goo blog サービス終了のお知らせ 

西伊豆(宇久須)だより

山・海そして里が広がる西伊豆町。都会の喧噪を離れて、一緒に豊かな自然、健やかな社会とは何か、探っていきませんか?

波の贈り物

2019-01-08 11:59:05 | 日記
 畑仕事を終えて、ウォーキングにクリスタルビーチに行きました。
 波打ち際に波が作った模様と、鳥の足跡がありました。
 日没後、魚が10匹以上群れていました。産卵でしょうか?












旧土肥小学校お試し活用

2019-01-08 09:02:28 | 日記
【予告】1/27(日)旧土肥小にてイベントを実施します!

 土肥地域・土肥周辺地域・1/27(日)に西伊豆エリアにお出かけ予定のある皆様へ

 土肥桜まつり開催中の1/27(日)、旧土肥小学校にて地域内外の皆様が気軽に立ち寄れるイベントを実施します!
 現在準備中の内容はコチラ!
・まちあるきツアー&サイクリングラリー
・フィットネス体験コーナー
・海藻おしば体験
・革細工体験
・地元料理を楽しむコーナー
・休憩コーナー(飲み物サービスあり)
・キッズコーナー

 土肥桜まつりへのお出かけと一緒に、旧土肥小学校にも来てみませんか?
 地元の方も、地域外からの方も大歓迎いたします!
 イベント詳細は今後随時こちらのページにて発信いたします。
 
※伊豆市では、平成29年度末に閉校となった旧土肥小学校の活用に向けて検討を進めています。本イベントはその一環として、地域内外の皆さんにお試し的に小学校を利用してもらうことを目的に実施します



どんど焼きのご神木たて

2019-01-06 11:53:40 | 日記
 私の世代は「団塊の世代」と言われる世代です。1クラスの定員は55名でした。
 今の静岡県の定員は40名、学校によっては35名です。農業基本法が昭和35年に改訂され、農村の解体が始まりました。加速度的に農山村の人口減少が進み、西伊豆町においても複式学級が始まりました。私の住む宇久須柴区でも小学生が全員で6名、来年4月に1名が小学校に入学して、その子が最後になるのではないかと言われています。
 どんど焼きのご神木たても私の子供が小学校の頃はすべて子供がやりましたが、今ではお飾り集めは保護者が軽トラックを出し、ご神木や煤竹はゼロですので、自治会の役員が取りに行きます。すべての作業は評議員の役割になります。過疎化は文化さえ破壊している現状を都会の原住民は知っているのでしょうか? お飾りも一時の1/10ぐらいです。











「雄性不稔」について教えてください

2019-01-04 11:48:31 | 日記
 昨年、種苗法が変えられたそうです。国会で審議されたのでしょうか?
 どのようにして花粉を殺したり、花粉のできない系統を作るのでしょうか? 40年ぐらい前に沼津で遺伝子組み換えの施設ができるとき、四重ぐらいの防護施設を作ると言っていましたが、万が一のことを考えて反対運動をしました。
 三島の遺伝学研究所で、稲の育種に関する研修会に参加した時は、出穂前に40度以上の温水につけて、減数分裂を阻害すると言っていました。
 ずいぶん前に中国で雄性不稔の系統が発見され、アメリカがその系統を入手するためにCIAが動いたと聞きました。
 いま、種苗会社がF!や交配種を作るためにいちいち花粉を殺す手段はできないと思います。
 知人でTという種苗会社に勤めていた人がいます。種苗法の話をしていて「雄性不稔?」と鎌をかけたたら「そうしないと買ってもらえませんから」と言っていました。日本で遺伝子組み換えをやっているのでしょうか?あるいは種の生産をしている国で遺伝子組み換えをやっているのでしょうか?


1月3日 今日の富士山

2019-01-03 11:43:35 | 日記
 我が家から車で5分ぐらい走った所に黄金崎があります。
 午後4時頃、空気がすんでいる感じがしましたのでカメラを持って出かけました。正月のせいか、車が沢山駐車していました。ついたときは富士山は雲がかかっていましたが、日没にかけて夕日に染まった富士山をカメラに納める事ができました。お裾分けです。









播かぬ種は生えぬ

2019-01-01 11:40:00 | 日記
 播いたから生えるとは限りませんが…。
 旧賀茂村から学校が消えようとしています。平成27~28年にかけて区長をやっている時、学校の統廃合に関する委員をやっていましたが、保護者は部活動を理由に統廃合に賛成みたいです。
 せめて通学路を子供たちが通学路を通うとき、四季の草花で飾ってあげたいと思いました。宇久須は65歳以上がほぼ50%。限界集落です。
 そこで思い出したのが福岡正信さんの粘土団子です。11月4日にIVUSAの学生が宇久須にやって来ましたので、春咲きの草花の粘土団子を作って湧水排水路側に播いていただきました。昨年末の31日に観察してきました。播いた種が生えていました。