goo blog サービス終了のお知らせ 

ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

乗り鉄活動 北上から秋田経由で新潟へ 1991-01-08

2021-01-24 | 1991年
以下は1991-01-08(火)の乗車記録です。
 
北上7:47---(731D)---横手9:20 キハ100-3イチ+1両 空席少 沿線雪景色
 朝食は宿泊費に含まれており、ホテル内のラウンジみたいな場所で時間は7:10-9:00。
 メニューはトースト1枚,ゆで卵、コーヒーのモーニングセット1種類のみ。
 早朝に降っていた雪が止み晴れてきた。雪が付着した樹木が美しい。
 白鳥の群れが青空の下を飛んでいた。道路は凍り付き慎重に歩いて駅へ向かった。
 藤根で子供と母親が大量乗車して、もう1両の車両は大混雑。
 青空と白雪のコントラストが素晴らしい。和賀仙人駅はものすごい雪。
 和賀仙人付近に日本重化学工業の南岩手工場があり、周辺の美しい景色とアンマッチ。
 陸中大石駅もすごい積雪。ホームの雪が列車の窓の高さまで積もっていた。
 陸中大石を出ると今までの青空が曇り空へと変わった。陸中川尻で大量下車あり。
 黒沢で少し多めの乗車客あり。横手へ近ずくと再び晴れてきた。横手は良い天気。
 横手でバスを確認すると、大曲や湯沢方面は本数が多い。羽後本荘行は一日5便ある様だった。
横手9:39---(2423)---秋田10:57 オハフ50-2372アキ+1両+ED75-122 秋田着5分遅れ
 大曲の大量乗車で席が埋まりデッキに立客が出た。羽後境で雪が降りだしてまもなく止んだ。
 秋田へ近づくにつれ車内は混雑してきた。秋田に到着すると再び晴天になった。
 秋田駅内にコンビニのJC(6:00-23:00営業)があった。パンと飲み物を計¥347購入。
 当時は各駅にJCが新たに増えて移動中に手軽に食料が調達できる様になりありがたかった。
 今回の旅ではJCで昼食を買う機会が多かった。
秋田11:27---(834)---吹浦13:21 オハフ50-2467アキS57富士重製+2両+EF81
 秋田を出ると少し強めの吹雪になったが、府屋を出ると晴れてきた。天気の変化が激しかった。
 車窓の日本海は少し波があるが真冬としては穏やか感じ。青空が出ると海がきれい。
 道川と羽後亀田の間にある二古信号所で行き違い。羽後本荘の学生大量乗車で車内にぎやかに。
 羽後本荘は一般客の乗車も多かった。仁賀保でかなり下車があった。象潟で車内ガラガラに。
 吹浦駅は観光協会がきっぷを販売。列車到着時におばさんが改札してきっぷを回収していた。
吹浦13:38---(836D)---新発田17:37 キハ47-516ニイS54新潟鐵工製+1両 間島を出て検札 
 酒田の大量乗車で空席わずか立客が多い。2010Mいなほ10号は酒田発時に自由席の空席少し。
 鳥海山は雲に隠れて上の方が見えない。余目で大量下車。庄内平野は雪で真っ白。
 藤島で学生が多めに乗車。鶴岡で大量乗車あり。乗客がかなり入れ替わった。
 羽越本線乗車中は多くの貨物列車とすれ違った。あつみ温泉付近は雪が少なかった。
 海岸沿いを走っている間はあまり雪がなかった。中条付近から雪が降りだした。
 村上で大量乗車も学生のほとんどが立ったままの為に空席はそれなりにあった。
新発田17:41---(650M)---新潟18:15 モハ114-1036シマ+2両 新発田発時は立客多い
 空席がなく立っていたが豊栄の大量下車で座れた。早通でさらに大量下車があり空席ができた。
 シングルイン新潟第3(旧第3ベンクーガーホテル)をTEL予約。公衆電話代¥10。宿泊料金¥3800。
 フロントに新聞テレビ番組欄のコピーあり。テレビ視聴1時間¥100。室内ベッドにラジオ組み込み。
 目覚まし時計あり。317号室に宿泊でまくら二つあり。料金の割には快適な設備と感じた。
 新潟駅近くに巨大なホテルα-1新潟が新たに開業していた。新潟駅の新幹線側へ初めて行った。
 新潟駅周辺はホテルが多く乗り鉄に便利。19:45頃シングルイン新潟第3に空室ありの表示。
 レストラン四季でヒレカツ定食¥930の夕食。カレーを注文する人が多かった。
 19:20頃以降に来店した客は注文は飲み物のみ可能になっていた。宿でTV代¥200使った。 
##############################口口口口口口口口口口###########################
 
1994-02-06 北上
 
1994-02-06 北上
 
1995-01-06 左記の日に横手から乗車した秋田行の普通列車です
 
1995-01-06 羽後境
 
1995-01-06 羽後境
 
1995-01-06 大張野
 
1995-01-06 大張野
 
1994-11-05 秋田
 
1994-11-05 秋田
 
1999-01-15 坂町
 
2001-01-07 坂町
 
1992-08-14 新潟

乗り鉄活動 陸羽東線、栗原電鉄に乗車 1991-01-07

2021-01-09 | 1991年
以下は1991-01-07(月)の乗車記録です。
 
米沢7:40---(425)---山形8:43 オハフ50-2147アキ+2両+EL 遅れで米沢8:10発 山形着9:10
 ホテル平成を吹雪の中6:55に徒歩で出発。松川の橋付近で小雪になった。雪掻きしている人多い。
 途中の店でパン¥220を購入。駅へ7:25に到着頃に青空が現れた。8:00頃に再び吹雪に。
 7:01福島行420レは47分遅れで発車。7:49福島行422レは8:10に発車。
 つばさ2号は自由席の空席が多い。Uータンラッシュは前日まで。赤湯を出ると青空が出てきた。
 赤湯を出ると日が射してきた。車窓の山並みがはっきりしてきて天候が回復に向かっている感じ。
 各駅の使われない線路は完全に雪に埋もれていた。山形に着くと一転して青空が消えた。
 山形駅は新幹線工事が始まっており、一部のホームは行き止まり式になっていた。 
山形9:14---(3423M 快速もがみがわ1号)---新庄10:12 モハ485-1034③アキ+7両 山形6分遅れ
 乗車車両は山形発時ガラガラ。車内販売あり。山形を出ると曇り。26Mつばさ6号上野行は立客多い。
 天童を出ると雪が降りだした。楯岡を出ると吹雪で視界が悪くなった。
 新庄駅内JC(コンビニ)5:30-23:00営業でパンとジュース計¥340購入。つばさ8号10分遅れ。
 新庄郵便局で旅行貯金¥1000。はがき¥41購入。つばさ3号は米沢30遅れて発車の駅構内放送あり。
新庄11:33---(1742D)---小牛田13:50 キハ58-590ココ+1両 小牛田着15分遅れ
 沿線の積雪多い。乗車列車は雪を掻き分けて前進。瀬見付近は激しい吹雪。堺田でラッセルと交換。
 新庄を定刻発車も堺田で15分遅れ。堺田付近で青空が覗かせて薄日が射すことも。中山平から吹雪。
 鳴子発車16分遅れ。西古川で日が射してきた。古川で乗客のほとんどが入れ替わった。
 小牛田で青空が出て晴れてきた。小牛田からは積雪が減り田畑の地面が見える所が多い。
小牛田14:55---(537M)---石越15:22 クハ715-1013セン+3両 
 瀬峰でかなり下車客あり。新田は伊豆沼が近い様だ。
石越15:35---(栗原電鉄)---細倉マインパーク前16:20 M181 S34西武所沢車両工場製 運賃¥970
 下車客の多い駅に到着前は車掌が客室内に出てきて肉声で案内放送。終点到着前に車掌乗車券回収。
 沢辺で雪が降りだした。栗駒を出ると雪深くなった。車内は暖房が入っていない為にとても寒い。
細倉マインパーク前16:23---(栗原電鉄)---石越17:05 M181 運賃¥970 若柳に車庫あり
 細倉付近かなり雪深い。細倉マインパーク前発時の乗客は私一人。鶯沢で数名の乗車あり。
 車内で乗車券¥970を購入。車掌は「雪が多いでしょう」と言った。栗駒駅の駅舎は立派。
石越17:18---(541M)---一ノ関17:39 クハ455-308セン+2両 9分遅れで運行
一ノ関17:50---(2523)---北上18:33 オハ50-2142モカ+3両+EL
 水沢を出ると吹雪になった。北上も積雪が多い。北上駅近くにホカ弁店7:00-21:00営業あり。
 シティホテルマルイシに宿泊¥3800バス・トイレ付。古いホテルで室内かなりくたびれていた。 
 テレビ視聴は2時間¥100。館内はジュース¥100、缶ビール¥300で販売。
 夕食は北上駅内の食堂で天丼¥560。今回は目覚まし時計を忘れたので翌朝起きられるか心配。
 
1999-01-16 米沢
 
1995-01-06 舟形ー新庄
 
1995-01-06 南新庄
 
1996-01-06 陸前谷地ー古川
 
1996-04-28 陸前谷地
 
1994-08-02 石越駅
 
1992-07-26 石越ー荒町
 
1994-08-02 若柳
 
1992-07-26 谷地畑
 
1992-07-26 沢辺
 
1995-01-08 鶯沢ー駒場
 
1995-01-08 駒場
 
1995-01-08 駒場ー細倉マインパーク前
 
1995-01-08 旧細倉駅
 
1995-01-08 陸中折居ー水沢
 
1992-07-26 一ノ関
 
1994-02-06 北上

乗り鉄活動 川崎から水郡線経由で米沢へ 1991-01-06

2021-01-01 | 1991年
今年もよろしくお願いします
 
以下は1991-01-06(日)の乗車記録です。
 
浜川崎6:45---(尻手行)---尻手6:52 クモハ101-188ナハ+1両 乗客少ない
 とても寒く外を手袋をしないで歩くとすぐに手がかじかんだ。富士山が遠くに良く見えた。
 浜川崎駅員に18きっぷへ日付を依頼。駅員は少しまごついたが無事押してもらえた。
 きっぷの販売箇所が塩尻駅であった為に駅員は「塩尻かー」とつぶやいた。
 私が乗車した車両の客は私一人だけ。尻手駅前のコンビニでパンとジュース¥309を購入。
尻手7:02---(川崎行)---川崎7:04 クハ205-138①ナハ+5両 乗客少ない
 川崎駅ホームで「いずいでゆ号」の到着案内放送は、最初「いずマリン号」と言ってすぐ訂正。
川崎7:12---(728M)---東京7:31 モハ210-2014②チタ川重製ロングシート+9両
東京7:34---(大宮行)---上野7:41 クハ204-137①ウラ+9両 東京発時乗客少ない
 車内放送で東神奈川車掌区では旧型国電73系のオレンジカードを販売中と宣伝あり。
上野7:54---(431M)---友部9:42 モハ415-116③カツ+7両 前4両は土浦まで
 上野発時空ボックスあり。天気が良く取手付近からしばらく筑波山が良く見えた。
 牛久沼の水面がダークブルーで色がきれい。友部駅にコンビニストアあり。
友部9:54---(737M)---水戸10:10 モハ415-8③カツ+3両 
 乗車した車両は両端がBOXシートで他はロングシート。
水戸10:26---(355D)---上小川11:55 キハ58-151タイ+3両 水戸発時空BOX多い
 前2両常陸大子行、後2両常陸大宮止。水戸を出た直後にいきなり検札。
 良かった天候が下小川付近に来ると雲が厚くなってきた。西金駅で発車ベルが鳴った。
 上小川駅ログハウスの新しい駅舎があった。
 上小川駅から久慈川へ行こうと少し歩いたが道がわからず迷いそうだったので諦めた。
上小川12:36---(331D)---郡山15:09 キハ47-1130タイ+2両 前1両は常陸大子止
 常陸大子駅内のコンビニでパンとジュース計¥303を購入。
 常陸大子を出ると時々薄日が射す。磐城石川駅で発車ベルが鳴った。
 磐城石川を出ると雪が降り出した。道路は雪で濡れている。田畑は石灰を撒いた様に少し白い。
 川辺沖を出ると降雪が激しくなってきて、地面は真っ白に。 雪が断続的に降って沿線は雪景色に。
 磐城守山で雪が一時的に止んだが外は完全な雪景色へと変貌。
郡山15:12---(1267M)---本宮15:25 クハ455-34+2両 立客多い 沿線は雪景色
 郡山でグリーン車連結の快速ばんだいを目撃。シート背面に液晶画面が備付け。
 本宮駅前にヤマザキデイリーストアーがあった。営業時間7:00-23:00。
本宮15:50---(141M)---福島16:24 クハ715-1103+3両
 杉田を出ると雪が少なくなる。二本松は少し降雪があるが、雪は積もっていない。
 安達を出ると再び雪景色に変貌。激しい降雪の為に遠くが見えない。
 車内は乗客は多いが外の雪景色の様に静か。福島駅はかなり積雪あり。
福島16:53---(435)---米沢17:53 オハ50-2296アキ+2両+EL 後1両は回送
 福島発時けっこう混んでいる。立客多い。後尾の回送車両が開放されておらずに残念。
 福島駅改札で18きっぷに下車印を依頼。駅員はインクが乾いているから付かないとのこと。
 念の為に押してみたが本当につかなかった。1990年夏もインクが乾いていてつかなかった。
 いつになったらインクを補充または新しい物に交換するのかと思った。  
 庭坂で地元客が下車してからも立客が多い。空席はわずかに有り。
 標準軌化工事で峠を越える特急つばさが大幅に減った為に普通列車に人が流れているのか。
 庭坂で遅れている上り快速かもしか(6両編成、空席多い)を待った為に発車が少し遅れた。
 赤岩駅の仮設ホームが前回に乗った時に対して反対側に移動。板谷駅仮設ホーム右側にあり。
 板谷駅ホームにログハウス風の待合室設置。板谷で10人程度乗車。立客少し増加。
 峠駅仮設ホーム右側。ホームでは力餅を奥さんが1人で販売。大沢駅仮設ホームは右側。
 峠を下った関根付近もかなりの積雪。列車は米沢駅では駅舎から遠い3番線に入線。
 2番線には上り特急つばさを待つ大量の人。つばさ12号は25分遅れで運行。
 つばさ床下は大量の雪が付着。つばさ車内は通路まで立客でぎっしり。
 つばさが発車すると大量の見送りの人たちが一斉に改札へ向かった。米沢も豪雪。
 ホテル平成に公衆電話¥10で宿泊予約。宿泊費¥3900。有料放送¥100を少し視聴。
 夕食は米沢駅前の文明堂で焼肉定食¥750。メニュー表には米沢牛使用の表示。
 駅からホテルまで歩くが激しい吹雪きでとてもつらい。初めて経験するほどの豪雪の気がした。
 屋外を歩いている人はほとんどいない。宿に着くころに少し降り方が少しおさまる。
 ホテル室内にヘアドライヤー完備。 
##############################口口口口口口口口口口###########################

1986-06-22 取手
 
1993-10-24 取手ー藤代
 
1995-03-05 高浜ー石岡
 
1995-12-10 内原ー赤塚
 
1995-03-05 偕楽園
 
1993-08-28 下菅谷駅
 
1995-12-10 上菅谷
 
1986-08-31 常陸大子駅
 
1993-08-28 磐城塙駅
 
1993-08-28 磐城石川駅
 
1993-11-06 郡山
 
1991-07-30 庭坂ー赤岩
 
1999-01-16 米沢

乗り鉄活動 中央本線を普通列車でのんびり 1991-01-05

2018-01-07 | 1991年

##############################口口口口口#####################################

以下は1991-01-05(土)の乗車記録です。

米原7:11---(4124M)---金山8:29 クハ310-8①カキ+7両
 米原発時ガラガラ。大垣で席がほぼ埋まる。名古屋の大量下車でガラガラに。
金山8:37---(737M)---中津川10:00 クモハ211-5602シン+3両
中津川10:06---(829M)---塩尻11:50 クハ169-18モト+2両
 中津川を出ると雪景色。野尻の長時間停車中にホームで雪合戦を楽しむ子供がほほえましい。
 木曽福島で席がほぼ埋まる。日出塩を出ると積雪なし。
塩尻12:24---(440M)---甲府13:58 モハ114-1170モト+2両
 車窓の八ヶ岳、南アルプス、富士山が快晴の空に映えて美しい。
甲府14:33---(552M)---立川16:28 クハ115-402トタ+5両
 笹子餅の車内販売あり。販売員は鳥沢で下車。大月で席がほぼ埋まる。
立川16:35---(川崎行)---尻手17:30 モハ102-158②+5両 府中本町で大量乗車
尻手17:45---(浜川崎行)---川崎新町17:50 クモハ101-188ナハ+1両


乗り鉄活動 Uターンラッシュ 普通列車も大混雑 1991-01-04

2018-01-01 | 1991年

     今年もよろしくお願いします

##############################口口口口口口口口口口###########################

以下は1991-01-04(金)の乗車記録です。

長府7:59---(5226M)---小郡8:53 モハ415-110ミフ+3両
 長府駅2番線にカートレインユーロ名古屋が停車中でした。
 厚狭駅構内に大量の50系客車が留置。厚狭で貨物に抜かれました。
小郡8:56---(532M)---岩国10:47 モハ115-32ヒロ+3両 柳井から混雑
岩国10:57---(342M)---糸崎13:09 クハ115-2002ヒロ+3両 西条で大量下車
糸崎13:12---(1740M)---岡山14:35 クハ115-1404オカ+2両 尾道で大量乗車 
 金光、倉敷で大量乗車。車内大混雑。岡山駅で天ソバ(¥300)の昼食。
岡山15:17---(1420M)---姫路16:46 クモハ115-1517オカ+5両 立客多い
姫路17:12---(3628M)---米原19:39 クハ221-39①+5両 姫路でおかめ弁当(¥700)購入
 ステーションホテルミリオンに宿泊(¥4940)