探索・採集・飼育みたいな雑記的記録

北海道の自然探索と生物の飼育観察・採集記みたいなものを漫然と、かつ自己中心的に紹介するとかしないとか。

晩秋ガレ場たいむ2

2018年10月30日 | ガロアムシなど掘削系探索


もう冬だ。水着買わなきゃ(?)
今日はあの山の麓に行ってみた。
前回同様、越冬準備に入ったエゾヒラタクチキウマ♂を探すのが目的。


前日雪が軽く積もったらしく、少し地面に残っていた。
本州の人よ、これが雪であります。


枯れ沢
到着時、雪がちらほら降っていた。
どんどん雲行きが怪しくなり、気温が下がってくる。
う~む、探索は速やかにして撤退した方が賢明だ。


出てきたのはエゾガロアムシ。成虫(♂×2 ♀×1)、幼虫×1
ここは珍な雄が雌より多く出てくるから面白い。
そのため、ここの雌の交尾率が高い。この雌(写真右)も交尾済みで黒色の卵が腹部から透けて見える。

ヒラタクチキウマはまたしてもマツモトヒラタクチキウマだった・・・
う~ん、やはりエゾヒラタクチキウマは、実績ある夕張辺りで探した方がいいみたいだ。
以前はよく通っていた夕張だが、旭川在住となった今、疎遠になってしまった。
あの辺は地震の影響受けてそうなので、大丈夫だろうか?
次回挑戦するかどうか迷う。


掘っていると、こんなものを見つけた。
縦に亀裂が入った個所周辺の土が赤く変色している。
亀裂から何らかの物質が出てて化学変化で変色したのか?酸化かね?
よく分からんですよ。

帰路に就いて間もなく、雨が降り始めた。
旭川の高台にある住宅地は、うっすらと雪が積もったらしい。


晩秋ガレ場たいむ

2018年10月28日 | ガロアムシなど掘削系探索

北海道の秋は短い。
もう冬が迫って来てる。いつスタッドレスタイヤに交換するか天気との駆け引きの時期だ。
探索もこれといったものが無く、目的を失ったわたしは惰眠をむさぼる今日この頃。
それでは精神的によろしくないので、今回ちょこっと探索。
越冬準備の入ったヒラタクチキウマを探しに行ってみた。
未撮影のエゾヒラタクチキウマ♂が見られるといいな。

伏流水が染み出る礫層
水が多く、ガロアムシやメクラチビゴミムシが好まない環境。
岩の隙間をこじ開け、砕いて取り除く・・・重労働だ。


マツモトヒラタクチキウマの幼虫
今回はこの子ばかりで、エゾヒラタクチキウマの幼虫すら出てこなかった。
次回、場所変えてみるかね。


たまに出てくる越冬準備中のエゾサンショウウオ
毎度のことながら、よくこんなところに入り込むと思う。

ガソリン料金急騰・・・。
探索前に満タン給油して、料金見て「うひょ!」ってなる。
探索での出費の大半はガソリン代なんで、由々しき問題だ。
ルーラの魔法覚えよう。


発進!!蝦夷の最終兵器!

2018年10月23日 | ご挨拶・お知らせ・ひとりごと

数年間実家から離れていた間、我が家の庭へ外来種の侵入を許してしまった。
花にはセイヨウマルハナバチ、地面はヤスデが減ってオカダンゴムシが勢力拡大。

付近の川にはウチダザリガニやアズマヒキガエル、山にはアライグマが跋扈している始末。

仕方がない。最終兵器発動しよう。

生き物研究室直属 対外来種駆逐兵器
バスターマシン・エゾエンシス(ガンバスター蝦夷型)

緑豊かな ぼくらの蝦夷を正義とエゴで外来種から守り抜け!!
わが庭のルールを乱した奴らは宇宙の果てまで運び去るバスターマシン!

・・・最近、探索行けてないからネタなし。


老眼キラー

2018年10月09日 | 未同定種


ダルマガムシの一種
2mmも満たない極小サイズ。
よく網の目をすり抜けなかった・・・というより、よく見つけたと思う。
見た感じはミヤタケダルマガムシHydraena miyatakei に似ているが、資料にはミヤタケダルマガムシの分布に北海道がない。
採集場所はサロベツ原野周辺の池。北方種や珍種のるつぼである場所なので、さぞかし珍であろうと調べてみたものの、ダルマガムシ属(Hydraena)の種類は意外に多く、その多くが極小で容易に同定できないので潔く諦めてあげた。