探索・採集・飼育みたいな雑記的記録

北海道の自然探索と生物の飼育観察・採集記みたいなものを漫然と、かつ自己中心的に紹介するとかしないとか。

道東最東端巡り

2021年06月30日 | 自然探索記~採集記(道東)


探索ついでに納沙布岬へ行ってみた。20年ほど前に一度訪れたことがある。
到着したら記憶が少し蘇った。


北方領土返還を切望する碑が墓標のように至るところにあったけど、以前こんなにあったっけ?
言ってることは賛同するが、節操がなく景観を損ねている感あり。
貝殻島の灯台が見えた。こんなに近いんだよ。


かつてアイヌの人たちがいかに和人から横暴な扱いを受けていたのか分かる碑。(この碑は和人目線)
海に沈んでいたのを発見して引き上げたらしい。
何度かアイヌの反乱があったが、どれも鎮圧され悲劇的な結末になっている。
隣に詳細が記された看板あり勉強になる。


北方原生花園


北方領土の島々の環境もこんな感じなんだろうか?
行ってみて探索したいな・・・
おいロシア!いい加減返してくれよ!


【絶滅危惧種・氷河期の生き残り】ミズグモ探索 Argyroneta aquatica

2021年06月28日 | ご挨拶・お知らせ・ひとりごと



【絶滅危惧種・氷河期の生き残り】ミズグモ探索 Argyroneta aquatica
撮影のため数年ぶりに生息地へ訪れたら、探索拠点にしていたミズゴケやモウセンゴケが豊富だった浮島が沈んで消失していた。
水量が増えたようには見えなかったけど、人工的な環境悪化ではなさそう。
生息している生物に変化もないし、ミズグモも確認できたので安心かな。


撮影前は鏡でチェック

2021年06月27日 | 自然探索記~採集記(道央)


この子、コニワハンミョウなんだけど。
何気に捕獲して頭部正面を撮影したら、ナミハンミョウ級に美しい色彩になった。
上唇から生えている毛にぶら下がった砂が、鼻くそみたいになっているところが台無し。


道北遠征の一コマ

2021年06月25日 | 自然探索記~採集記(道北)


本日のホンブレイキマイマイ
これについてはYouTube動画作成中。
しばし待たれよ。


カバキコマチグモ
日本の毒グモで最も毒が強い。死には至らないが噛まれるとひどい目に合う。(経験済み)
この子を見かけるとあの時を思い出す。かなりのトラウマだよ。
なのでトラウマ払拭のために、見かけると無慈悲に処刑することにしているが、今回忘れて撮影してた。


砂浜の流木下で産み付けられていたカナヘビと思われる卵


【オサムシモドキの受難】The suffering of garbage beetle(Craspedonotus tibialis).

2021年06月24日 | ご挨拶・お知らせ・ひとりごと


【オサムシモドキの受難】The suffering of garbage beetle(Craspedonotus tibialis).
気まぐれに日中活動したオサムシモドキに襲い掛かる災難。
不慣れな日中は彼にとって危険なのです。