goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

公的年金が高リスク投資へ

2013-11-17 18:54:14 | 家計・団塊世代・年金


年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)知っていますか?

何と名前が長い法人でしょうか?

その法人が現在の公的年金120兆円もの巨大マネーを運用で操る

先日の15日に公的年金の運用改革を論議する

政府の有識者会議の提言概要が明らかになりました

来年春以降には

リスク生の高い資産への投資を専門にする小規模な運用組織(ベビーファンド)を創設

有識者会議はGPIFに対して6割を運用する国内債券を減らし

株式運用の拡大やインフラファンドなどのリスク生の高い資産への投資を求めているようです

現在GPIFではリスク生の高い資産運用する専門人材が少なく

ベビーファンドは専門のプロ人材を集め高リスク投資を狙うようです

規模は10兆円程度だとも・・・

中期的課題としては

GPIFを現在の独立行政法人から日銀のような認可法人へ

法人形態そのものを積極的な運用体制にする為には

法律の改正が必要で数年かかるようです

ベビーファンドを創設することで早期に高リスク資産への運用する狙いがあるようです

法改正前に出来ることは

株式投資の一部を収益力などを指標とする新株価指数に振り向ける検討

物価の上昇に備え

物価連動国際への投資も同様だそうです

来年春には5年に一度の公的年金財政検証があり

その結果を踏まえ

GPIFは資産構成割合を見直すことに

有識者会議は資産構成の変更に合わせて

リスク性の高い資産拡大を求めるようです

120兆円と世界最大規模の機関投資家であるGPIFに

リスクマネーへの投資を拡大させることで

金融市場を活性化させたいとする狙いがあるそうです

しかし

厚生労働省はリスク投資拡大には慎重な声も根強いようです

当然ですが

年金は老後の命綱ですから運用で失敗しました・・・

ご免なさい!では済みません

失敗したときの責任は?保険は?

理由が年金原資を増やすことでなく

金融市場を活性化させたいことだけで

将来貰える年金は若いほど少なくなりますが

その少なくなった年金原資をリスクにさらすことが良いのかどうか?



情報元:日本経済新聞



消費増税後に備える 生命保険料(固定費)節約の基本的な考え方 ← 新しいコラム!


 □消費税は増税されます→家計の負担は増大します

 □家計の節約は比較的ストレスが少ない固定費に注目すべきです

 □その固定費の中には生命保険料が有ります

 □今回のコラムでは、生命保険料節約の基本的な考え方を述べました


☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!



☆★TVのTSKスーパーニュースの「超低金利住宅ローン」コーナーに出演しました!☆★



☆★株式会社アオヤマミュージックアリシエイツ・株式会社シンガ・エンタープライズ様のサイトに古川FPが撮影した写真を紹介頂きました。☆★



☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★    
     ↑ ↑ ↑
 「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!





活動地域は松江市、出雲市、雲南市、安来市、米子市、境港市外

ホームページのアドレスが変わりました!

詳細はサイトをご覧下さい 

アメブロ始めました→此方はデジタル・トイカメラの写真とFPのつぶやきを・「気ままFPフォトメモ」で 

にほんブログ村 経営ブログ ファイナンシャルプランナーへにほんブログ村

古川FPも個人と事業所として応援しています!~リメンバーしまね~
  ↓ ↓ ↓
リメンバーしまね




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。