図書館にて、古い新聞の縮刷版を調べて来ましたヨ~。まずはタイトルの通り、昭和49年10月5日(土)の番組です。
基本的に自分が興味を持ったものだけしかメモしていませんので、みなさんのお馴染みの番組が記されていないかもしれません‥‥。
失われた時を求めて 特設資料館 懐かしのテレビ欄 昭和49年10月5日(土)
この時はまだ「腸捻転」中で、『ギャートルズ』がTBS、『仮面ライダーX』はNETで放映されていますネ。
この頃の私は、『ギャートルズ』の午後7時からずーっとTBSを見ていたんだなぁ‥‥。
基本的に自分が興味を持ったものだけしかメモしていませんので、みなさんのお馴染みの番組が記されていないかもしれません‥‥。
失われた時を求めて 特設資料館 懐かしのテレビ欄 昭和49年10月5日(土)
この時はまだ「腸捻転」中で、『ギャートルズ』がTBS、『仮面ライダーX』はNETで放映されていますネ。
この頃の私は、『ギャートルズ』の午後7時からずーっとTBSを見ていたんだなぁ‥‥。
昔のテレビ番組欄って楽しくてついつい細部まで調べたくなります。
この頃になると、フジ夜7時のピープロ枠や、NET夜8時のキカイダー枠もなくなってるんですね。
ちょっと前までは 電人ザボーガー→仮面ライダーX という流れだったと思いますが。
確かこの半年後にいわゆる“腸捻転解消”ですね。もっとも、ライダーシリーズは毎日放送制作なので、大阪ではチャンネルは変わらないわけですが、時間が変わりましたからね。
…って、何歳なんだオレ(笑)。
あの大傑作「仕事屋稼業」の展開も違うものになっていたかも、なんて考えると、この時期の番組編成がますます興味深く見えてきます(笑)。
当時のテレビ事情に驚くこともたくさんあり、とくにフジテレビ系の局がなかったことに衝撃を受けました。(北海道にフジテレビ系の局ができたのは昭和47年)
当時は日本テレビ系のSTVでフジテレビの番組が放送されており、「サザエさん」は火曜夜7時30分から、「ミラーマン」は木曜夜6時から放送、といった具合でした。
「3時のあなた」に至ってはフジ系の局とSTVの2局で放送される、という珍現象も起こりました。
10月5日の全国紙のテレビ欄、偶然私も持っていました。NHKの「連想ゲーム」が土曜日の放送だったとは知りませんでした。
私たちぐらいの世代(昭和40年代後半生まれ)は、特撮もののブームが一段落したころに幼少時代を過ごしたような気がしてなりません。「ウルトラマン」「仮面ライダー」シリーズも再放送をあまりやってなかったような。私が見てなかっただけかもしれないけど。
そういえば、ピープロ枠やキカイダー枠はこの週から無くなっていますネ。
「腸捻転」は東京でのネット局の問題なので、大阪では何のことかわからないでしょうか。
>オタクイーンさん
「必殺」と『傷だらけの天使』に着目されるとは! 同じ番組欄を見ても、感じ方がそれぞれなのが面白いです。
>北国の人さん
ああっ! 『連想ゲーム』をメモしてくるのを忘れました。たしかに土曜日19:30からの放送でしたネ。
「ウルトラ」や「ライダー」は、けっこうウィーク・デーの夕方に再放送されていましたヨ。
たとえばお昼に「ベルトクイズQ&Q」を見ようとABCにチャンネルを合わせたら「アフタヌーンショー」が映っていて、一瞬、訳が分からなくなってしまったりとか。新聞で確認してちゃんとMBSにチャンネルを合わせる人が大半だと思う反面、番組が終わってしまったんじゃないか、とパニクる人もごくまれにいたんじゃないかと。(^_^;)
実際には事前にPR活動をまめに行っていたので(新聞広告や番組内での告知など)、思ったほど混乱は見られなかった、と社史にありました。
「腸捻転解消」のとばっちりを受けたのが「必殺シリーズ」や「ガッチリ買いまショウ」で、反対に恩恵を受けたのが「新婚さんいらっしゃい!」といわれています。「仮面ライダー」シリーズも、どちらかといえばとばっちりを受けたことになるのかな?私も当事者じゃないので、あまりわかりませんがf^_^;。
考えてみれば逆のパターンは当然あることがわかるのでしょうが、私の考えが及ばす‥‥。大阪でも混乱していたのですネ。
最近では『ケロロ軍曹』や『ワンピース』、『クレヨンしんちゃん』などが放送曜日、時間などを移しながら放映されていますが、突然いつもの時間に放映されていないと、番組が終了してしまったのかと驚くことがあります。局まで変更されてしまった「腸捻転解消」は、日本のTV史の一大事件でした。