goo blog サービス終了のお知らせ 

西伊豆(宇久須)だより

山・海そして里が広がる西伊豆町。都会の喧噪を離れて、一緒に豊かな自然、健やかな社会とは何か、探っていきませんか?

春の宇久須合宿ご案内

2019-04-15 17:44:25 | 日記
関東ブランチのみなさま
 
 先週11日に宇久須宿舎の賃貸契約を結びました。
 5月連休から、利用が可能となります。
 
 いよいよ来月、恒例の西伊豆5月合宿を開催します。
 同時期にIVUSAの学生が西伊豆に来るとのことで、合同での企画を入れてみました。
 IVUSAの都合のために、変更となる場合もありますので、その点はご了承下さい。
 
 日時:5月10日(金)夕~12日(日)昼 
 場所:西伊豆町宇久須
 費用:大人8,000円、大学生・院生7,000円、中高校生6,000円、小学生以下無料
 
合宿スケジュール
 5月10日(金)
 17時に宇久須宿舎に集合
 18時半に カネジョウで夕食
 
 5月11日(土) 
 午前 芝山(珪石採掘地)緑化作業
  ★シキミなどの生育状況の確認
  ★今年2月にIVUSAが作業した「粘土団子」生育状況の確認
  ★追肥などの作業
 午後 宇久須宿舎
  ★落花生のポット苗づくり
  ★IVUSAの学生との交流会(シシ肉芋煮)
 
 5月12日(日)
 午前 第一圃場 
  ★里芋の植え付け
  昼頃現地解散
 
 申し込み・問合せ:上田信まで電子メールでueda@rikkyo.ac.jp
 ★メールの件名を「西伊豆合宿」としてください。
 ★人数と代表者の携帯電話番号明記。
 ★申し込み締切:2018年4月末日
 
 上田信
 立教大学文学部
 ueda@rikkyo.ac.jp

マダケのテング巣病

2019-04-14 17:32:59 | 日記
 ウコンザクラを見た後近くにマダケがあり、葉の形が変わっていました。もしかしたら120年に1度の開花かと思いました。念のために写真を撮り、GENの仲間で、京都大学農学部の院生のSさんにメッセンジャーで教えを請いました。
 すぐに返信があり「テング巣病」との返信がありました。桜のテング巣病は知っていましたが、マイコプラズマによって枝が叢生する病気です。竹にテング巣病があることを初めて知りました。知れば知るほど知らないことが増えます。 









伊豆最福寺枝垂れ桜

2019-04-14 09:27:15 | 日記
 伊豆市小下田のお寺の「最福寺」に珍しい桜があります。GENの関東ブランチのまとめ役の立教大学教授の上田信先生が宇久須に来られました。時間がありましたので、珍しい桜を見ていただきました。まず最初にご案内したのが伊豆市小下田の最福寺です。ここには大輪の八重の枝垂桜があります。花径が5センチぐらいの枝垂桜で8分咲きで見事でした。









大久保のウコンザクラ

 伊豆市小下田の最福寺桜を見ていただいた後、136号線を5分ほど北上した大久保のカーブにあるウコンザクラをご案内しました。
 薄緑色の桜でかっては土肥高にもありましたが、現在は枯れています。





西天城高原のマメザクラが開花

2019-04-13 21:17:32 | 日記
 修善寺の総合会館で開かれた「伊豆の陶芸10人展」を観て、そのまま達磨山レストハウスからの富士山の写真を撮影に行きましたが、残念ながら雲がかかっていました。
 そのまま旧西伊豆スカイラインを船原峠まで行きました。フォッサマグナ要素のマメザクラが咲いていました。オープンカーが欲しいコースです。











沼津市の戸田・戸田湾はカルデラのマグマが水蒸気爆発でできました。開国を迫ったプチャーチンの乗った船が安政の大津波で被害を受け、この戸田で様式帆船の「戸田号」はここで作られました

春がやって来ました

2019-04-12 21:12:02 | 日記
 私が住んでいる宇久須は野生の大国。イノシシがタケノコを食べつくしてモウソウダケは全滅。タケノコを食べたい時は、下田からもらってきます。ガスと温暖化のことを考え、七輪と炭でゆでています。





 上の畑です。アスパラガスが芽を出し、ブルーベリーの可愛い花が咲き始めています。









夏野菜の育苗

2019-04-11 20:58:59 | 日記
 私は夏野菜は種から育てています。4月になってから寒気が入り込んでなかなか適温に達しません。15~20℃の野菜は何とかなりますが、20~25度の野菜はなかなか発芽してくれません。


空心菜は簡易温室で発芽


サニーレタス。余った苗はおすそ分け






中国キュウリはすでに撒いてあります。昨日は日本キュウリとマクワウリをまきました。小松菜と水菜は直播してます

伊豆市の素晴らしい宝

2019-04-09 18:13:42 | 日記
 今日、修善寺総合会館で「伊豆の陶芸10人展」を見てきました。素晴らしい作品が展示され、廉価で販売されています。展示は来週の月曜日までです。そのあと旧西伊豆スカイラインに行きました。フォッサマグナ要素の「マメザクラ」がほぼ満開でした。マメザクラは伊豆、箱根、富士などごく限られた地域にある桜で。花は1センチ程度で小さいのですが、下を向いて咲きます。西伊豆では「コメザクラ」、箱根では「オトメ桜」、御殿場では「フジザクラ」と呼ばれています。まるでじゅん子さんみたいな可憐な桜です。
 そのあと。大久保の「富岳群青」の坂道の下にある「右近桜」を見ました。派手さはありませんが薄緑色の上品な桜です。一見の値はあります。そのあと小下田の最福寺の桜を見ました。花径5~6センチの大輪の八重桜です。和名が「サイフクジ」学名が「伊豆最福寺しだれ」という桜です。日本でもここでしか見ることができません。現在8分咲きです。こんな素晴らしい宝が伊豆市にはあります。



「クリ★マ」1店出店急募

2019-04-08 23:59:58 | 日記
 急募!
 4月27日(土)開催のフリーマーケット「クリ★マ」。本日1店出店キャンセルが出てしまいました。そこで急遽1店募集します!
 受付終了後、多くの方に出店のお問合せをいただき、お断りさせていただいたのですが申し訳ございません。
出店希望の方、「Facebookで見た」とお電話にてご連絡ください。

       黄金崎クリスタルパーク



ミツマタの花

2019-04-03 17:20:27 | 日記
 月に1回程度の頻度で西天城高原に行きます。その目的は「シカの食害を受けない植物」を探す目的です。多分、人口より多くのシカがいると思います。
 牧場の家から少し降りた財産区のカーネーション団地と分収林の所にミツマタの群落がありました。今年はミツマタの挿し木と実生の実験をしてみたいと思います。