goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

タングステン天秤を買ったよ (‘∀‘)

2015年04月06日 | 釣りグッズ 投げ釣り

まず知らない人のためにタングステン天秤に付いて説明しますね。

投げ釣りで使用する天秤の錘部分は普通は鉛でできてますがこの錘部分の素材をタングステンにしたものなんです。

特徴としてはタングステンは比重が鉛より重いので同じ重さでも小さく出来ます。

小さくなるということは空気抵抗も小さくなるので飛距離が良く飛ぶようになります。

欠点としては価格が非常に高くなることですね。(-_-;) タカイヨ

それで私が買った物は景山製の物で20号と23号を買いました。

タングステン製の天秤は25号以上の物しかないと思ってたんですが軽い物も有ったんですね。(;・∀・) イイネ!

上の写真は違いが分かるように同じ20号の色々な物を並べてみました。

それで右から景山製タングステン天秤(2100円)、フジワラ製エルキャッチ(250円)、拙者の投げ釣り製発砲シンカー(1550円)、ダイワ製フロートシンカー(800円)です。

使用方法としては普段は安い標準の天秤を使い遠投したいときはタングステン製で魚のアタリを鮮明にしたいときは左2つの発泡素材が使われてる物が良いですよ。(^o^)丿

ところで今年から始めた渓流釣りはゼンゼン結果が出てないし早くキス釣りしたくなってきましたよ。

ではまたねー (=゜ω゜)ノ

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいウェアを買ったよ (^o^)

2014年11月06日 | 釣りグッズ 投げ釣り

11月に入り朝夕はだいぶ寒くなってきましたね。それでこの前の釣行の前日に新しいウェアを買いました。

それで買ったのはアシックスのA77シリーズのウィンドブレーカーの上下セットです。

上の写真のようにカラーは色々ありますが私の選んだのは左側のホワイト/ネイビーの物ですよ。

ちょっと派手かもしれませんがデザインがカッコいいと思い即決しました。(^ω^) カッコイイ!

これは釣り専用の物ではありませんが投げ釣りでは腕を大きく振りますし特にフルキャストするときは足を大きく踏み出し体のひねりも加える全身運動なので動きやすいスポーツウェアはピッタリですよ。

実際にこの前の釣行時にも着てましたが快適でしたよ。

特に海辺では風が強いことがよくあるのでウィンドブレーカーは効果ありますしね、またこのウェアは撥水加工もされてますので釣りには打って付けですよ。

ただちょっと残念なのはこれはMITSUHASHIで買ったんですがアマゾンでは1200円ほど値段が安かったんです。(;_:) クヤシーナ

でも軽くて着心地も良いですし投げ釣りで良い服がないかと悩んでる人は選択肢に入れると良いですよ。

では (^^)/ マタネー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま投げ競技SPⅡが届いたよ (^^)/

2014年11月03日 | 釣りグッズ 投げ釣り

レンタル注文してたがまかつの競技SPが届いたので少し紹介するね。

まず目についたのはネーム部と竿尻と継ぎ目部に写真のような虹色に輝くラメが入ってって結構綺麗でアクセントになってますね。

またシートリール部は滑りにくいようにする為だと思うけど本体とは違う素材でコーティングされて増すので投げ易そうな感じです。

またリールシート自体はfuji製のNS-7でトーナメントキャスターAGSとサーフランダーとも共通です。

それでここからは私の持ってる並継竿のトーナメントキャスターAGSとサーフランダーと比べていきますね。

上からサーフランダー33号競技SP30号トーナメントキャスターAGS27号です。

元径はそれぞれ22.6、21.3、22.0なので以外に競技SPは細いので驚きました。

それとガイド位置はトーナメントキャスターAGSがやや短いくらいです。

次に元ガイドですがこれは結構違いますよ。

左からトーナメントキャスターAGS、競技SP、サーフランダーです。

内径はメジャーで見ただけなので正式な数値と違うかもしれませんがそれぞれ18mm、24mm、20mmくらいでしたよ。

またトップガイドの内径はは左からサーフランダー6mm競技SP8mmトーナメントキャスターAGS4.5mmくらいでした。

それぞれ号数が違うので一概に言えませんがトーナメントキャスターAGSは軽くてシャープな感じでサーフランダーは骨太で力強いかんじで競技SPは大口径ガイドが印象強いですね。

実際に明日は競技SPで投げて来ますので飛距離や感度については改めてブログで紹介するのでまた見てねー (^_^)/~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ釣り用のお勧め天秤紹介するね (^^)/

2014年10月24日 | 釣りグッズ 投げ釣り

この前の釣行で天秤をいくつかロストしたので新しいのを買ってきましたので紹介しますね。

まずはFujiwara製のかんざし天秤とダイワのフロートシンカーです。

かんざし天秤は半誘導式なので魚のアタリをダイレクトに伝えるので感度が抜群ですよ。

それとフロートシンカーは浮力が有るので水中では軽くなるのでサビキも軽くなり感度も良いですよ。

上が実際に組み合わせた写真です。

半誘導式天秤は向う合わせが効かないので食い込みが悪いですがこのかんざし天秤は左下のL型になってるスプリングアームが食い込みをよくしてますよ。

そもそも半誘導式天秤がなぜ感度が良いかを説明するとシンカー部が下の写真のように天秤に固定されてないので魚が針を咥えた時にシンカーの重さに影響されずダイレクトに道糸側に伝わるからなんですよ。

また半誘導式天秤に組み合わせるシンカーですが感度重視なら私のようにフロートシンカーを使うかウッドシンカーがいいですね。

ただし価格が高いので普通の鉛製のシンカーでも十分感度が良いですし飛距離を求める時はダイワのトップガンなどのタングステン製の物が良いですよ。

そうそうタングステン製のシンカーはその名の通り材質は鉛でなくてタングステンを使用してるんですよ。

タングステンは鉛より比重が重いので同じ重さでも小さく出来るので空気抵抗も小さくなるので飛距離アップにつながります。

 

次に紹介するのはFujiwaraのエルキャッチEVです。

エルキャッチ天秤は価格も安いので使ってる人も多いと思いますがこのEVタイプは約600円ほどもするのど少し高いです。

特徴としてはシンカー部のフィンを片側だけにすることで浮き上がりやすくしたことと感度の良いセンサーアームを使用してる事ですね。

実際に使用してみて感度は良好でしたし飛距離もよく出るので結構良いですよ。(^o^) イイヨ

釣りに行ってて初心者ぽい人はジェット天秤をよく使ってるのを見ますが釣りに慣れてきたら色々天秤を変えてみると面白いですよ。

もちろんジェット天秤も半誘導式なのでアタリ感度はいいですし浮き上がりやすい特性もあるので良い天秤ですよ。

私の場合は感度重視か飛距離重視かで使い分けてますし投げ釣りに慣れてきたら色々な状況に合わせた天秤にすると楽しさも広がりますよ。(^O^)/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ釣りの力糸について

2014年06月17日 | 釣りグッズ 投げ釣り

力糸についての質問コメントを頂きましたので少し解説しますね。

まず投げ釣りでは重い錘を投げるので力糸と呼ばれる先が太くなった糸を付けないとラインが切れてしまい錘だけが飛んでいくことになるので付けないといけません。

それで材質はPEとナイロンの2種類があります。PEは同じ強度でもナイロンより細くて済むので空気抵抗が小さくなり遠投に有利ですし伸びが少ないので小さなサイズの物でもアタリがよくわかりますが価格は1巻き1000円程と高いです。

一方ナイロンはPEに比べて強度が弱いので太くなりキス用の物なら先端部は12号くらいが普通ですね。それと引っ張ると伸びますので魚の引きを吸収してしまいアタリの出方が小さくなるので10cm前後の小さなものだと釣れたかどうかが分からい事がよくあります。但し価格は5本巻きで800円くらいと安いのが魅力ですね。

魚を釣るだけならどちらを使ってもいいですがアタリが分からないと面白さが半減しますのでPEの方がいいですね。でも根掛りなのでロストしてしまうことも多々ありますしまずはナイロンで投げてみて根掛りがなさそうならPEに変えるという方法も有効ですよ。

それと話は少し変わりますが力糸の先にスイベルを結んでおくと天秤の交換が簡単なのでいいですよ。それでお勧めのスイベルを紹介しますね。

上が私が愛用してる富士工業製のものです。少し大きな釣具屋になら売ってると思いますし価格もそれほど高くないのでいいですよ。

またこれは細身なので下の写真のようにトップガイドも通るので釣行時にいちいち付ける作業はいらないので便利ですよ。

それと結び方はダブルクリンチノットが強度的に強くて結び方も比較的簡単ですのでいいですよ。

あと投げ釣り以外でも仕掛けを直ぐにセット出来るのでルアー釣やサビキ釣りなどで使用するのも良いと思います。

今回で2度目の質問の回答になりますね。私で分かることなら回答致しますので気軽にコメントなどで質問して下さいね。

ではまたねー(o・・o)/~

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする