goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ銀輪好き(^o^)/

自転車好きオヤジの気まぐれ日記

デローザで琵琶湖 シュワルベ ルガノ2試走その2

2021-05-05 15:45:00 | サイクリング
5月4日 みどりの日🍀 火曜日

新緑🌿が綺麗な季節になりましたね〜^_^

穏やかな自転車日和となりましたが、「みどりの日」という事で新緑を満喫しつつ久しぶりに150km程度は走ろうと思ったので琵琶湖まで行く事にしました。🚴‍♂️〜

予報では日中最高気温が25℃程となってましたので、今年初の半袖にアームガードで8時過ぎに出発して、いつもの様に安楽越えで滋賀県に入ります。

峠を越えてからは県道187・507号から田村川沿いのルートで道の駅あいの土山へ。

休憩🚹☕️後は旧東海道をメインに走り石部宿を過ぎてからは県道12・145号などで琵琶湖まで走ります。

琵琶湖到着は12時半頃で、ここからはは湖岸道路を北上して琵琶湖大橋近くのコンビニで、昼食はサンドイッチ🥪とおにぎり🍙などで簡単に済ませました。

その後はさらに湖岸道路せせらぎ街道を野洲川河口まで走り、しあわせの丘からは野洲川沿いに走り旧東海道や国道1号などで鈴鹿峠を越えて18時過ぎに帰宅。走行距離は147kmでした。





デローザのタイヤを交換して2回目の走行になりますが、指定空気圧が6〜8barの所 前回の7barから今回は7.5barまで上げてみました。
大体の予想通り転がりは良くなりましたが、タイヤが硬くなって乗り心地は悪くなるかと思いきや意外にも振動の吸収性も向上した感じで乗り心地も良くなった様に思います。

150km程度のロングライドになるとこの辺りの事で身体への負担や疲労感なんかは結構変わりますからね〜。(^-^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デローザで青土ダム シュワルベ ルガノ2 試走

2021-04-10 22:44:00 | サイクリング
4月10日 土曜日

近場の桜🌸は完全に終わってしまいましたが、例年この辺りより10日から2週間程度遅い滋賀県側ならまだまだ観れるかも…
(・∀・)
そんな感じの僅かな期待も有りますが、先日タイヤ交換をしたデローザの試走も有って青土ダム方面へ向かう事にしました。🚴‍♂️〜


今朝は結構冷えましたが、日中最高は17℃とまずまずの暖かさです。

午前中は自転車の清掃整備などをしてましたので、13時過ぎに出発して安楽越えのルートで滋賀県方面へ向かいます。


峠でいつもの様に記念写真を撮ったら県道187・507号で土山町鮎河の千本桜へ。

鯎川沿いは数本の満開程度の桜も有りましたが、それほど見応えは無く殆どは咲き遅れた桜🌸が僅かに残っている程度でしたが、さて青土ダムは…




まぁこんな感じで今年は咲くのも散るのも早かったですね〜(´-ω-`)

ここからは県道9号からトラバースロード、旧東海道 国道1号で鈴鹿峠を16時に越えてから関宿からは旧東海道で17時半に帰宅。走行距離は65kmでした。





シュワルベ ルガノ2を使ってみた感想ですが、指定空気圧は6〜8barなので今回は7barで出発しましたが、乗って直ぐに転がりの良さみたいな物は感じました。
今まで使っていたミシュランダイナミッククラシックと比較して見た目からも思いましたが、接地面積の関係からか、路面抵抗が少なく軽い走行感は有りますかね。


タイヤを新しくすると毎回やってる事なんですが、ある程度劣化した道路の白線の上を走ってみると上の写真の様に接地面が白くなるので、その幅を見てタイヤ毎の接地幅を判断 比較などしてみたり…
あと乗り心地やグリップに関しては大体良いと思いますが、個人的にタイヤに求める要素としては耐久性や対パンク性能の高さも重要なので、その辺りの事は今後に期待したいですね〜。(^-^)






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デローザで信楽〜阿山方面

2021-03-28 07:55:00 | サイクリング
3月27日 土曜日 🌸

今日はさくら(3×9)の語呂合わせで🌸桜の日なんだとか…初めて聞きました。(^。^)

近所は咲き始め程度で見頃には未だ少し早い気もしましたが、天気も良いので開花状況の調査も兼ねて100km程度走ろうと思い出掛けました。🚴‍♂️〜

日中最高は17℃程で風も穏やかなまずまずの自転車日和ですかね。^_^

9時前に自宅を出発して安楽川沿いに走り安楽越えのルートで滋賀県の信楽方面へ向かいます。



峠を越えてからは県道187・507号などで道の駅あいの土山には10時半頃に到着です。

セルフの土山茶🍵を頂き🚹などの後は建物裏の旧東海道から県道549号、国道307号近江グリーンロードで甲賀市信楽町へ。

信楽まで来てから昼食はコンビニのおにぎりなどで簡単に済ませてから12時半頃に信楽駅に到着しました。

有名な狸の大親分にご挨拶でもと思い寄ってみましたが、…なんだかなぁ〜(^_^;)
狸には見えないし、頭の赤いのは何でしょう?
余所者の私が言うのもなんですが、ちょっとやり過ぎていて残念な感じです。(。-_-。)



↑シンプルにこんな感じのを見たかっただけなんですけどね〜(^。^)


さて、その後は県道138号から国道422号、県道50・49号と走り道の駅あやまに着いたのは14時前です。

自転車を置いた所に大判焼きのお店が有ったので季節限定の桜餡をいただきました。

大判焼きを食べているのに桜餅の様な味も感じられて2度美味しいみたいな…^ - ^

ここからは県道49号から国道25号、旧大和街道、旧東海道で帰ります。


太岡寺畷で3分程度



亀山城跡5分〜8分

🌸開花状況の調査は大体こんな感じで、17時頃に帰宅して走行距離は112kmでした。




スギ花粉のピークも過ぎて鼻の調子も徐々に良くなって来たので薬💊を飲まずに出掛けましたが、山⛰の方はまだまだ花粉は多い感じですね〜
鼻はもちろんですが今日のは特に眼に来ました。(>_<)





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デローザでいなべ市梅林公園

2021-02-28 21:50:00 | サイクリング
2月28日 日曜日

最近暖かい日が多かった事も有って今年は梅の季節が早い感じですね〜^_^

例年だと3月中旬辺りになってから行く事が多かったので2週間近く早い気はしますが、そろそろ見頃になってきた様なのでいなべ市にある梅林公園へ行って来ました。🚴‍♂️〜

9時過ぎに家を出て国道306号を北上して県道615・614号を三岐鉄道沿いに走り、いつもの様に西藤原駅に到着したのは11時過ぎです。


ここでSL🚂を眺めながら缶コーヒーでマッタリするのもすっかりお約束になった感じです。^ - ^



日中最高は12℃程ですが、風も無く暖かかったので暫くのんびりしてから国道306〜365号からリオ フジワラCCと中里ダムの間を抜けて県道107〜606号と走るルートで梅林公園到着は12時過ぎです。

今年はコロナ禍で梅まつりは中止になりましたが、それでも梅は咲きますからね〜(^。^)


まぁ予想通り直売所は閉まっていてもちろん露天なども一切無しですが、結構人出はある様でした。








一通り園内を歩いたら昼食として持ってきたクッキーやゼリーなどを補給してからTOJいなべ山岳地点へ…


その後は県道606・25号・ミルクロード、フラワーロードなどで16時過ぎに帰宅して走行距離は100kmでした。





全体的には蕾も多くて見た感じでは6〜7分咲き程度の様な感じでしたので、満開となるのは来週末頃からでしょうか…?
入園無料ですのでお近くの方はよろしければ…
ヽ(・∀・)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モールトンで海方面50kmコース

2021-01-31 20:40:00 | サイクリング
1月31日 日曜日 

今年は訳あって初詣⛩サイクリングにも行けてない感じなので、2ヶ月ぶりの休日サイクリングとなりました。^ - ^

日中最高は11℃程ですので暖かくなるのを待って13時過ぎに、先日ベル🔔を新調したモールトンで出発です。🚴‍♂️〜





いつもの様に鈴鹿川河川緑地公園からはサイクリングロードを走りますが、定五郎橋から東へ広範囲で生い茂っていた竹藪や雑木林が綺麗さっぱりと伐採されてました。


見通しも風通しも良くなって気分は⤴️⤴️…
人が全くいなかったのでベル🔔も連打してみたり調子を見ながら海まで走ったら海岸沿いを南下して、いつもの様に千代崎海岸の公園のベンチで海を眺めながら30分程マッタリして…




久しぶりなのでちょっと遠回りしてマリーナ河芸へ…






ここからは県道651・643・54号などで17時過ぎに帰宅して走行距離は57kmでした。





コロナ太りと言うのを最近よく耳にしますが、なんだか自分もそんな感じで…f^_^;
休日に家にいる時間が多くなるとお酒の量が増えて…まぁそれも原因の1つかなぁと思って見たり…(´ω`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする