goo blog サービス終了のお知らせ 

fuyoyoのつかまえ庵から気まぐれに

飛ぶように過ぎゆく日々。記憶力がめっきり弱くなったのは歳のせい?ってな言い訳は横に置き、元気に楽しくまいりましょう。

脳トレ ドリル

2016-03-24 | 雑感いろいろ

靴擦れのその後は、ゆっくりながら治癒に向かっている。

まだ傷口が噴火口のようになっていて、新しい皮膚が生じている様子は無く、周りの腫れも少々残っているけれど、痛みはだいぶ減ってきた。

皮膚科での菌の検査というのもOKとのこと。

「なんの菌の検査だったのでしょうか?」と遅ればせながら質問したら

「ばい菌です」・・・と。

未だによく解からないけど、まあよかった、という呑気なfuyoyoです。

 

ちょっと前に「1日10分で脳若返る ボケない人になる」というドリルを買った。

やってみたら、私には結構難しくて、10分じゃとても終わらない。

「解からないと思ってもすぐ答え合わせにいかないように」との注意書きがあり、思い出しそうで思い出せないところもじっくり脳を働かせて記憶の引き出しの底の底まで手繰る・・・というふうにしないとダメなんだって。

逆にストレスが溜まりそうだ。

 

そんなドリルの中に出てきた四文字熟語「三寒四温」。

まさに今がピッタリ!

すっかり花が散ったつかまえ庵の梅の木に、小さな実がなり始めた。

 

4月、5月とハーモニカのイベントが幾つも並んでいる。

脳トレもハーモニカのトレーニングも、毎日欠かさずにやりましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが靴擦れと侮るなかれ

2016-03-16 | 雑感いろいろ

前回記事に書いた箱根旅行の後、靴擦れができているのに気が付いた。

右足の甲の右側、足裏との境目のちょっと手前に水膨れが出来た。

何年も履いている靴で行ったのに、なんで しかもこんなところに

と思いつつ、痛くも痒くもないので放っておいた。

放ってはいたが、水膨れがいつ破れるか気になって観察。

そのうち水膨れの中身が赤くなり、三週間めにしてついに破れた。

破れてからは消毒して救急ばんそうこうを貼っておいたのだが、徐々に痛みが出てきた。

傷の周りが赤みを帯びてきて、甲もちょっと腫れている気がして、週明けに皮膚科へ行った。

 

抗生物質を飲んで軟膏を塗ってガーゼで保護して三日経つが、歩くとき、踵からつま先に重心を移す時点が痛いので、家ではつま先で歩いている。

体勢がアンバランスなって、また膝関節や股関節に問題が生じないように気を付けなくては・・・

 

皮膚科で、傷の表面に綿棒を当て、細菌の検査に出すと言っていた。

その結果が来週に解かるとのことで、ちょっと気になっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森」三種

2016-03-02 | 雑感いろいろ

夫が勤めていた時の健保組合の保養施設がまだ使えるので、10年前に出来たのにまだ利用したことがなかった箱根の保養所に一泊してきた。

 

220日の結婚記念日は外でちょっと気取ったディナーを、というのがここ数年続いていたのだけれど、今年はバカに寒さが堪えて無性に「温泉行きたい~」ということで・・・

 

「箱根の森」と呼ぶこの保養所、幾つかある健保組合直営の施設のなかでも人気が高いと聞いていたけど、敷地に足を踏み入れた瞬間、なるほど、大人気なの納得。

 

好きなだけ温泉に浸かって、いい景色を眺め、懐石風の夕食、ビールにワインに、二間の広いお部屋、ブッフェ朝食で好きなだけ好きなものを頂いて、一人1万円でお釣りがくるくらいだから利用しない手はない。

もっともそれなりの保険料は納めているのだけれど。

 

着いた日は、宿のすぐ隣の「彫刻の森」をゆっくり見学。子供たちが小さい頃来てから何年ぶりだろう。こんなに広かったかしら? 全く記憶がない。

 

・・・・・ 

翌朝はバスに乗って「ガラスの森」に行ってみた。

 

ヴェネチア風仮面を付けマントに帽子で歩いてみたり・・・

(娘に写真を送ったら「首から下はジャージに見えなくもない」と。トホホ・・・選んだ色が悪かったとしておこう!)

 

セーンジャーさんの馬頭琴演奏を聴いたり・・・

大王松(だいおうしょう)感謝祭に参列したり・・・ (パワースポット。年一回のイヴェントだそうで、ラッキー!)

カンツォーネを聴きながらランチをしたり・・・

もちろん園内を隅から隅まで歩き・・・

 


 

・・・・・

箱根湯本に戻る途中に滝があると小耳に挟み、バスと歩きで行ってみた。

誰も来ない、ほんとに滝なんてあるの?熊とかイノシシとかと会うんじゃないのとブツブツいう夫をしり目に進んでいくと、これだ!

なるほど「千条(ちすじ)の滝」

 

・・・・・

今回は珍しく電車にしたので、久しぶりにロマンスカーに乗った。

行きは北千住から湯本まで乗り換えなしでとっても楽。

青い「メトロはこね号」。前から一度乗ってみたかったので満足。

 

ということで、箱根・彫刻・ガラスで森三種、つかの間の命の洗濯でした。

 

大涌谷噴火でこのままさびれてしまうかと危ぶまれたけれどこんなに活気が戻ってうれしい、と地元の方の話していたように、湯本の町をはじめ、少なくとも私たちが立ち寄ったところは随分人が出て賑わっていた。

次回は、これまた懐かしい芦ノ湖まで行ってみるとしよう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時にはゆっくり昔話

2016-02-15 | 雑感いろいろ

孫子全員集まり10名で過ごした元旦。

それに象徴されるようにあわただしく、でもなぜか長く感じた1月。


 運よく目の前を通ったゴールドの「日光詣スペーシア」


 雪を被った庭の梅の木

 

6才になった孫ユリの誕生日に手編みのポシェットをプレゼント。

 

やっと2月になり、恵方巻の代わりに手巻きずしなんかを頬張ったりしてたら、あら、もう半月が過ぎようとしている。

 

小学校3年の孫シュウの絵が東京都公立学校美術展覧会に出展されたというので、東京都美術館まで見に行った。

案内の人の話で、ここに選ばれることはとても誇っていいことだと言われて、じいじとグランマは本人以上に胸を張っちゃいました。

八王子に住む姉がわざわざシュウの絵を見に来てくれたので、久しぶりに姉妹でランチ。

シュウの絵のお陰で、上野の森で静かにゆっくり。

話題はもっぱら、「絵」は私たちの父のDNAか?

寿司屋のおやじさんだった父だが、趣味に油絵を描いていた。

私は絵を描くことにはまったく興味がなかったけれど、姉は好きだった。でも、いつも父にダメ出しされていたので、いつの間にか描くことから離れてしまったという。

我が家には今も父の描いた絵が何枚も残っている。

のちのち、私たちの代が居なくなったら「一体これらは誰の絵だ?鑑定団に出してみよう」・・・

なんてことには間違ってもならないでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年までと違う

2015-12-21 | 雑感いろいろ

ふう~ ボヤボヤしてたらあと10日で年が改まる。

孫たちへのプレゼントも届け終えたし・・・

なにしろ4人の孫の誕生日が11月末から1月頭に集中しているので、クリスマスも合わさって、もう大変

大変だけど、あの子たちの顔を思い描きながら、選んだりメッセージを付けたりパッケージしたりは、なかなか楽しいことでもあります。


さて、そろそろ普段よりちょびっと念入りの掃除をして・・・

1月の発表会へ向けた練習にも時間を掛けなくては・・・

 

そう言えば、これからクリスマスがやってくるというのに、ぜんぜん盛り上がっていない。

母の喪中だから? いいえ~

 

昨年までそんな兆候は微塵も無かったのに、私、高血圧、加えて糖尿病予備軍なんですと。

長年のワイン大好き暮らしのツケの請求書が、今年になってまとめて届いたという訳か?

 

そんなの気にしてチビチビ暮らしたって死ぬときゃ死ぬんだから、食べたい物食べて、飲みたい物飲んで楽しんだら・・・」とアドバイスくださるかたも少なからず居るけれど、私としては10年後だって元気にハーモニカ吹いていたいじゃないですか。


ということで、しばらく前から禁酒中


例年ならクリスマス用・大晦日用・正月用のワインやら日本酒やらをニコニコしながら選んでいるところなのだが、自分が飲まないとなると、どうでもいいやあ。

 

そんなこんなの中、高血圧大先輩の夫は、「薬飲んでいるからダイジョウV!」と言いながら、今月何度目かの飲み会へ出かけて行くのであった。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「敬老会で演奏 その2」 じゃなかった!

2015-09-21 | 雑感いろいろ

昨日は草加ハーモニカソサエティのメンバーで、越谷市せんげん台の、結成まだ10年という町会に招かれて演奏に行ってきました。


敬老会での演奏と聞いていたので、行ってビックリ!


会場の町会会館はまだ木の香りが残る、普通のお家のような温もりのある作り。

玄関で靴を脱いだら、スリッパなんてありません。裸足でOKです。

こっそり湯沸し場をみたらコンロはIH。


広い集会室(?)にはこの町会の「熟年会」の方々が50名ほど。

元気なみなさんの様子に、なるほど、「敬老会」じゃなく「熟年会」ね、納得


かなりお酒もまわっていて、演奏を始めても元気な話し声・・・

このまま最後まで行くのかなと思ったけれど、懐かしい歌みんなで歌いましょうと菊川先生の上手なリードで話声が徐々に大きな歌声に変わり、最後は全員一致迫力の「Hey!」 よかった(ホッ)

(写真、菊川さんを真似てサークルHPから拝借しちゃいました


私たちサークルが玄関を出るとき、まだ集会室では催しが続いていましたが、聞こえてきたのは「みなさん、これからはエンディングノートを作ることが重要です・・・」という話。

なんと町会で終活指導 これからの町会活動のお手本のようですね


 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ替え時?

2015-09-19 | 雑感いろいろ

今fuyoyoが使っている携帯はいわゆる「ガラ携」

しかも6年間使っています。

2009年と2013年のハーモニカ世界大会のとき持って行ったので、ドイツへも2回一緒に行きました。

白いパール色でとても薄くて、物が一杯入ったバックの中でよく迷子になったりしますが、とても気に入ってます。

目覚まし機能を使っているので、寝ぼけてサイドテーブルから落っことしたことが何回もありますが、一度も故障したことがないのも気に入っています。

そろそろスマホにしたら?便利よ、と、いろいろな人に言われながらも、断固使い続けていました。

 

ところが、数日前またサイドテーブルから落としてしまい、それから画面に筋が入ってしまいました。

 

文字が読みにくくなっていますが、まだ使えます。 

どうしようかなあ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老されてきました

2015-09-07 | 雑感いろいろ

木金土日で京都・滋賀・名古屋へ行ってきました。

一番の目的は、滋賀に住む孫が通う保育園の敬老参観に出席すること。

もうすっかり敬老される側になりました。

 

滋賀の娘のところへ行ってもたいてい素通りになる京都ですが、今回は娘のところへ向かう前にほんのちょっと散策してきました。

 

初日、出発した東京も、着いた京都もやっぱり降っていましたが、せっかくなので近場へ。

雨の南禅寺、なかなか風情がありました。

   

 

 

翌日は

バスで一直線に下賀茂神社へ。

本殿の見学開始時間より前に着いたので適当にウロウロしていると、スタッフの人が本殿のお掃除をしている姿が見えました。

廊下の欄干の込み入った箇所まで丁寧に雑巾がけしています。こうして大事に守っているのですね・・・

(我が家の手抜き掃除を反省

 

神社から糺の森(ただすのもり)を抜け、そのまま歩いて京都大学そばの吉田山へ。

山頂のカフェでランチをして

銀閣寺へ 

 

銀閣寺を出て哲学の道を15分くらいいったところで、5月に腿の筋肉を切ってから調子が完全ではない夫の足が限界になり、バスに乗って京都駅に戻りました。

 

翌日は本目的の敬老参観

0才児から5才児約220人の園児とスタッフ50人の大規模な保育園です。

年齢が上がるにつれ歌声も大きく元気になってきます。

孫ケイトたち4才児キリン組さんも、手遊び(はじまるよ・おはぎのよめいり・ごんべえさんの赤ちゃん)と歌(世界中のこどもたちが)を元気よく頑張りました。 

 

敬老参観の後は娘のだんなの運転で伊賀甲賀方面へドライブ

まずfuyoyoの希望で、ハモともやーこんさんお奨めの登り窯を見に伊賀焼きの窯元「長谷園」へ行って見ました。

なるほど壮観

 

そして甲賀信楽へ回って、玉桂寺(ぎょっけいじ)で神経痛とぼけ封じ~まだ自覚はないものの~の祈願をし、近くに架かる 保良の宮橋(ほらのみやばし)という吊り橋にトライするも、真下に川が見えたとたん進めなくなり、一人さっさと戻りました。

歳とともに鈍感さが増してきている気はするけれど、高所恐怖症は逆に強くなってきているのかもしれません。

 

最終日は、また娘のだんなの運転で名古屋市内へ。

時折激しく降る雨の中のドライブで、老健施設にいる夫の母の面会に行きました。

毎日のように面会に来る近くに住む娘と孫娘に加え、息子とその嫁(fuyoyoのことです)、孫娘とそのだんな、施設の中を駆け回る4才男児のひ孫に、ママの顔が見えないと泣く9ヶ月のひ孫。

一度に大勢が来たせいかちょっと混乱気味の姑でしたが、色艶よく元気そうな顔で、車を押して自力で歩くのも変わらずでよかった。

あと1年8ヶ月ほどで100才を迎えます。どんなお祝いをしようか、子供たちで相談しようね!

 

姑にしばしの別れをつげ、土砂降りの中を名古屋駅まで送ってもらって、娘たちの車を見送り、新幹線で戻りました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調が・・・と言っていられない

2015-08-29 | 雑感いろいろ

1ヶ月くらい前から、鼻の外側に赤く腫れ物ができては消えできては消えしているので、おととい皮膚科へ行ってみました。

そんなに「悪い腫瘍」というのではないけれど、根が皮膚の中にあって化膿すると大事になるとのことで、化膿止めの薬を塗り抗生物質を飲んで様子を見ることになりました。

 

昨夜は背中に鈍痛があり、寝床についても心臓の鼓動が体全体に響いているみたいで、熟睡出来ず。

来週からいろいろ約束やイベントが続いているので、何かあると見てもらう内科の先生のところへ今朝行きました。

レントゲンと心電図・・・ 「みたところ異常は見当たりませんよ、おそらく筋肉痛でしょう」 だって。

ああよかった

 

これまで 「おかしい」 と感じても速攻翌日医者に行く、なんていうことの無かったfuyoyoですが、この頃すぐ医者に足が向きます。

年々身体に自信が無くなってきたからか、はたまた、これから楽しいこと一杯あるのにここで死んでは損と、欲が深くなってきたのか・・・

両方ね

 

医者から帰ったら、9月末にあるクロマチックハーモニカ合宿の課題楽譜がどっさり届いていました。

ほらほら、頑張りたくなる楽し~いこと、たくさんあるのよね

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れるといいけど・・・

2015-08-26 | 雑感いろいろ

ハーモニカサークルがいつも練習している公民館で、10月に「公民館祭り」が開催されます。

毎年恒例の行事ですが、我がサークルの参加は今年が初となります。

参加グループは当日の出演だけでなく、事前の準備やら当日の運営やらにも加わらなければなりません。

バザーもあるようで、先日バザー出品の呼びかけもありました。

我家には眠っている新品の物は無いなあ・・・

と、こんなときの為に、手の空いているときに編んだ「エコたわし」。

 

 

まだ少ししか溜まってないけど、糸の始末を丁寧にし、100均で探してきた袋に入れ、「エコたわし 防菌防臭のアクリル糸で作りました」とメッセージを付けて提出。

ちょこっとでもバザーの足しになれば、いいよね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする