この前(2016-10-31)、
「新しいラジオが欲しいけど我慢する」と書いたけど、
結局新しいのを買ってしまった。
東芝の「Aurex、TY-AH1000」というCDラジオで、
毎週末入って来る、
電気量販店の新聞折込広告の中で気になっていた商品だ。
それで、いざ買おうと決心した矢先に、
また電気量販店の広告に、
「新製品!TYCWX90KM」という同じ東芝のCDラジオが掲載さた。
そこでネットで検索して調べてみると、
どうやらこの2つ、「CDラジオ」で外観は良く似ているものの、
商品コンセプト?だとかは全く別物の様だ。
値段はTY-AH1000が¥2万3千、TYCWX90KMが¥1万2千だから、
値段が高い方が良いに決まっている??
TY-1000は発売から随分経つ旧製品、TYCWX90KMは4月発売の新製品!!
旧製品より新製品が良いに決まっている??
そんな訳で、どちらを買おうかと、迷ってしまう事になった。
ネットの口コミ評価では、TY-AH1000はそう悪いレビューは無く、
TYCWX90KMに関しては、
新製品という事もあってか私が検索した時は、レビューは皆無だった。
結局何時も何かを買う時、
価格の安い物を選んで失敗するのでTY-AH1000を買ってしまった。
↑↑箱から取り出したTY-1000を、取り合えず机の上に置く。
写真の手前に有るのは、付属のAMアンテナと取扱説明書。
他の多くの(CD)ラジオや携帯ラジオは、
内臓アンテナでAM(中波MF)を聞く事が出来るけど、
何故かTY-AH1000は付属アンテナを外付けしないと、
ラジオが聞けない。
付属アンテナは縦横12~3センチ程の糸巻きの様なものに、
ビニルで被覆した電線を10回程度巻いた物だ。
この付属アンテナは物凄く置き場所を選ぶ様で、
ほんの少しアンテナを動かしただけで受信状態が激変する。
(家からNHKも民放RNCの放送アンテナも、
直線3キロ程度の見通し距離。
因みにFMは近くに放送アンテナが無い)
そこで最初はこの新しいラジオを、
万年床の枕元に置く積りだったけれど、
スチールラック上段にある、
この前(2016-10-31)のマリン・ラジオの隣に置く事にした↓↓
TY-AH1000を棚などの高い場所に置くと、
CDの取出しが不便になるけど私は普段CDは聞かないし、
他の取り扱い操作は付属のリモコンで出来るので問題は無い。
並んで置かれたマリン・ラジオ(MR-1541)も、
外付けアンテナが必要で、
NHKを聴く為に二階の軒から物置の間に張った、
短波14MHz(アマチュア無線)用の、
ツェッペリンアンテナを繋いでいる。
それでふと思い付いて、↓↓の写真の様に
TY-1000の付属アンテナを短波アンテナのケーブルに通してみたら、
何故かTY-1000側の受信状態が良くなった。
ところで今回、
東芝Aurex、TY-1000を買った最大の理由は、
岡村孝子さんのラジオ番組を聴く為だ。
岡村孝子さんの「あの頃」はRNCでは、
毎週月曜の午後8時の放送で、普段私はこの時間、
ラジオの前に居る事が困難だ。
そこでラジオ番組のタイマー録音機能が必要になった。
(ネットからパソコンに録音?保存?する方法もあるのだろうけど)
TY-AH1000のタイマー機能は、
2つの24時間タイマーが付いている。
件の新製品、TYCWX90KMは10のタイマーで、
曜日指定が出来るから、
TYCWX90KMを買った方が良かったような気がしないでもない。
TYCWX90KMは実際に使っては無いけれど察するに、
『TY-AH1000とTYCWX90KMどちらを買うべきか!!』の結論は、
ハイレゾと合計50Wの音量が必要無ければ断然TYCWX90KM!!
それなりの音質で音楽を鑑賞したいならAurex、TY-AH1000!!
折角なので普段聞かないCDも、
何枚か持っている、
岡村孝子さんのCDで試聴してみた。
比較出来るオーディオ・システムといえば、
生憎私の場合、
マイカーの車載オーディオだけで、それと比べて、
僅かだけど車載オーディオの方が音が良いと感じた。
しかしそこはカーナビは付いているとはいえ、
今日日1万円のポータブルカーナビが売られているから、
価格差にして5分の1のTY-AH1000は頑張っている事になる。
TY-AH1000は、説明書に書かれたWindowsのバージョンが7だったりで、
かなり以前に発売された製品のようだから、ひょっとしたら???
?TY-AH1000A?だとか?TY-AH1000○○?といった、
カレンダータイマーや自動時刻合せ、
そして、
放送局名が表示される漢字対応のLCD等の、
TYCWX90KMには付いている、
新機能付き新製品が近々発売されるかもしれない。
(写真はクリックすれば、少しですが大きく表示できます)
そうしてようやく、兵動大樹さんの『ほわ~っとエエ感じ。』が聞けるように!!
私が住んでいる所は電波の受信状況が悪く、AMラジオは厳しかったので、嬉しいです。
ラジオって、作業しながら聞けるので、いいですよね。
深川さん、相変わらずマニアックやなぁと思いつつ・・・
豊富な知識で、サラっと返せる小町姫の登場を、首を長くして待ってます。 (*^_^*)
小町姫と言えば-
来月は、じんちゃんの年中行事?株主総会のシーズンに入るのですが、
5年ぶり小倉へ足を伸ばしついでに、友人に会うべく、広島で途中下車することになりました。
「小町さーん!!」と心の中で、叫んでいきます。 気づいてくれるかな?(笑)
暑い日が続いてますが、深川さんもご自愛ください。
P.S.前回の壮大な夢の話、圧倒されました。
じんちゃんなんて、大きな声で言えない、恥ずかしい夢ですよ。 (^^ゞ
軽薄短小?
必要最小限の機能で価格追求?
若しくは、単に、企業のレベルダウン?
くちこんちも、DENONのラジオも、このクルクル巻きのアンテナが必要です。
でも、性能は良いように思います。
音は、スピーカーと繋いているのでね、良いですよ。
自分で留守録をしなくても、
その番組の放送終了後であれば、
都合の良い時間に聞く事が出来る、
ネットサービスがあるらしいですね。
また遠く離れた地方局の放送も
ネットでは聞けるらしいから、
便利な世の中になったものです^^
そういえば世間では?株主総会のシーズン、
じんちゃんのブログには、
株主総会のエピソードや旅行記が掲載されているのでしょうか^^
小町さんと会えたりするとラッキーですね^^
夢は沢山見るので話のネタは尽きないのですが、
大きな声で言えるかどうかは兎も角(笑)
(自分でも??な内容が多いので、
他人様が読んで理解してもらえるような内容に)
上手く話をまとめてブログにするのは難しいです。
今年も猛暑になりそうです。
じんちゃんも暑さに負けずに頑張ってください。
また電気量販店に行きましたが、
CDラジオ以上に多種多様で、
またまた迷う羽目になりました。
「必要最小限の機能で価格追求」というのは、
確かにそう感じます。
以前だと上質紙カラー写真印刷の取扱説明書が、
今では再生紙にイラスト、白黒印刷の取扱説明書だとか、
以前だと豊富な沢山の付属品が付いていたのに、
今ではほとんどは別売り品となっていたりします。
音は昔だと、
大きなスピーカーでないと無理だったり、
臨場感を得るためには左右のスピーカーを、
ある程度離す必要がありました。
今では小さいスピーカーでも、
驚くほどの豊かな音が出てますね。
凄過ぎてビックリしました相当な音楽好きでしょうか ?
私はCDが500枚以上程ありながら部屋で聞く事はあまりないけど、
いざという時の為にCDラジオは欲しいと思いながら買っていません。
すみません岡村孝子さんって確か 私待つ~ わ~ でしたかね ?
冷や飯になったら、チャーハンか
雑炊的お茶漬けで良いでしょう。笑い
鍋焼き鍋が便利ですが 割れてしまうのが難点ですかね。