失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

戦士の微笑(アイアンキング第3話)

2007-12-02 21:24:10 | 特撮:アイアンキング
●「戦士の微笑」昭和47年10月22日放映 ダブルサタン登場
 放映第3話 脚本:佐々木守 監督:田村正蔵

 オープニングは弦太郎一行のヒッチハイク。五郎が農業用トラクターを捕まえ、荷台の藁の上で弦太郎は「この道」を歌います。こういう歌は、最近の子どもは知らないのかなぁ~。
  トラクターのおばちゃん:あんちゃん達、どこ行きなさるのかネ?
  五郎:え? オレたち‥‥。おい、オレ達、どこ行くんだろうな?
  弦太郎:どこ行くかわかんないんですヨ。
  おばちゃん:そんなぁ‥‥。どこだかわかんないとこに、何しに行きなさるのかネ?
  五郎:何しに行くのかなぁ‥‥。
  弦太郎:(サラリと)戦争に行くんですヨ。
  おばちゃん:えぇ!?
  弦太郎:戦争に行くんだヨ。
 くぅ~、ハード・ボイルドだド。こんなセリフがサラっと出て来るところが、『アイアンキング』のカッコよさです。

 弦太郎一行が海上の異変に気付くと、海上自衛隊(どう見ても陸自ですが‥‥^^;)の隊員に変装した不知火一族に取り囲まれてしまいます。
  五郎:弦太郎、捜す手間が省けたようだな。
  弦太郎:まあな。怠け者のオマエにとっちゃ、もってこいの話だな。
 ピンチにも余裕のセリフがカッコいい!(^o^)
 今話では、五郎の持っている「キュロットガン」からはリング状の光線が発射されます。おおっ、光学合成が使われるとは! 五郎さんも大活躍の戦闘シーンです。

 網の手入れをしていた爺さんが、「ダブルサタン」を呼び出します。弦太郎は本拠の場所を訊き出すために不知火の1人を連れて逃げる! 弦太郎のピンチに、五郎はアイアンキングに変身!
 制作初期で予算が潤沢なのか、この第3話と第4話では特撮プールが使われています。
 ダブルサタンは分身攻撃でアイアンキングを苦しめます。まずは光学合成で5体の分身を見せ、その後は多くのアングルからのシーンがカットバックされ、2体のスーツを使って多くの分身がいるように見せる手法が見事です。

 本拠を捜しに出かける弦太郎一行は、吊橋にさしかかります。様子を見に弦太郎が1人で渡っていると、橋が爆発! 爆発シーンはミニチュアが使われていますが、その後の弦太郎を捜す五郎とゆき子のシーンの橋の残骸は、本物です。こんなロケ場所をよく探してきましたネ~。

 不知火族に捕まり、処刑されんとする弦太郎。トラクターの少年が山小屋の異変に気付き、五郎に知らせに行きます。そして様子を見に行った五郎の前で、不穏な動きを見せるゆき子。アイアンキングに変身しゆき子を救出しようとすると、ダブルサタンが現れます。
 ダブルサタンとアイアンキングの戦闘の最中に、山小屋に縛り付けられていた弦太郎が脱出に成功。ダブルサタンの操縦席を発見し、爆薬を投げ込んでダブルサタンを撃破!(^o^)


  ●ダブルサタン
 「ジャイロゲス」に続いて長い2本の角を持つデザインです。抹茶色(?)と渋く、暗い色調がアイアンキングを引き立てます。
 左手の指を外すと、5本の指がそれぞれ分身となります。そのために2体分のスーツがつくられました。
 不知火ロボットでは初めて操縦席を持っている設定になりました。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悪魔の眼ガンモンス(ジャイ... | トップ | 特撮番組のサブタイ »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タブルタサン (海老太郎)
2007-12-02 21:53:22
不知火順三郎が操縦する分身ロボット。
登場した1話と決戦した3話では体色が異なってましたね。。。。
不知火一族のロボットたちはこれまたカッコよくて個性的。
個人的にはバキュミラー、このダブルサタン、モンスターゾロ、モンスターバードなどが好みです。
コロコロ好みも変わってしまうのですが。。。。

返信する
Unknown (get_better4u)
2007-12-03 17:48:21
 今職場なので確認できないのですが、第1話の体色と異なっているんですか? 帰宅したら確認します。

 不知火ロボットは、敵キャラクターにしては珍しく、ウェットスーツが素材のスーツでした。ヒーローと同様のスマートさと、すっきりとまとまった外観が異色でしたネ。
返信する
体色 (海老太郎)
2007-12-03 19:02:53
こんばんは。
ダブルサタンは第1話では薄いグリーン、3話では濃いグリーンだったはずです。
DVDにてご確認出来ましたでしょうか?

この体色の違いについては講談社の「巨大ヒーロー大全集」に掲載されてありましたので(写真つき)間違いはないかと思います。。。。

ご指摘どおり不知火一族のロボットはヒーローと
似たような雰囲気でかっこよいものが多かったですね。

返信する
まさか、 (ふゆか)
2007-12-03 20:32:20
アイアンキングのプレビューがみられるなんて。

>荷台の藁の上で弦太郎は「この道」を歌います。こういう歌は、最近の子どもは知らないのかなぁ~。

♪この道はいつか来た道~ああ~そうだよ~~ぉ~

という山田耕作さんの作曲の唱歌ですか?


返信する
Unknown (get_better4u)
2007-12-06 23:44:08
>海老隊長さん

 ダブルサタンの体色の違いですが、第1話の初登場シーンは仰りのショットなのでオープンで太陽光での撮影、第3話は特撮ステージでの撮影です。光源の違い、現像の加減の違いが色味に出ているのではないでしょうか。


>ふゆかさん

 その通り、「この道」は北原白秋:作詞、山田耕筰:作曲の唱歌ですヨ。
 かなり放ったらかしでしたが、特撮レビューもボチボチやっていきます。
返信する
体色2 (海老太郎)
2007-12-07 21:47:07
なんどもすみません。

>光源の違い、現像の加減の違いが色味に出ているのではないでしょうか。

僕もそう思うのですが、どうも1話と3話の本の写真を見ていると
全然色が違うように見えました。
で、その記事をお送りしてみましたのでどうかご確認して下さいますでしょうか。
なんかどうでもいいことなんですが、念のためということで。。。。申し訳ないです。
返信する
>体色2 (get_better4u)
2007-12-08 22:58:41
 送っていただいた画像を確認しました。

 あれ? TVの第1話の本編中では、ダブルサタンは動いていなかったのですが‥‥。これは本編未使用のカットでしょうか。たしかに、ウェットスーツの部分が黄色っぽいですネ。手の色も異なるようです。しかも、特撮ステージでのシーンのようですし‥‥。

 想像の域でしかありませんが、この特撮ステージでの撮影のあと、何らかの不都合(スーツの損傷やデザイン上のNG)があって、スーツが作り直されたのかもしれませんネ。

 おもしろい写真を見せていただいてありがとうございます。
返信する
大佐殿に挑戦! (オタクイーン)
2008-02-17 20:41:34
古い資料本をめくっていたら、面白いクイズを見つけました。早速記事に上げましたので、暇つぶしにお考え下さい。
大佐さんなら秒殺でしょうけど(笑)。
返信する
>オタクイーンさん (get_better4uまたは自由人大佐)
2008-02-18 21:59:36
 AとDの違いがわからず、悩んでしまいました(苦笑)。

 にわかに『アイアンキング』が盛り上がっていますネ。
 私はこの週末は
『クウガ』(日本アカデミー賞記念)と
『JAWS』(哀悼ロイ・シャイダー)と
『ULTRAMAN』(ガシャ発売記念)と
『ガッチャマン』(ディアゴスティーニ創刊記念?)と
『キングコング('76)』(特に何もなし)
で盛り上がりましたヨ。
返信する

コメントを投稿

特撮:アイアンキング」カテゴリの最新記事