goo blog サービス終了のお知らせ 

西伊豆(宇久須)だより

山・海そして里が広がる西伊豆町。都会の喧噪を離れて、一緒に豊かな自然、健やかな社会とは何か、探っていきませんか?

宇久須をモデルにしたJP(日本郵政グループ)のCM

2019-02-12 22:42:56 | 日記
 宇久須の東海工業伊豆事業所をモデルにしたJP(日本郵政グループ)のCMが放映されています。
 このコマーシャルは宇久須の東海工業伊豆事業所を郵便局に見立て、ポストは仁科の大浜海岸、床屋は伊豆市土肥の床屋さんで撮影したみたいです。私は畑に行く途中、その現場を通りましたが、素敵な女性に追いやられました。

その町で~出会い編

http://whttps://www.japanpost.jp/corporate/gallery/OTY.html?fbclid=IwAR3ZinEsu7n2IfH_2xlEWj31jyWQ3-de92lyzT8fPlE4sSmyXEp0Owv-9gU

はじめての通帳編

https://www.japanpost.jp/corporate/gallery/OTg.html?fbclid=IwAR3nT64rXJaVxd8Vo8TcBRaIcvYlKErQyljetz2JT4y0Kw-piojpXwMBC0g

結婚式編(30秒)

https://www.japanpost.jp/corporate/gallery/MTE0.html?fbclid=IwAR38ONx8UeaIkHf5Ssv3GG8mi1rmQgiibIVVsbMR3iPheb74Dvkoy-GGfGU

結婚式編(15秒)

https://www.japanpost.jp/corporate/gallery/MTEz.html?fbclid=IwAR2Hj6tBHeG436U18xrNb9MTB_3ur7nh5-U6QwlEToHK0VR-U2KyvMiiD-I


CMメイキング映像

https://www.japanpost.jp/corporate/gallery/MTAw.html?fbclid=IwAR3cZj8rw1qUR48rf8wqJGOZ7GGZMll4o92wM38AsmSv-loEyQvv1qHWAZs


元のモデルはこちらです


第1再生休耕田のヤーコン

2019-02-11 09:26:08 | 日記
 第1休耕田にヤーコンを栽培して10年になります。毎年1年間に1アール当たり20キロの炭を入れてきました。10年間で約2トンの炭を入れました。
 今年は9月末の強烈な西風の塩害で、葉も枯れてしまい、慌てて摘芯をして窒素分の多い有機配合肥料を追肥して横芽を出させました。ヤーコンは葉面積と芋の肥大に正の相関が強い植物。クールタウンフェスに向けて試し掘りを3列ほどしました。
 昨年は販路が無く、詰め放題で100円で販売したみたいですが、今年はフェイスブックで偶然、南伊豆にフリーズドライの機械が入っていることを知り、ヤーコンもやった経験があるということで、防災センターのわき水で軍手でヤーコンを洗い、子浦の旧三浜小学校までお届けしました。フェスには間に合いそうです。














西伊豆町とIVUSA⑤

2019-02-10 22:18:37 | 日記
 今回は2016年冬に実施された5回目の活動を紹介します✨
 この活動では西伊豆町と本協会が地域連携協定を締結しました🌈
 さらに1回目の活動から取り組んでいる黄金崎の林床整備を行い、回収した枝で炭をつくりました🌱
 東海工業鉱山跡地では、緑のない場所に木を植える環境保護活動を行いました🌳🍃











現在の東海工業珪石鉱山跡地

2019-02-10 10:22:00 | 日記
 5年前に東海工業から、珪石の露天掘り鉱山跡地の緑化協力の依頼がGENにありました。
 3月ごろから、実験に取り掛かりました。pHが2~3の硫酸イオンによる強酸性の青粘土。それに加えて多量のシカによる食害で植林した木の苗が全滅でした。
 炭と牛糞たい肥と青粘土で実験しました。緑化に使う樹種としてこの地域に自生している食害に強い植物としてアセビとシキミを選びました。その年の9月に立教大学の上田ゼミの学生さんに植えてもらいました。
 4年前に、IVUSAの学生さんにうえていただきました、1月中旬にIVUSAの学生が下見に来て、下見に行きました、経過報告です。














西伊豆町とIVUSA④

2019-02-09 09:05:42 | 日記
 今回は2015年夏に実施された4回目の活動を紹介します。
 西伊豆町で親しまれているゲートボール場の整備や、東京のアンテナショップに提供する工芸品を地域の子どもと製作するなど地域に根ざした活動を行いました。
 安良里と田子港の夏祭りも盛大に行われ、田子港では神輿の上で激しく踊る「馬鹿踊り」が披露されました。






緑の地球ネットワーク

2019-02-07 23:05:07 | 日記
 黄土高原スタディツアーを取り扱ってくれている旅行社・マイチケットさんはホームページで「もうひとつの旅のフォーラム」というネット番組を配信しておられます。ツアーなどを通して関わりあういろいろなNGOのスタディツアーや活動内容を紹介するものです。。
 このたびGENも取り上げていただいたのでご紹介します。
 1本10~15分ほどで、3本あります。

 パート1:http://myticket.jp/movie/7742
 パート2:http://myticket.jp/movie/7744
 パート3:http://myticket.jp/movie/7746

 お時間がありましたらご覧いただけると幸いです。



三余農園/三餘塾資料館【farm/museum】

2019-02-07 10:48:00 | 日記
【こんにちは!三余農園/三餘塾資料館 主の土屋人です!】
【facebookページを開設しました!是非シェアしていただけると嬉しいです!】
 https://www.facebook.com/sanyo.farm.museum/
 
 私は、松崎オリジナルの栄久ぽんかん(R)や不知火、はっさく、甘夏、ニューサマーなど多品種をつくっている #静岡県 #伊豆 #松崎町 の柑橘農家です。
 日々、味と品質に「こだわり」を持ち、感動と安心・安全を提供することを大切にしています。
 土作りや減化学肥料・減農薬などの環境に優しい農家として静岡県から認定されています。(#エコファーマー)
 なかなかこういった情報発信が得意ではないのですが、少しずつ皆様に楽しい情報をお伝えできたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします!



 6日、松崎幼稚園と聖和保育園に #栄久ぽんかん®︎について知ってほしいと思い少しばかり寄贈しました。
 園児たちはポンカンの感触や香りを楽しんでくれました。
 今日、息子を保育園に送った際「娘から栄久ぽんかんについて聞きましたよ」とママさんから声を掛けていただきました。
 栄久ぽんかんが少しでも家族の話題になってくれて嬉しいです🍊
 今後も受け継がれるように色々な活動に取り組みたいです!

  土屋人



西伊豆町とIVUSA③

2019-02-07 07:02:26 | 日記
 今回は、2015年の春に実施された3回目の活動を紹介します。
 西伊豆町を代表する夕日スポットである黄金崎の松林は、2011年台風11号による塩害被害を受け、立ち枯れの危機に遭いました。
 3回目の活動では、黄金崎の松林を再生することを大きな目的として、地元の方々と共に松林の整備に取り組みました。

          イビューサ@静岡県西伊豆町





第21回みなみの桜と菜の花まつり

2019-02-05 22:59:47 | 日記
 2月の時期になると下賀茂温泉を流れる青野川沿いの早咲きの桜が花開き、桜のピンク、河川周辺には菜の花の黄色、温泉の白い湯煙と春陽気なコントラスト風景となります。 第21回目になる「みなみの桜と菜の花まつり」(期間2月10日~3月10日)が今回も実施され、菜の花畑では結婚式、青野川沿いの桜は期間中毎夜ライトアップされ、様々なイベントが盛り込まれております。どうぞ一足早いお花見を楽しんで下さい。

  第21回みなみの桜と菜の花まつりイベント案内(予定)
■2月10日(日)オープニング神事
■2月17日(日)第19回菜の花結婚式(専用ページへ)
 ◎場所:菜の花畑(日野)
 ◎菜の花畑の中で1組限定の結婚式(下田高校による菜の花コンサートあり)
■2月23日(土)第3回みちくさ夜桜マラソンin南伊豆(専用ページへ)
 ◎場所:銀の湯会館がスタート&ゴール
 ◎15時受付、17時開催予定。5km、10km、20kmコースのランニング大会
■2月24日(日)・3月3日(日) 伊勢海老みそ汁デー
 ◎場所:下賀茂商店街「ミロー」駐車場
 ◎南伊豆町特産「伊勢海老」のみそ汁を大サービス!
  ※1日2回(1回約200食分)計400食分
  ※1回目:11:00~ 2回目:13:00~
  ※無くなりしだい終了
■2月10日(日)~3月10日(日)夜桜ライトアップ
 ◎場所:銀の湯橋付近~九条橋付近
 ◎18:00~21:00 毎日開催!
■2月10日(日)~3月10日(日) ガラガラポン抽選会
 ◎場所:道の駅下賀茂温泉湯の花
 ◎10:00~15:00 毎日開催!
 ◎スタンプラリーの応募条件を満たした方対象です!
■2月16日?~3月上旬 お花見人力車
時間:9:30~14:30
 料金
 九条橋コース:2,000円/1名
 銀の湯コース:1,500円/1名
 乗心地体験コース:500円/1名 ※内容は「おまかせ」となります。
    
            南伊豆町観光協会