アポイマイマイの飼育
今シーズンはしっかり採卵を行い、孵化させようと心がけたので、それなりに稚貝を得ることができた。
と言っても、孵化率は格段に上がった訳ではなく、孵化させるまでの卵の維持に今でも苦戦している。
増え過ぎたら欲しい人に譲渡してもいいかも。地味で小さなマイマイだけど一応珍種だしね。
殻の毛は、野生個体は成貝でもしっかり残っているのに飼育個体は徐々になくなってしまう。
わたしを含む薄毛に悩む中高年の男性には理解して頂ける悩みであろう。
これに関しては飼育環境を見直した方がいいのかもしれない・・・と、これは以前から思っている事であるが実行に至っていない。
おそらく飼育環境が多湿過ぎ、または清潔でないなどが原因かと。
失ってからでは遅いのである。今から頭皮ケアをしても!それでもあがくのです。悲しいかな。(なんだこれ)
最新の画像[もっと見る]
-
「探索・採集・飼育みたいな雑記的記録」終了のお知らせ 3週間前
-
春到来宣言2023 2年前
-
春到来宣言2023 2年前
-
年末の挨拶2022 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
クリスマスのご馳走 2年前
-
珍虫・新種記載 2年前
-
北海道産ガロアムシ新属設立と新種2種の記載について 3年前
-
忘却の地でのガサ 3年前
-
忘却の地でのガサ 3年前