goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落としたのは、誰だ?

2016年04月14日 07時46分25秒 | 散歩道の鳥たち

川沿いの桜の下
毎年こんな光景が
広がっている。

花びらが
ハラハラと散るのは
分かるが

食いちぎられたように
萼(がく)ごと
花が落ちている。



見上げると
スズメが!

花の蜜を吸うことを
覚えたスズメが
食いちぎって落としているのだ。

散歩を始めた
8年前には
気にならなかったが
最近は特に目立つ。

ウソが
桜の蕾を
食べると聞くが
「スズメよ、お前もか!」
と言いたくなる。

空き地が減り
雑草は刈り取られ
種子や虫が減っている。

スズメ界も
それだけ厳しいと
言うことなのか。

スズメ界の食文化が
どんどん広がっているとしたら
おもしろい!

チュンチュンと
伝えているのだろうか?
スズメなのに
猿まねなのだろうか?


スズメの真似をして
萼の根元を
ちぎって
吸ってみる。

刺激的な味に馴れた
わが舌にも
かすかに甘い!

スズメの気持ちが
ほんの少し
わかった気がした。

お試しあれ!


ひな誕生!

2016年04月10日 08時26分42秒 | 散歩道の鳥たち
3月21日に
巣作りに気がついて
20日目。

今朝のぞくと初めて
親鳥が居なかった。

椅子にのぼり
そっとカメラを差し出し
シャッターをきる。

いた。
ひな誕生!





いつ産まれたのかは
分からないが
かなり大きい。

親の餌探しのすきに
時々のぞかせてもらうことにする。


今日のキジバト

2016年03月22日 11時40分22秒 | 散歩道の鳥たち
そうっと戸を開けても、キッと睨み付けます。
今日は上の窓を開けて写真を撮りました。

散歩の後、一日一回だけにしますから
許してください!
多分卵を抱いていると
思います。




大阪は雲一点ない快晴です。
日陰はひんやりとします。
散歩道、春爛漫です。



花茎を伸ばさず咲くセイヨウタンポポ


ハナニラ


ヒマラヤユキノシタ

桜に先駆けて
競うように咲いています。

いつも出会う人に
「病気でもしてたかと思った」
と声をかけていただいて
春以上の暖かさを
感じます。

長瀬川の生き物 (4)

2016年02月29日 09時09分59秒 | 散歩道の鳥たち



するどい眼光で
一点を見つめています
微動だにしません

コサギは脚で
さかんに水草をかき混ぜ
小魚を追い出しますが・・・

アオサギは体つきだけでなく
堂々としています

この目つきは恐竜に
どこか通じるものがあります
恐竜が進化して鳥になったそうですが
骨格だけでなく
獲物を狙う鋭い目つきにも
その名残があるように思えます

長瀬川の生き物 (3)

2016年02月26日 11時58分00秒 | 散歩道の鳥たち


昨日、初めてカメが甲羅干しをしていました。
春の陽射しを感じてだろうと思います。
もちろんミシシッピーアカミミガメです。
ハトと仲よく日向ぼっこ。





長瀬川沿いには、たくさんの看板が設置してあります。









自然がもどってきたと喜んでばかりはいられれません。

人が餌をやらなくても、
川に魚が泳ぎ、
鳥が舞う
普通のことを望むのはなかなか難しいことのようです。

馴れ馴れしいアオサギ

2016年02月25日 11時25分39秒 | 散歩道の鳥たち
長瀬川の生き物 (2)

アオサギ


何を見つめているのでしょう?




側を通りすぎても逃げません。




見ていると玄関前まで歩いていきます。

見たことはありませんが、きっと餌がもらえるのでしょう。

失敗しながら魚をとるより、何時間でも待って、魚がもらえる方が確実だと学習したのでしょうか?

すぐ近くの公園では・・・。パンくずにハトが群がっています。




何か変だと思いますが・・・。





長瀬川の生き物(1)

2016年02月24日 11時45分18秒 | 散歩道の鳥たち
毎朝の散歩道は長瀬川沿い。

もちろん都会の川、ご多分に漏れず三面張り。
柏原市で大和川から分かれ、八尾市、東大阪市と流れ、大阪市の放出(はなてん)で第二寝屋川と合流します。

昔は異臭を放つドブ川。最近は少しずつ水の透明度が増し、水草が生え、魚が泳ぎ、魚を求めて鳥たちがやってきます。

コサギ


チュウサギ


カワウ


カルガモ






喜んでおられる方もいるのですが・・・。