goo blog サービス終了のお知らせ 

古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

古川FP事務所からのお知らせPRです!

★2018年3月11日松江市サンライフにて、第7回「ワンコイン・ライフプラン・セミナー」開催!テーマ「人生100年時代と詐欺や悪徳商法からお金を守る!」2部構成 ★href="http://manetatsu.com/author/sfurukawa/">☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!! google-site-verification: google12e399dd30922f02.html

治療費1,000万円をどうする?

2010-10-05 22:55:28 | 家計・医療
以前の私のブログで、「命を削る夢の治療」(8月31日)と題して、月1,000万円を超える治療代のことを取り上げました。9月30日にはPowerFPに 本日のネター 治療費高騰・・・1ヶ月に1,000万円以上が155人。上記の見出しでコラムがありました、内容は・・・ . . . 本文を読む

驚きの9割超が異常あり

2010-09-16 18:09:02 | 家計・医療
ちょっと信じがたい、ニュース題名が。人間ドック受信者の9割超が「異常有り」 で非常にショッキングなニュースです。ニュース内容は、昨年も全国医療機関での人間ドック受診者で検査総合判定で「A+B(異常なし)」が・・・ . . . 本文を読む

スーパーで簡易検診?

2010-09-09 21:55:56 | 家計・医療
9月8日のPowerFPによれば 医療分野でベンチャー企業が 多様な健康診断サービスの提供に乗り出しているようです 具体的には 簡易健康診断のケアプロ(東京・中野)は 関西地区のダイエー系スーパーを巡回 1分野が500円の検診サービスを始めたそうです 500円のサービスで・・・ 外には ベンチャー企業が 病院で血液を採取し遺伝子を調べて・・・ 将来がんにかかるリスクなどを診 . . . 本文を読む

薬副作用情報データベース化が

2010-09-08 07:05:20 | 家計・医療
来年度から厚生労働省は、医薬品の副作用に関するデータベースを構築するそうです。全国5カ所で患者の副作用情報を蓄積、独立行政法人の医薬品医療機器総合機構(PMDA)や大学病院の研究者が分析されるそうで・・・ . . . 本文を読む

診療報酬の最大3.5倍!

2010-07-02 21:44:50 | 家計・医療
病院や薬局が請求する医療費(診療報酬)が適切かを調べる審査で、請求金額を減額するなどの「査定」の割合が、地域によってバラツキが有ることが判明しました。社会診療報酬支払基金の2009年度審査結果には・・・ . . . 本文を読む

混合診療の範囲拡大

2010-06-08 07:23:19 | 家計・医療
厚生労働省は健康保険(公的保険)の対象となる診療 そして 対象とならない先進医療を組み合わせた「混合診療」 後者の容認範囲を拡大の方針だそうです 混合診療は原則禁止 先進治療を受けると 患者さんは入院代金や検査費用まで全額自己負担になる このため 厚生労働省は患者さんが希望する先進的な治療法を今までより幅広く認め 患者負担を軽減 ガンや難病の先進治療が受けやすくなる見込みだそ . . . 本文を読む

東京都が若年制認知症で啓発!

2010-04-08 11:51:50 | 家計・医療
若年制認知症(若年性アルツハイマー)とは? 65歳未満の人が発症する病名のこと この病気に 現役世代が患えば仕事を続けるのが困難に そして 経済的な問題が患者さんや家族の方に重くのしかかります 以前見た映画 渡辺謙さんの主演「明日の記憶」明日の記憶 - goo 映画 寺尾聰さんの主演「博士の愛した数式」博士の愛した数式 - goo 映画 以上2本が痛烈に頭の中に残っています . . . 本文を読む

診療所の再診料引き下げ?

2010-01-21 07:38:50 | 家計・医療
厚生労働省は1月の19日に 2回目以降の外来受信再診料について 22年度より開業医の診療所を原則引き下げ 病院は引き上げをする方向で検討 現在 診療所の再診料は710円(患者負担は原則3割) 病院の再診料は600円(患者負担は原則3割) この差額を揃えるためにアップとダウンを行うようです 但し 夜間や休日でも対応する診療所には 公的保険や患者が払う診療報酬を加算するようです . . . 本文を読む

高齢者医療の新制度素案(2)

2010-01-16 13:24:17 | 家計・医療
(1)からの続き ただし 財政運営は 65歳以上を現役世代と別勘定にして 現役と高齢者の負担を線引きするそうです 病気やケガが多いだろうと想像できるために そのような状態の方々が増えれば 当然ながら 医療費の増加で国保財政は悪化して 現役保険料のアップなどを招きかねないために 保険料は別立て 今後年金受給額も減少が予想される中 年金受給者の保険料アップが何処まで耐えれるか . . . 本文を読む

■古川FPのお客様の声&セミナー情報

☆セミナーに参加頂いた「お客様の声」をサイトに掲載しました。セミナー個人編セミナー法人編 ★2011年11月13日の2011・ワンコイン・ライフプランセミナー~「賢い家計・見直し節約術」は終了しました!

古川FPも団員です~しまねを応援するサイト・観光・コラム・イベント情報満載です!

リメンバーしまね