goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

不思議と思えば、何でも不思議?!

2012-03-06 23:13:47 | 今日の出来事

昼休み、おじさんの動きが怪しい。

鉄パイプの中を開けてごそごそしている。

右側になるユニックが妙な組み合わせ?!?!

上を見ると、ゴンドラの上に人が乗っかっていた。

街路灯のレンズを懸命に磨いています。

下から見ると小さく見えた街路灯のレンズ、人の胴体ほどもある大きなレンズのようです。

 

人を単純な見かけだけで、判断してはいけないと反省。

 

と言いながら、地下道を歩く人

 

日本中で有名な(多分)新宿西口ヨドバシカメラ

現在、新宿駅西口側にあるビルが取り壊されているため、ヨドバシカメラが見易くなっています。

 

意味のない写真ですが、記録! 記念! 思い出!!

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、13位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


「東京の鉄道遺産」Vol.07-JR中央線「東浅川駅跡」

2012-03-06 05:19:06 | 鉄道

東浅川駅跡という名称は有りますが、現存するものは殆ど見あたりません。

敢えて上げるとすれば、公共施設の入り口に残る門柱、「綾南会館」くらいでしょうか。

有料駐車場にも見えるこの広場が、昭和2年、大正天皇棺が到着した「東浅川駅」跡。

広大な駐車場(?)の中にはイラスト入りの黄色い建物があった。(南側を走るのは中央線)

建物は「駅」と言うよりプレハブ! イチョウのマークが入り口門柱とは不釣合い。

そう言えば、八王子のいちょう祭りはこの辺りから出店や人通りが増えてきていた。

「八王子銀杏祭り」の委員会がある場所のようです。

 

広場の右奥に、陸橋を見つけたので上ってみることに・・・・。

こんな感じですが、駅跡を現すものは何も無し。

陸橋の一番南側から中央線を見下ろす。

 

広場の左奥へと回ったが、こんな景色

近くに居られた方に伺うと、昭和37年駅舎が炎上する事件があり、その後全て撤去されたままとの事。

(その時点で、既に市に払い下げられ、綾南会館として、市民の憩いの場として利用されていた。)

 

 

平成も既に24年、昭和2年などと言うのは余りにも昔過ぎますが、歴史としては残して欲しかった。

史跡もなければ、表示板すら見あたらない東浅川駅、幻の駅として場所確認だけしました。 

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、12位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援有難うございます!!