この度の石破・トランプ日米両首脳による会談で、中国問題が議題になる中で沖縄問題への言及が有るかと期待していたが、尖閣列島が日米安保条約の対象とする地域範囲に含まれるという「お墨付き」だけでそれ以上の話題は無かったようだ。ということは、先月29日に始まった名護市辺野古の大浦湾に広がる広大な軟弱地盤の改良工事を含む辺野古基地建設の計画に何の変更も無いことが当面確定したことになる。報道によればここには約7万本もの杭を最深70メートルの海底深く打ち込む難工事が継続することになっている。ひとたび工事が始まると止まらない、あのポール・デュカスの名作「魔法使いの弟子」が始めた水汲作業のように停め方が分からいままに日本国に吸い付いた寄生虫が生き続けるように止まらなくなるのではないか?
というのは、この飛行場について肝心の受益者たる駐留米軍の現場は、これが完成してもそこに移転することは無いだろうと言っているという情報が各方面から漏れ伝えられている。それについては二つの理由がある。その一つは、大浦湾の西側に横たわる山脈が西側にブラインドになっている地形上の不具合によってレーダーシステムがブラインドになっていることと、軟弱地盤上のV字型滑走路の軟弱性に対する不安と不審感だとういう。
かてて加えて、上記不都合以上に、沖縄と中国大陸の距離を十分に克服した中国の戦略攻撃システムの向上が、自衛隊の大規模な東シナ海島嶼部への集中によって加速されたことによる、在沖縄米軍の防衛機能の脆弱性を招いてしまっているためだと言う。
その解決策としては、在沖縄米軍の主力を日本本土に深く後退して、山口県岩国や青森県三沢基地にまで後退すべきと言う観測も、専門家の間でささやかれている。こうなると、何兆円もかけて苦労して作り、きれいなサンゴの海を破壊した行為は無駄以外の何物でもなくなる。
上記この程度の話は能く分かっていながら、その小心がために石破首相は米大統領の前で寡黙を守ってしまったが、話題にしてみるべきだったのではないか? 戦争嫌いが特徴のトランプ氏には意外とよく理解できるテーマだったかも知れなかったのではなかったか? 平和のため、沖縄の負担軽減のため、第一巨額の土建工事と国富の無駄遣い回避のためにも残念であった。政治家は、信念を「語る」だけでなく「実行」しなければ政治ではない。
日本はそもそも戦争をしない筈の国だ。まして沖縄を日本国の攻守の砦にするなどとんでもない企みだ。ここ数代の首相らと違い石破氏は理性の政治家の筈だったのだから!
というのは、この飛行場について肝心の受益者たる駐留米軍の現場は、これが完成してもそこに移転することは無いだろうと言っているという情報が各方面から漏れ伝えられている。それについては二つの理由がある。その一つは、大浦湾の西側に横たわる山脈が西側にブラインドになっている地形上の不具合によってレーダーシステムがブラインドになっていることと、軟弱地盤上のV字型滑走路の軟弱性に対する不安と不審感だとういう。
かてて加えて、上記不都合以上に、沖縄と中国大陸の距離を十分に克服した中国の戦略攻撃システムの向上が、自衛隊の大規模な東シナ海島嶼部への集中によって加速されたことによる、在沖縄米軍の防衛機能の脆弱性を招いてしまっているためだと言う。
その解決策としては、在沖縄米軍の主力を日本本土に深く後退して、山口県岩国や青森県三沢基地にまで後退すべきと言う観測も、専門家の間でささやかれている。こうなると、何兆円もかけて苦労して作り、きれいなサンゴの海を破壊した行為は無駄以外の何物でもなくなる。
上記この程度の話は能く分かっていながら、その小心がために石破首相は米大統領の前で寡黙を守ってしまったが、話題にしてみるべきだったのではないか? 戦争嫌いが特徴のトランプ氏には意外とよく理解できるテーマだったかも知れなかったのではなかったか? 平和のため、沖縄の負担軽減のため、第一巨額の土建工事と国富の無駄遣い回避のためにも残念であった。政治家は、信念を「語る」だけでなく「実行」しなければ政治ではない。
日本はそもそも戦争をしない筈の国だ。まして沖縄を日本国の攻守の砦にするなどとんでもない企みだ。ここ数代の首相らと違い石破氏は理性の政治家の筈だったのだから!