みなさんこんにちは。
はちの暮らす伊那谷は山が綺麗です。
昨日は冷え込み薄っすら雪化粧。
紅葉もいいですが、私はこの雪の山の景色が一番好きです。
それとは裏腹に末端冷え性なので既にしもやけが大暴れ
雪景色は好きなのですが、暖かい方がいいですね。
話は変わりまして、最近現場の監督に褒められたんですよ
どうやらはちの塗り壁の技術はプロの域に届きつつあるようです。
副業にしようかな
(時間に対価が発生する仕組みの副業は考えていませんが
投資で頑張ります)
さて、今回はそろそろ皆さんのお手元に届くであろう住宅ローン残高証明のお話し。
◆住宅ローン残高証明書とは?住宅ローン減税の年末調整と確定申告に必要
住宅ローンを借りていると、金融機関から「住宅ローン残高証明書」が送付されてくることがあります。
「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」や「融資額残高証明書」などと記載されている場合もありますが、これは住宅ローン減税の申請の時に必要なものです。
住宅ローン減税とは、住宅ローンを借り入れてマイホームを取得した時に、所得税(一部は住民税も)が減税される仕組みです。
10年間、年末の借入残高の1%の金額が税額からひかれることになります。減税効果はかなり高いですね。
ただし、最大控除額は1年で40万円(長期優良住宅などは50万円。平成26年1月~平成33年12月)。
この減税額が決まる「年末のローン残高」を証明してくれるのが「住宅ローン残高証明書」。
減税を受けるために必要な書類です。
◆住宅ローン減税、1年目は確定申告で
住宅ローン減税を受けるための手続きをみておきましょう。
1年目は確定申告をする必要があります。
金融機関が発行する住宅ローン残高証明書などの必要書類をそろえて確定申告をします。
申告期間は、翌年の2月16日から3月15日まで。住所の管轄の税務署に提出をします。
2年目以降は確定申告をする必要がなく、会社の年末調整で申請ができるようになります。
初年度申告後に税務署から送付された証明書と、金融機関から送付された「住宅ローン残高証明書」などを年末調整書類に添付して会社に提出しましょう。
◆「住宅ローン残高証明書」送付は10月上旬から中旬
各金融機関が発行する「住宅ローン残高証明書」ですが、多くのところは10月上旬から中旬に郵送で送られてきます。
生命保険料の控除証明書などと共に、手続き(確定申告または年末調整)をすすめましょう。
ただし、住宅ローン締結時期が9月や10月以降の場合(金融機関によって異なります)、住宅ローン残高証明書は翌年1月に送付されることになります。
住宅ローン減税初年度は、確定申告を行うことになります。
翌年2月からの手続きですので、1月に送付されても大丈夫です。
◆紛失の場合は再発行依頼を
万が一、これらの証明書を無くした場合は、金融機関で再発行をしてもらいましょう。
例えば「フラット35」の場合、インターネットからでも再発行の依頼ができます。
住宅ローン減税は、住宅ローンを借りたら自動的に減税されるものではありません。
きちんと手続きをして、税金が安くなるものです。
大きな減税額ですので、忘れずに申告しましょう。
はちの暮らす伊那谷は山が綺麗です。
昨日は冷え込み薄っすら雪化粧。
紅葉もいいですが、私はこの雪の山の景色が一番好きです。
それとは裏腹に末端冷え性なので既にしもやけが大暴れ

雪景色は好きなのですが、暖かい方がいいですね。
話は変わりまして、最近現場の監督に褒められたんですよ

どうやらはちの塗り壁の技術はプロの域に届きつつあるようです。
副業にしようかな

(時間に対価が発生する仕組みの副業は考えていませんが

さて、今回はそろそろ皆さんのお手元に届くであろう住宅ローン残高証明のお話し。
◆住宅ローン残高証明書とは?住宅ローン減税の年末調整と確定申告に必要
住宅ローンを借りていると、金融機関から「住宅ローン残高証明書」が送付されてくることがあります。
「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」や「融資額残高証明書」などと記載されている場合もありますが、これは住宅ローン減税の申請の時に必要なものです。
住宅ローン減税とは、住宅ローンを借り入れてマイホームを取得した時に、所得税(一部は住民税も)が減税される仕組みです。
10年間、年末の借入残高の1%の金額が税額からひかれることになります。減税効果はかなり高いですね。
ただし、最大控除額は1年で40万円(長期優良住宅などは50万円。平成26年1月~平成33年12月)。
この減税額が決まる「年末のローン残高」を証明してくれるのが「住宅ローン残高証明書」。
減税を受けるために必要な書類です。
◆住宅ローン減税、1年目は確定申告で
住宅ローン減税を受けるための手続きをみておきましょう。
1年目は確定申告をする必要があります。
金融機関が発行する住宅ローン残高証明書などの必要書類をそろえて確定申告をします。
申告期間は、翌年の2月16日から3月15日まで。住所の管轄の税務署に提出をします。
2年目以降は確定申告をする必要がなく、会社の年末調整で申請ができるようになります。
初年度申告後に税務署から送付された証明書と、金融機関から送付された「住宅ローン残高証明書」などを年末調整書類に添付して会社に提出しましょう。
◆「住宅ローン残高証明書」送付は10月上旬から中旬
各金融機関が発行する「住宅ローン残高証明書」ですが、多くのところは10月上旬から中旬に郵送で送られてきます。
生命保険料の控除証明書などと共に、手続き(確定申告または年末調整)をすすめましょう。
ただし、住宅ローン締結時期が9月や10月以降の場合(金融機関によって異なります)、住宅ローン残高証明書は翌年1月に送付されることになります。
住宅ローン減税初年度は、確定申告を行うことになります。
翌年2月からの手続きですので、1月に送付されても大丈夫です。
◆紛失の場合は再発行依頼を
万が一、これらの証明書を無くした場合は、金融機関で再発行をしてもらいましょう。
例えば「フラット35」の場合、インターネットからでも再発行の依頼ができます。
住宅ローン減税は、住宅ローンを借りたら自動的に減税されるものではありません。
きちんと手続きをして、税金が安くなるものです。
大きな減税額ですので、忘れずに申告しましょう。