goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

風景撮影活動 庭坂から見た吾妻山の雪うさぎ 1991-04-28

2016-04-09 | 1991年

以下は1991-04-27(土)~1991-04-28(日)の乗車記録です。

 上野23:55発の臨時急行「ざおう81号」新庄行の自由席に乗車。この列車は郡山まで会津若松行「ひばら」を併結。12系客車が12両の長い編成でした。車内は1BOXあたり1~2人の乗車でスキーへ行く若者が多かったです。私は4:16着の福島で下車。みどりの窓口で帰り5月5日発上野行北斗星のB寝台を頼みましたが満席。変わりに臨時寝台特急「エルム」のB寝台を購入しました。福島6:18発の50系普通に乗り換えて庭坂で下車。駅周辺を散策。桃の花は終わり、梨の花が見頃を迎えていました。庭坂駅に戻りkioskで福島までの乗車券(¥190)を購入して9:33発モハ454-31普通電車に乗車して福島へ戻りました。福島9:53発の50系米沢行に乗車。峠駅ホームでは力餅を主人と奥さんが立ち売りしていました。同じBOXの老夫婦から力餅をいただきました。米沢で11:17発快速「かもしか」クハ455-306赤湯行に乗り換え。赤湯で11:58発の普通山形行の単行キハ40-569フルーツライン塗装に乗り換え。山形で12:49発普通列車のオハフ50-2350他3両+機関車に乗り換え。横手まで3時間、車内はすいて天気が良かったです。のんびりとした普通客車列車の旅をたっぷり味わいました。15:53着横手で下車後よこてグランドホテルにチェックインしました。

   1991-04-27(土)
浜川崎22:31---(尻手行)---尻手22:38 クモハ101-180 ナハ +1両
尻手22:45---(川崎行)---川崎22:47 クモハ103-19 ナハ +5両
川崎22:58---(938M 東京行)---東京23:15 サハ211-2018 チタ +14両
 東京駅では大垣夜行待ちの行列ができていました。(各ドア列20人程)。臨時名古屋行を待つ人も。
東京23:18---(山手線)---上野23:25 モハ205-145+9両 当日は東北方面の臨時夜行急行が多数あり。
 おいらせ(青森行)、十和田(青森行)、ざおう(新庄行)、ひばら(会津若松行)
上野23:55---(8407レ 急行ざおう81号 新庄行)---福島4:16 オハフ13-43 オク +11両+EL
 客車12両の内6両は会津若松行の「ひばら」で郡山まで併結

   1991-04-28(日)
福島6:18---(425レ)---庭坂6:28 オハフ50-2166 アキ +2両+ED78-9 内客車1両は回送扱い
庭坂9:33---(5422M)---福島9:42 モハ454-31 セン +2両
福島9:53---(429レ)---米沢11:06 オハフ50-2450 アキ +1両+EL
米沢11:17---(9429M 快速かもしか 赤湯行)---赤湯11:34 クハ455-306 セン +2両
赤湯11:58---(539D)---山形12:39 キハ40-569 カタ(フルーツライン塗装)
山形12:49---(2427レ)---横手15:53 オハフ50-2350 アキ +3両+EL
   よこてグランドホテル宿泊(¥4500) 夕食は駅前のユニオンでサービスカツ定食(¥566)

19910428_1

1991-04-28 福島市庭坂

##############################口口口口口口口口口口###########################

ガッキーケンの動画
東北と北海道を鉄道旅行 1991年GW


大井川鉄道6010系 桃花咲く第一橋梁にて 1991-03-31

2016-03-21 | 1991年

以下は1991-03-31(日)の乗車記録です。

 小田原から6:26発普通723Mのモハ112-302に乗車。4両と短い編成でした。熱海で6:50発の普通電車に乗り換えて8:44着の金谷で下車。金谷から9:08発の大井川鉄道のクハ2829に乗車して笹間渡で下車。どんよりとした曇り空にもかかわらず沿線各地に多くのカメラマンがスタンバイしていました。私は第一橋梁や笹間渡駅付近でSLや電車を撮影しました。撮影後13:12発のクハ513に乗車して金谷へ戻りました。金谷駅構内でかけそば(¥230)を食べた後は東海道本線の普通電車を乗り継ぎました。

川崎5:19---(721M 小田原行)---小田原6:24 モハ113-2102 +14両
小田原6:26---(723M 熱海行)---熱海6:48 モハ112-302 シス +3両
熱海6:50---(423M 浜松行)---金谷8:44 モハ112-1042 シス +5両
 富士川駅ホームの桜は未だ咲いていませんでした。沿線の桜はほとんど咲いていませんでした。
 蒲原駅で「ゆうゆう東海身延山枝垂桜鑑賞号」を目撃しました。
金谷9:08---(千頭行)---笹間渡9:42 クハ2829+1両
 沿線で桜が咲いている場所にはSLを狙うカメラマンが集中していました。
笹間渡13:12---(金谷行)---金谷13:46 クハ513+1両
金谷14:14---(458M 熱海行)---熱海16:07 クモハ113-2002 シス +5両 静岡3両切離し 沼津4両増結
熱海16:13---(878M 東京行)---藤沢17:18 モハ113-244 コツ +10両 国府津4両増結
 藤沢駅構内のカレー店でカツカレー(¥590)の夕食。
藤沢17:36---(東京行)---川崎18:07 クハ111-195 シス +14両
川崎18:13---(立川行)---尻手18:15 クハ205-135 ナハ +5両
尻手18:28---(浜川崎行)---川崎新町18:32 クモハ101-130 ナハ +1両

1991033101_2

1991-03-31 抜里ー笹間渡

1991033102

1991-03-31 抜里ー笹間渡

1991033103

1991-03-31 抜里ー笹間渡

19910331004_1

1991-03-31 抜里ー笹間渡


秩父鉄道C58形 SLパレオエクスプレス 1991-03-17

2016-03-12 | 1991年

以下は1991-03-17(日)の乗車記録です。

 池袋6:36発の飯能行クハ3013に乗車。飯能で7:39発の西武秩父行クハ4011に乗り換えて8時半頃に西武秩父に到着。御花畑9:27発の羽生行クハ1212に乗車して上長瀞で下車。荒川橋梁で列車を撮影。撮影後は長瀞駅まで徒歩で移動。長瀞11:52発の羽生行クハ1202に乗車して寄居で下車。


浜川崎5:24---(尻手行)---尻手5:31 クモハ101-180 ナハ +1両
尻手5:32---(川崎行)---川崎5:34 クモハ103-69 ナハ +5両
川崎5:40---(大宮行)---田町5:57 クハ103-499+9両
田町5:58---(山手線)---池袋6:27 クハ205-6+9両
池袋6:36---(飯能行)---飯能7:36 クハ3013+7両
飯能7:39---(西武秩父行)---西武秩父8:28 クハ4011+7両
御花畑9:27---(羽生行)---上長瀞9:45 クハ1212+2両
上長瀞---(徒歩)---長瀞
長瀞11:52---(羽生行)---寄居12:09 クハ1202+2両
寄居12:12---(東武鉄道 小川町行)---小川町12:27 クハ8161+5両
小川町12:57---(八王子行)---越生13:18 キハ30-19 タカ +2両
 越生駅前の食堂で親子丼(¥600)の昼食。
越生駅13:50---(東武バス 黒山行)---梅林前14:25 道路大渋滞でノロノロ運転
越生梅林---(徒歩)---越生駅
越生16:54---(坂戸行)---坂戸17:12 モハ8530+3両
坂戸17:22---(特急 池袋行)---池袋18:03 クハ11005+9両
 池袋サンシャインシティ地下の「ブルートレイン」で18きっぷを1枚(¥2500)購入。
 ブルートレイン近くのラーメン屋でやきそば五目御飯セット(¥650)の夕食。
池袋19:33---(山手線)---東京19:57 モハ205-39+9両
 東京駅7番線ホームには既に大垣夜行を待つ乗客の姿がありました。
東京20:11---(小田原行)---川崎20:30 サハ211-2006 チタ +14両
川崎20:34---(登戸行)---尻手20:36 クハ103-759 ナハ +5両
尻手20:52---(浜川崎行)---川崎新町20:55 クモハ101-188 ナハ +1両

1991031701

1991-03-17 上長瀞ー親鼻

1991031702

1991-03-17 上長瀞ー親鼻

1991031703

1991-03-17 上長瀞ー親鼻

1991031704

1991-03-17 上長瀞ー親鼻


乗り鉄活動 電化が迫る相模線に1区間のみ乗車 1991-02-11

2016-02-14 | 1991年

立春の頃

 

以下は1991-02-11(月)建国記念の日の乗車記録です。

浜川崎8:38---(尻手行)---尻手8:45 クモハ101-180 ナハ +1両 川崎新町でサッカー少年が大量乗車
尻手8:47---(稲城長沼行)---登戸9:14 クハ204-139 ナハ +5両
登戸9:20---(急行 箱根湯本・片瀬江ノ島行)---相模大野9:38 5560+9両
 大野工場にデビューが近い20000系RSE車が待機していました。
相模大野9:42---(本厚木行)---座間9:50 5555+5両
座間駅---(徒歩)---入谷駅
入谷10:20---(相模線)---海老名10:24 キハ30-29 チサ +2両 電車の試運転が行われていました。
海老名11:10---(急行 小田原行)---新松田11:42 8561+5両
 松田駅には定期運行終了が間近に迫る小田急3000形SE車あさぎりを撮影する人が大勢いました。
 新松田駅前のあさひ食堂で中華ランチ(¥600)の昼食。
新松田駅---(徒歩)---大井温泉 相模金子駅近くの日帰り温泉施設で入浴しました。(¥500)
大井温泉---(徒歩)---相模金子駅---(徒歩)---大雄山駅
大雄山17:14---(伊豆箱根鉄道 大雄山線)---小田原17:35 5001+2両
 小田原味の散歩道:味の三平でロースカツ定食(¥900)の夕食。
 小田原駅の小田急ホームは大混雑。ロマンスカー自動券売機には長打の列ができていました。
小田原18:35---(東京行)---川崎19:48 クハ111-529 コツ +10両
 大船電車区にデビューが近い253系「成田エクスプレス」が待機していました。
川崎19:53---(登戸行)---尻手19:55 モハ102-142+5両
尻手20:06---(浜川崎行)---浜川崎20:13 クモハ101-130 ナハ +1両

   当日の歩数 約25600歩              以上


風景撮影活動 秋の上高地 1991-10-18

2014-06-22 | 1991年

横浜21:00発の上高地ツアーバスに乗車。新宿センタービルを経由して中央道に入った。途中の談合坂SA、双葉SA、新島々駅で休憩を行い5:53着の大正池で下車した。7:50に大正池を出発して10:45に温泉ホテル対岸へ。昼食を食べて11:30に出発。河童橋を経由して13:50に明神池に到着。河童橋へ戻り16:45に五千尺ロッジにチェックインした。翌日は朝食前に白樺荘裏で穂高連峰を狙った。ロッジを8:00に出発。田代橋まで行き10:20にバスターミナルに到着。昼食は村営食堂で山菜そばを食べた。帰りのツアーバスに乗車して上高地バスターミナルを12:40に出発。通常は国道158号線で新島々駅を通る経路であるが、稲核で土砂崩落の為に通行止め。薮原を経由する。奈川渡ダムを13:24に通過。小木曽を14:10に通過。薮原を14:20に通過。国道19号線に入って木曽平沢を14:35に通過。中央西線と並走する。列車が通らないか線路の方を注視する。EF64貨物が通った時には一人でにんまりとしてしまった。15:00に松本電鉄の塩尻営業所に寄りバスを洗車。塩尻ICから長野自動車道に入り岡谷で中央本線を跨いだ。私は岡谷駅から自動車道を何回も見上げたことはあるが、逆に岡谷駅を見下ろす機会は少ない。みどり湖、初狩と休憩をして新宿に18:55に到着した。

19911018001

1991-10-18 上高地大正池

19911018002

1991-10-18 上高地焼岳

19911018003

1991-10-18 上高地穂高連峰