
日本の中央銀行の日銀が
ついに以前経験したゼロ金利を飛び越し
マイナス金利の未知の世界へ
ただし世界初ではなく
ヨーロッパでは4つの国の中央銀行が
マイナス金利政策を導入しているそうです
今までは
銀行が中央銀行に余裕資金を預けた場合
低金利であっても利息を中央銀行から貰えるシステムから
マイナス金利になれば
反対に中央銀行に預けた銀行は
お金を保管して貰う為に保管料を払うかのように
利息を反対に中央銀行へ支払う
デンマークが先駆けらしく2012年に導入し現在はマイナス0.65%
欧州銀行(ECB)は量的緩和策の導入に先立ち
2014年6月からマイナス金利に
2015年12月はマイナス0.3%
スイスのUBSは預金口座から手数料を徴収し
一部で一般の預金者口座にマイナス金利の動きが
ただ
預金の流失も考えられるのであまり広がっていないそうです
住宅ローンを借りた場合なども金利がマイナスへ
と言うことは
ローン残高にマイナス分の金利がバックすることでしょうか
当然変動金利でしょうが
マイナスやプラスに変動するのでしょうが
キャッシュフローなどを考える場合
未来予想が非常に立てづらくなるのではないでしょうか?
では私たちの暮らしにはどのような影響が?
メリットとして考えられるのは
①住宅ローンや教育ローンの金利が今以上に低金利に・・・家計の支出が減少
②円安も伴えば、輸出企業の業績向上で賃上げの方向?
③株も高くなれば、リスクを取りながらの収入アップ?
デメリットとして考えられることは
①円安になれば輸入原材料のアップで輸入関連の値上がり
②銀行へなどに預けている利息の減少
③運用はリスクを取りながらの運用へシフト
④銀行間の低金利での貸出競争で銀行体力の消耗
しかし気をつけておきたい事は
低金利での住宅ローン取得時のキャッシュフロー
将来にそれぞれの我が家の家計管理の厳格化
何故なら
何時までもマイナス金利での効果ばかりあてにした
ライフプランであればローン金利が何%アップまで
耐えられるか?
ローン金利アップ時における家計のストレステストを行い
我が家の金利アップ時のストレス耐久度を
あらかじめ想定しておくことが非常に大切になります
さらに見落としそうなのが
子どもの教育費です
子どもの教育費の最もかかるのは大学入学時から大きくなりますが
その大きくなる金額を抑えるには
子どもが小さい時から
いくら教育費がかけられるかで
大学時にかかるお金も大きく変わります
何れにせよ日銀は
物価の上昇を願っていますが
多くの働く人の給料が上がらなくては
消費は縮小して不景気に・・・
日銀は住宅ローン金利などが低くなり
ローン利用しての新しいマイホーム購入によって
経済に活性化を目指すのでしょうが
多くの空家問題を抱えていますので
その問題も合わせ解決できる対策が必要では・・・
情報元:日本経済新聞
![]() | そして偽装経済の崩壊が仕組まれる |
塚澤 健二 | |
ビジネス社 |
![]() | 国債リスク 金利が上昇するとき |
森田 長太郎 | |
東洋経済新報社 |
「お一人さま」って言葉を最近よく耳にしませんか?
文字としても目に飛び込んでくる言葉です
この言葉
関心がある人や
関心がない人と様々でしょうが
皆様も私も好む好まざるに関係なく訪れる可能性が有ります
『必ずやって来る「お一人さま」その時までに知っておくお金の知識』
←マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
↓ ↓ ↓
『必ずやって来る「お一人さま」その時までに知っておくお金の知識』


にほんブログ村
<imgsrc="http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00060832.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" />
山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当日の様子は此方から
マネーの達人マネーコラム
☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!
☆「大学合格の喜びと不安」が同時にやって来た 予想以上に必要にるお金
on 2015/ 4/15
☆「生命保険の必要保障額」は何を基準にすべきか?
on 2015/ 1/30
☆長生きリスクにどう対処すれば良いのか? 年金の未来予想図から老後資金を考える
on 2014/ 7/16
☆4月から変わる女性の生命保険必要保障額 遺族年金改正で
on 2014/ 4/ 4
☆自分に本当に必要な生命保険を判断する「5つのリスク」
on 2014/ 1/10
☆消費増税に備える 生命保険料(固定費)節約の基本的な考え方
on 2013/10/17
☆住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク
on 2013/ 8/ 8
☆65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わるか?>
on 2013/ 5/ 3
