goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

遂に平均4000万

2021-03-08 13:11:28 | 日記

みなさんこんにちは。

私の腰は敏感なセンサーです。

見学会会場の床の固さを敏感にキャッチします。

固いと腰痛、やわらかいと普段と変わらず。

高級床材として知られるオークは固い木。

腰イタイイタイでコルセットを装着しました

私の実家は信州カラ松の床なので大丈夫なはずです。

さて、最近感じているお客様の変化を。

予算をうかがうと一昔前ではそうそういなかった3000万円台の入り口の方が増えました。

住宅価格が浸透してきたのかな?と感じます。

本当に少し前まで実現可能だった2000万円での家づくり。

今ではとてもとても無理とあきらめてしまいそうになります。

恐ろしい勢いで上がる住宅価格。

流石に諸外国のように5年で二倍とかそこまで急激ではないのですが、消費税のせいもあってか優に一割二割上がっている印象です。

他社の価格もびっくりするくらい高価格帯を聞くようになってきました。

元々は低価格を前面に打ち出し大きくなったタマホームさんも中価格帯と高価格帯の商品に舵を切りました。

こちらも元ローコストメーカー、ヒノキヤさんも価格帯を上げ、今ではローコストは謳いません。

どちらの会社も受注は絶好調のようです。

なんだろ高い方が売れるの

そして、3000万円の予算と聞けば色めき立つはちもびっくり、それではとてもではありませんが当社では無理ですの会社も…

○水ハウスの連結業績を見ると1棟単価は4138万円

同じく○イ○ハウスや三○ホームも平均単価で4000万円を超えます。

大手ハウスメーカーで計画する方は4000万円、中堅どころで3000万円、ローコストで2500万円くらい予算を見込んでおかないと成り立たない時代になりました。

プラス、土地代や諸経費です

冗談でよく聞くフレーズ、「宝くじが当たったらね」が現実になりそうな金額です。

あ、でも宝くじは「愚者の税金」と呼ばれるほど期待値が低いので手を出さないことをお勧めします。

100万円宝くじを買って、当選した金額を再度全額宝くじの購入に充てて…を10回繰り返すと…

期待値で4万円くらいにまで減ってしまうのです。

どきどきしたいのならまだ暗号資産の方が一万倍ましだと感じてしまうえげつなさですね