goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

片男波海岸でヒラメゲット!

2018年04月17日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

昨日書いたマリーナシティでショアジギングの続きになります。

それで浜の宮海岸を見た後はこちらも行ってみたかった片男波海岸に行ってみることにしました。

それと片男波海岸は下のように細い半島状で西側が1.2kmの長い砂浜で東側は和歌川になってるところですよ。

また海岸の北側は海水浴場で快水浴上百選の中で海の部特選に選ばれてるところだそうです。

それと海水浴場だけでなく公園としても整備され中には万葉館やレストランに野外ステージなどもあるところです。

あと駐車場も2つあり合わせて1000台ほど駐車できるのでよほどのことが無い限り車が駐車できないことはないでしょうね。

ちなみに私は安い400円の料金の所に置きました。(;^ω^) セツヤクデス

そして海水浴場は下のような感じです。

ご覧のように非常に奇麗な海岸で流石に海の部特選に選ばれるだけのことはありますね。(;''∀'') キレイダネー

これだけ奇麗だと魚が釣れなくてもキャストするだけでも気持ちが良さそうです。

それでここではサーフゲームをしてみることにしましたよ。

タックルはもはやお馴染みのディアルーナS90LとエクスセンスC3000MHGの組み合わせです。

そしてまずはシャロー用のミノーのレスポンダー109Fで探って行きます。

すると思ったほど浅くなく最後までボトムノックすることなくルアーを引いてこれます。

これなら少しレンジの深いサイレントアサシンでも行けるんじゃねと思いチェンジします。

それにしてもサイレントアサシンはミノーなのによく飛んでくれるので気持ちいいですね。(゚∀゚) イイネー

そして10分ほど経った頃にコツコツと明らかにボトムノックとは違う感じがします。

これは小さいなセイゴでも乗ったかなとリーリングしていきます。

すると上がってきたのは下のようにヒラメでした!

サイズは27cmと小型でしたがリアのトレブルフックをがっちり咥えた理想的なフッキングです。

そしてヒラメは何度か釣ったことがありますがミノーで釣ったのは始めてだったので特にうれしかったです。(*^_^*) ウレシー

またディアルーナもエイは擦れ掛りで釣ったので本当の意味で入魂できた感が有るのもうれしい点ですね。

それにしても快晴の天候の奇麗な浜でルアーをキャストして魚をかけるのは何にも増して気分が良いもんです。(≧▽≦) キブンサイコー!

これでサイズが50アップの良型ならいうことないのですがそれはまあ贅沢というものですよね。

何しろ初めての場所で釣果が出せたので私としては十分です。

そしてその後はヒットには至りませんでしたが同型サイズのヒラメのチェイスが3回有りましたよ。

なのでこの片男波海岸はヒラメの魚影が濃いのかもしれないですね。

これで満足できたので釣りは一旦中断して釣り場の確認をするため歩き回ります。

それで先端部まで歩いていきますが1.2kmもあるのでなかなか大変です。(*´Д`) ツカレルナー

上の写真は海岸の南に向いたもので右側が海で左が和歌川になりますね。

そして先端部は下のような感じでした。

左側の砂浜が浜の宮ビーチで橋を挟んだ右がマリーナシティになります。

またこの時点でちょうど干潮でしたので浅瀬が露出してますね。

満潮時には良い駆け上がりになりそうなので投げキス釣りには良いポイントになりそうです。

また和歌川は下のように大きな干潟が現れてましたよ。

ウェーディングゲームをするのに良さそうな感じですが意外と降りる場所が無いんですよね。

この場所も2mほどの高さの堤防上になってるのでウェーダーを履いて降りるにはちょっと無理が有るんです。

それと対岸側には降りるところがあったのですが駐車ポイントがなく非常に大回りになり此方も現実的ではないですね。

まあもっと詳しく調べればいいポイントが有るかもしれませんがそれは今後の課題ですね。

という訳で昨日はショアジギングに良さそうなマリーナシティの大波止

そして投げキスに良さそうな浜の宮海岸にサーフゲームに良い片男波海岸と良いポイントが見つけることが出来ました。

そして久しぶりにヒラメもゲットできて満足のいく釣行になりました。( ^。^) _U~~ マタネー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トーナメントキャスターAGSがカタログ落ちしてた!

2018年04月17日 | 釣りグッズ 投げ釣り

昨日ダイワのウェブサイトを見てたらトーナメントキャスターAGSがなくなってるのに気づきました。(゚Д゚;) エー!

トーナメントキャスターAGSはダイワで最初に投げ竿でAGSガイドを採用した竿です。

私は4年前のフィッシングショーでその存在をしり新しい竿はこれしかないと思い予約注文したんです。

それで手に届くまでの間は毎日のようにウェブサイトの紹介動画を見ては早く投げたいなと心待ちにしてたのは良い思い出です。

という訳で私の持ってる数ある投げ竿の中でも一番思い入れのある竿です。

それがもう生産をやめてカタログ落ちしてるのは何とも寂しい気分です。( ;∀;) ウルウル

思えば昨年にプロキャスターAGSがカーボンスレッドやCリングなどの新技術を搭載しながら同価格帯で発売されたのが原因でしょうね。

それにしても発売から4年でカタログ落ちって早すぎるでしょとダイワに言いたい気分です。(;゚Д゚) ドーナッテンダヨ!

それと最近は釣具屋でも投げ竿関連は縮小する一方で投げ釣り人気もないようでホントに寂しいですよね。

なので投げ釣りの楽しさをこのブログで少しでも伝えられるように頑張っていきますね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする