・・・といっても報道されるようになっただけで、飲酒運転なんて郊外の飲食店なんかでは日常茶飯事だろう。車で飲みにいってそのまま運転して帰宅するなんてごくごく当たり前に行われている。運転代行を頼めばいいのに、それすらせずに運転するなど言語道断である。
言うまでもないが、飲酒運転は犯罪である。酒気帯びでも1年以下の懲役または30万円以下の罰金、酒酔いであれば3年以下、50万円である。また、酒気帯びでも一発免停、酒酔いであれば2年間の欠格期間を含む免許取り消しである。事故でも起こせば最大5年間の欠格期間があり、その間は免許を再取得することは出来ない。
個人的には随分甘いと思うのだが、これでも厳しくなったほうだ。
そもそも、車を運転するのに酒を飲むというのは目をつぶって刃物を振り回すのと同じ行為である。それが直接事故に繋がるとは言えないけども、それなりの危険性を持ったことであって、わざわざ人が死ぬための確率を上げる必要はないことだといえる。これをあえて行うということは、未必の故意があったとみなしてもいいとすら思う。
事故を起こさずとも、酒気帯びで一発免取り、悪質な酒酔いならば一生欠格期間を設けてもいいと思う。飲酒運転をするような倫理観のない人間は繰り返しそれを行う可能性がある。そのような人間に凶器ともいえる車の運転をさせてはならない。
これは料理人が手を洗わずに料理を提供するとか、医者が消毒せずに手術するようなものだ。そんな人間はその職業に就いてはならない。
危険運転致死傷罪というのがある。主に酒酔い運転等で人を死なせたりした人が該当するけども、これも有期刑しか存在しないのも軽すぎる。
酒を飲んでどうこうするというのは、たとえ酩酊して判断力が低下していても故意がないことにはならないのは刑法の基本である。なぜならば、飲酒をする時点では意志があったのだから、その後に起こりえることへの判断能力(つまり責任)があったとみなされるからだ。これを原因において自由な行為という。飲酒運転での致死傷にも故意を認め、重罪にしたということだろうけど、それでも軽いと思う。
なぜならば、業務上過失致死との対比においては重いけども、過失致死はあくまで「過失」なのであって、故意犯よりは確実に軽くしなければならないというのがあるが、こちらは故意犯なので、あえて軽くする必要はないわけだ。
そして、故意があって人を死なせたのだから、それはもう「殺人」ではないか。たとえば、ある人を殺そうと思って車で人を轢いて死なせれば殺人罪が適用されるのは当然だ。
また、人混みで銃を乱射すればおよそ誰かが死ぬであろうことは推測に難くないわけで、特定の誰かを狙ったものではなくてもこれは殺人罪となるわけだから、危険運転致死傷についても、相手を死傷させたのならば15年だの20年だの言わずに「殺人や障害の罪として論じる」とすべきところだと思う。
あまりに悪質な、常習的に業務で飲酒をして運転して車に追突し幼児を死なせたような例や、何軒もはしごして飲み歩き、高校生の列に突っ込んで数名を死なせたような例においては殺人とみなしていいと思う。殺人に準ずるとすれば、死刑まであり得ることになる。そんな重大なことをしたのだから、理屈としても死刑もあり得るだろう。
ただ、飲酒運転が「殺そうとして銃を乱射」したのと同列とはとうてい言えない(運転と銃の対比の飛躍や、殺そうとする故意のつよさにおいて)という反論もあると思う。まさか自分が人を轢くとは思ってないからだ。でも、それに等しい重大な行為であるというのは事実だから、それをあらかじめ明文化しておくことで運転者に警告を与える必要があると思う。自分が飲酒をして、「この状態で運転することは殺人を犯す可能性がある」自覚を与えることができる。そうすれば、怨恨による殺人はこれ以上立法で抑止するのはできないとしても、飲酒運転自体を減らし、それによる死者を減らすことに少しでも役立つだろうし、起こした結果に対しても正しい罰を与えられる。
つまり、まだまだ刑罰が軽すぎる。さらなる厳罰化を求めたい。
それと運転者の認識が軽い理由として、「罰金」と「反則金」の違いを認識していない人が多いことも言える。反則金は行政処分で、これを受け入れることで本来犯罪である交通違反を犯罪として扱わない、許してやるというもの。いくら受けてもいわゆる前科にはならない。そして罰金はその名の通り刑罰であり、犯罪として扱われる。反則金なら振り込みをすればそれでいいが、罰金に当たる違反をした場合は、裁判所にいって裁判を受けて判決をもらって、それで罰金を払うことになる。
反則金で済むのはいわゆる「青切符」で、罰金(犯罪)になるのは「赤切符」と言われる。罰金のほうを食らうととんでもなく面倒なのは経験した人なら分かることだが(私はありません)それで自分が「犯罪者」になっている自覚がある人はどれだけいるのだろうか。
免許を持っていればそれくらい誰でも知ってるだろ!と思う人もいるようだけど、未だに反則金のことを罰金とか言う人もいるのも事実だ。交通違反が本来犯罪であることも知らなかった人もいるだろう。違反そのものが犯罪であり、反則金はそれを簡単な手続きで許してもらうためのもので、重大な違反にはそれすらないということを知っておいてもらいたい。そして、赤切符や飲酒運転がどれだけ重大な「犯罪」なのか、肝に銘じて車を運転してほしい。
「飲酒による事故」を
減らすのが目的になっているような。
本来は「自動車による事故」を
減らすような対策が必要っすよね。
まず、飲酒について"甘い"と思います。
未成年の飲酒が極当たり前になっていることや、飲めない人に強要(コール)したり、むちゃくちゃです。
飲酒運転の罰則を引き上げるよりも、まずはひき逃げについて厳罰化をする方が先だと思います。轢いて逃げられたら助かる命も助かりません。つまり「ひき逃げ=殺人行」為です。危険運転致死傷罪よりも"重い"ので、まずは"逃げ勝ち"のねじれをなくす事から改善していけばいいと思います。まずは、ですね。
飲酒運転について日本人の認識は確かに甘いと思います。
恐らくですが、罰則を強化しても「自分は捕まらないから大丈夫だ」という
自信過剰のお馬鹿さんが居る限り飲酒運転撲滅は難しいのでしょう・・・
なら、飲酒をしている人は強制的に運転をさせないシステムを・・・
最近、注目されているのがアメリカなどで採用されている、名前は忘れましたが
エンジンスタート前に息を吹き込んで検出されなかったらエンジンを起動できる装置を日本でも・・・
・・・機械にしか頼れないというもの何だか人としてどうかとは思いますが
これが現状なのでしょう。
あ、出来れば名前をいれてください。
飲酒運転の事故は看過できない数があり、それを減らすことは事故そのものを減らすことにも繋がると思います。飲酒を徹底的に減らすことの弊害なんてないのですから、徹底的にやるべきでしょう。
ひき逃げについて、こっちのほうが刑が軽いなんてことになると、とりあえず逃げてから酔いが覚めてから出頭なんてことになるわけですな。これも殺人に準じる方向にするべきでしょう。
まあ厳しくしてもしょうがないのは分かるんだけど、殺人とみなすくらいいっとくとちょっとは違うと思います。
あと、悪質なやつや何度もやらかしたやつに免許を与えない、という方面のことならば、とくに仕事に免許が必要な人の抑止力にはなるんじゃないかと思います。で、欠格期間に無免許で乗ると無条件で実刑とかね。
アメリカの一部の州では、飲酒運転経験者のナンバーにラインを入れるとかいうのもあるみたいですね。
ともかくこの軽く思ってる風潮はどうにかすべきです。
個人的には車に見分ける機能を付けるまでは必要なさそうな気がしますが、場合によってはそういうのもアリかもですね。
当たり前の事ができない人のために不利益を被るなんておかしいですよ。
女性専用車両以上に馬鹿馬鹿しいです。
半数以上の人が飲酒運転をするような時代になったら話は別ですが。
一度でも飲酒運転で捕まった人間にはそれとわかるような表示をするとか、書き換え期間を減らす、欠格期間を増やす、永遠欠格を設ける、厳罰化するなどの対応こそが必要でしょう。