goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

合法!?介護費の世帯分離とは?

2014-07-22 21:01:49 | 家計・団塊世代・年金

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへにほんブログ村


住民票の世帯分離という手法で節税が出来るそうです

それも今話題の脱法ハブの様な非合法でなく

合法だそうですがその方法とは?

インターネット上には

介護費用を節約できる奥の手が有ります~と

介護費の利用負担は高額になった場合の上限額は決まっていますが

その金額を決める基準は世帯単位での所得で決まります

世帯の誰かが住民税を納めるだけの所得で上限は月37,200円

世帯の誰かが住民税が低所得の為に非課税ならば上限は月に24,600円

上記のように世帯間で決まりますので

介護費を節約するために親子の世帯を別々に分ける世帯が

子供の結婚を機に家計を分ける

同じ住所にいながら世帯を分けて住民登録する

親が特別養護老人ホームなどに入所したら住民票を施設の住所に

以上の様な事を行えば

高齢者は低所得者の単身世帯とみなされ→負担の減少

厚生労働省によれば

世帯分離による節約は 現在の仕組みでは違法とは言えない・・・と

しかし

世帯にかかわる制度設計で生じる矛盾だそうです

世帯単位の負担を巡る論議は税制でも浮上しているそうです

少子化対策の為に

子どもが多いほど負担は軽くなる世帯単位の課税を検討すると・・・

この方式で一番得するのは

高所得者の専業主婦世帯です

共働き世帯より専業主婦の恩恵が有るために

女性の活躍推進に逆行すると慎重論も多いようです



情報元:日本経済新聞



長生きリスクにどう対処すれば良いのか?→マネーの達人へ投稿しました!
                    ↓
年金の未来予想図から老後資金を考える ← 新しいコラム


年金の不安の中でどう長生きリスクに対処するか

「高額医療費制度」を年齢と所得別で見てみる

2015年1月から高額療養費制度の所得区分が細分化される



☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!



☆★TVのTSKスーパーニュースの「超低金利住宅ローン」コーナーに出演しました!☆★



☆★株式会社アオヤマミュージックアリシエイツ・株式会社シンガ・エンタープライズ様のサイトに古川FPが撮影した写真を紹介頂きました。☆★



☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★    
     ↑ ↑ ↑
 「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!



家計の見直し・生命保険の見直し・住宅ローンの見直し
          ↓
活動地域は松江市、出雲市、雲南市、安来市、米子市、境港市外
          ↓
ホームページのアドレスが変わりました!

詳細はサイトをご覧下さい 



アメブロ始めました→此方はデジタル・トイカメラの写真とFPのつぶやきを・「気ままFPフォトメモ」で 

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへにほんブログ村



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。