goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

6月14日小雨の高幡不動尊・紫陽花と石碑

2015-06-16 18:30:00 | 草花

13日の土曜日は、玉川上水に親しむ会に参加、2万歩を越える歩数を歩きました。

14日の朝は、さすがに無理は禁物!

しかし、外を見ると待望の雨!!

「雨の紫陽花」が撮りたい!! 

 

APS-CのEOS Kissに60ミリマクロをセット、電車に乗って出かけました。

 

人通りは殆どなく、出店の準備も未だ!  絶好の撮影タイムです。

 

まず、左手の噴水のある池の周りから、・・・・。

高幡不動尊は歴史的な石碑など沢山の歴史に囲まれた場所です。

石碑など歴史ある施設と紫陽花を狙ってみます。

入った左手には歴史が学べる一隅です。

石碑を通り過ぎ、左へ曲がります。

石像と真っ白な紫陽花

日陰に咲く紫陽花には真っ白い花が多いです。

「都立多摩丘陵自然公園」のお墨付き!?

 

坂を上ります

 

見事な石積みの塔

雨が強めに降ってきました。

巨大な石灯籠。(灯りは点きそうもありませんが、・・・・。)

 

かたらいの道へ出ました。未だ満開にはなっていませんが、和みます。

五重塔とコラボ

山道を歩いて、本堂の横に出ました。

 

境内に咲く紫陽花

きりりとした空気と風の無い境内は、ほぼ自由に撮影できます。

詩が書き込まれた石碑があるのですが、見にくいです。

 

石碑に負けている紫陽花

 

柏葉あじさいは、良いバランスで咲いていました。

但し、雨の日は一寸かわいそう・・・・。

こちらの柏葉紫陽花の方が良い雰囲気ですね!?

勿論大仏さんも絵になります。

しかしこの大仏さん、背が高すぎて紫陽花と一緒に撮るには、かなり無理な姿勢が求められます。

 

こちらの記念碑の方は通常の体勢で撮影できました。

 

通りの逆側の紫陽花と記念碑

 

素人の私には??? オーラはあります。

 

木立ちに囲まれてしなやかに時を刻んでいるようです。

あじさいに気を奪われがちですが、記念碑や灯篭見事です。

 

疲れた体にムチ打って散策した高幡不動尊、今が一年のうちで一番好きです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 16日の歩数は、11,140歩でした。


「玉川上水に親しむ会」224回-玉川上水駅~一橋学園駅 3・きつねっぱら公園-久右衛門橋・ふれあい下水道館

2015-06-16 05:29:20 | 玉川上水

昼食の為訪れた「きつねっぱら公園」、屋根のない場所に椅子があり、暑かった・・・・。

更に椅子が小さく、お尻の大きい我が家にはLサイズの椅子が欲しかった!?

参加人数が多く、植込みの仕切りブロックに座る方も居られ大繁盛。

 

今回一番疲れたのは、自転車で物売りに来られた女性の賑やかさ。 

「強引な売り方に驚愕、我々の真ん前にも来られたが、何も言えず黙って時の過ぎるのを待った。」

 

疲れた!

 

 

気分転換に早めに移動、玉川上水を眺める。

この窪地は、戦争中に米軍が投下した爆弾の跡だそうです。

そして、昼食休憩が終わり、午後の探索開始。

私は、新堀用水を越えた側から撮影。

この橋の上流から、新堀用水が暗渠から普通の流れに戻ります。

 

同じ地点の玉川上水、流れの側壁が大きく崩れて来ています。

関東ローム層は掘り易かったのでしょうが、補強を施さないと脆そうです。

それを支えていたかのような大きな木が次々と切り倒されています。

自然との対話をすると言いますが、将来のあるべき姿を確立してから対話をしないと、

崖が崩れたり、自然(木)に負けたりします。

 

寺橋へ到着

水面迄はかなり深いです。

会の重鎮・S司様は手製の資料を配付、丁寧に説明をされていました。 

水車小屋があったり、縮小模型があったが今は見ることも叶わないと寂しげ・・・・。 

水車小屋のあった近くの橋は、「すいしゃはし」 

 

鷹の橋へ到着、西武国分寺線と平行してかかっています。 

 

鷹の橋北詰に置かれている案内板 

鷹の台駅がすぐ先に見えました。 

東鷹の橋より、西武線玉川分水橋梁を振り返る。 

 左岸を下ります。 用水の岸辺に妙な穴を見つけました。

正体不明のコンクリートでした。

 久右衛門橋到着

この久右衛門橋は、古くからの橋で、アーチ型の橋脚を残しての増築橋です。

久右衛門橋を渡らず、府中街道を南へ・・・・・。

 

小平市 ふれあい下水道館を見学です。 

しかし、会の皆さんは我々より20歳もお年を召しているはず。

我々二人より足取りが軽いのに驚くやら、我々が落ち込みます。 

 

館の中は専任の案内員の方に紹介して頂いた。

 

一寸臭うが、地下五階とは思えない整頓された空間。

歯切れ良い案内と説明に、「成る程!!」と納得

 

小休止の後、玉川上水へ戻ります。

続く

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 15日の歩数は、11,140歩でした。