AM11時頃から人がどんどん観客席にやってきました。
1席の空きもなく席は埋まり、家族や友人同士で来ていても並びで空いてなくてバラバラになったり、中には通路の階段にまで座っている人がいました。
観客席の階段に座るのは本当はダメです。
通行の邪魔になりますから。
席がなくて諦めて他のエリアへ移動する人も多かったです。
やはりA2席は人気ですね。
それを想定して開始2時間も前から座って待っていた私たちは「こんな時間に来ても無理だよね」と話していました。
AM11:30、フリー走行1回目が始まりました。
最初はハースが出てきました。
少しして角田もコースイン。
会場は割れんばかりの拍手で迎えます。
レッドブルに昇格して最初のドライブなので世界中が注目しています。
見ているこちらがドキドキします。
今回レッドブルのマシンは日本グランプリ仕様の特別カラーリングとなっていて、さらに角田はヘルメットも歌舞伎をデザインしたスペシャルヘルメットです。
レッドブルは通常は濃紺ベースなので、白地に赤という配色が見慣れなくて、ハースも白赤なので時々「角田来た!」と思ったらハースだったということが度々ありました。
これがレッドブル。
こちらはハース。
よく見れば全然似ていませんね。
レーシングブルズ。
これも白地なのでちょっと紛らわしい。
マクラーレン。
フェラーリ。
メルセデス。
昨日はメルセデスのピットに入れてもらったので密かに応援しています。
ウィリアムズ。
アルピーヌ。
アストンマーティン。
ザウバー。
ちなみに写真は全部iPhoneで撮りました。
ミラーレスも持っていたのですが、今日はiPhoneで。
角田は動画をメインで撮っていたので写真が少ないです。
シーズン中に各マシン2回ずつフリー走行1回目でルーキードライバーを起用しなければいけないという決まりがあります。
今回の日本グランプリではアルピーヌから日本人の平川亮が出走しました。
角田のレッドブル初走行に目が行っていたので平川の走りはあまりよく見ていなくて。
フリー走行は1時間の中で各チーム自由に走行し、マシンのセットアップやタイヤの感触を確認します。
本気で走行しないドライバーもいるため順位は当てにならないのですが、トップタイムはマクラーレンのノリス、2位はメルセデスのラッセル、3位はフェラーリのルクレールでした。
角田は6位で、5位のフェルスタッペンとは0.107秒差といい感じです。
まだフリー走行1回目ですが、レッドブルのマシンでの初走行はうまくいったようで一安心。
私はといえば、とにかくクラッシュしないで無事に戻ってきてと親のような気持ちで観ていました。
A2席はピットからコースに出てくる瞬間、ホームストレートからのハイスピードで1コーナーへの飛び込み、その先の2コーナーやS字まで観られていい席です。
チケット代は80,000円と高いですが、自由席となる金曜日にこういう席で観るとお得感があっていいですね。
A2席はF1の時だけ設営される仮設スタンドのため、トイレも仮設となり数が少ないのが欠点。
A2席に近い女性トイレは6つしかなくて常に行列ができていました。
モータースポーツファンは男性の方が多くて一見男性トイレの方が列も長いのですが、進むのは男性の方が早くて結局女性トイレの方が待ち時間は長いです。
トイレの隣りに喫煙スペースがあって、このスペースもトイレにしてくれたらいいのになと思いながら並んでいました。
もちろん喫煙スペースがないと愛煙家の人は困ると思いますが、そこまで広いスペースじゃなくてもいいんじゃないかなと。
トイレは全員に関わる死活問題ですからね。
トイレが近くなると困るのでもっと飲みたいビールも控えたぐらいです。
仮設でいいからもう少し数を増やしてほしいと思いました。
最新の画像[もっと見る]
-
F1日本グランプリ2025 15 2ヶ月前
-
F1日本グランプリ2025 15 2ヶ月前
-
F1日本グランプリ2025 15 2ヶ月前
-
F1日本グランプリ2025 15 2ヶ月前
-
F1日本グランプリ2025 15 2ヶ月前
-
F1日本グランプリ2025 15 2ヶ月前
-
F1日本グランプリ2025 15 2ヶ月前
-
F1日本グンラプリ2025 14 2ヶ月前
-
F1日本グンラプリ2025 14 2ヶ月前
-
F1日本グンラプリ2025 14 2ヶ月前
実際のストレートだとさらにデティールが出ているのでしょう。
金網 人が入るのは仕方がないのでしょうね。
この席はコースから近いためどうしても金網越しになってしまいます。
コースの向こう側(右側)を走行してくれると金網にかからないのですが。
観客席は前後左右が密集しているので人も被ります。
前の席に背の高い人が座ると「終わった…」と思い、子どもが座ると「ラッキー」と思います。
フェラーリの
ストレート写真を
送ってください。
何処まで 不要なもの を
消せるか 試してみたいので。
前ピンで金網のほうがピンがよく
Phoshop でもLuminarでも
不要なものの検出ができず。
やはり 無理だと納得
勉強になりました。
プロのカメラマンは金網越しでも金網が写らないように撮れるみたいです。
流し撮りでマシンにピントを合わせているのでしょう。
私にはとても無理です。