写真を撮り始める。
中南米、アフリカ、中近東、アジアなどを撮影し、多くの雑誌のトップページを飾る。
1989年 写真集「戦争の証言」を出版。
1983年 「マガジン・フォトグラファー・オブ・ジ・イヤー」、「ロバート・キャパ賞」を受賞して脚光を浴びる。 他にも、
・ ワールド・プレス・クラブ賞
・ ICPジャーナリズム賞
・ 世界報道写真賞最優秀賞(1993年)(1995年)
など数多く受賞しその活動が評価されている。
1997年 東京にて写真展「愚かさと希望」


楽ってなんだろう

2010-10-31 23:52:28 | アート・文化

「楽焼創成 楽ってなんだろう」 

楽 吉左衛門著 淡交社

                                            

今から400年前、侘茶の茶の湯をかたちづくった千利休が、彼の目指す理想の茶碗を作らせた。利休の意を汲み、楽焼茶碗を作ったのが陶工長次郎。楽焼の始まりである。長次郎は中国からの渡来人の息子。長次郎といっしょに窯をやっていたのは田中宗慶。その息子の常慶が2代目となる。そして今の吉左衛門は15代になる。                                                

                                            

黒楽、赤楽、茶碗にこめられた利休の理想とは、この本を読んでいてかなり分かる。利休の精神に呼応した長次郎の茶碗。楽茶碗は手の形である。手にすっぽり包み込む。茶碗は小さな宇宙である。                                                               

15代の作品はよく見に行く。大自然を茶碗に見ることが出来るからである。

それと楽家、代々の時代にかなった作品の解説とあいまって、実におもしろかった。もちろん感じるところは多かった。

                                                     

楽茶碗は茶の湯のために作られた茶碗。楽茶碗は好きである。作り方焼き方は丁寧なテレビの映像で見ている。

文中にはふんだんに写真が使われておる。見ているだけでもいいが、触ってみたい。末尾に楽美術館の案内が載っていて、毎月第一土、日曜日、手にとって鑑賞できると書いてあった。これはいい、是非と行って触って見たい。