いやー、ついに来ましたね。モバイルSuica。
対応機種であるP902iを買ってから既に10ヶ月・・・ってもう機種変出来るじゃん!!しないけど。
モバイルSuica自体は今年の頭から使えるようになっていたんだけど、入会にはJR東日本が発行するビューカードというクレジットカードに入ってないとダメなので、入るのを躊躇していたわけです。
で、ついに今日から他社クレカ解禁というわけで、早速入会してみましたよ。
えきねっとの会員だったので、PCで登録すると会員情報を入力しなくていいので楽。携帯でポチポチ入力しなくてもよくて簡単。いやーこんなに簡単に登録できちゃったーって感じ。
でもまだJR乗る用事なんか・・・って思ってたらその直後に実家から呼び出しキター
なんかいろいろ取りに来いというので横浜までいってきた。
そしてモバイルSuicaデビュー!
いやードキドキしたーwwww
初めてSuicaを使ったときの緊張再びというかんじでしたね。反応しなかったらどうしよう、みたいな。
今日からみんな携帯で乗ってるかと思ったらそうでもないし、なんか恥ずかしかった感じ。
チャージに並ばないでいいし、こいつは便利ですよ。なにより、財布の中のカードはたまに反応しなかったりするので、むき出しの携帯はミスもなくて快適。
edyも財布出さないでいいので便利だったけど、いまいち使い手がないというか、使える店が少ないんだけど、Suicaについては駅の周辺にはとりあえず使える所は多いし、自販機でジュースも買えるし、これは素晴らしいものですよ。
でも物申すことはあるわけです。
まず今までの足かせが気に入らん。初年度100万人の会員を予想してたとかいって、実際は12万人くらいしかいないんだって。なぜって、ビューカード縛りがあるからですな。これは最初から予測済み。
「モバイルSuicaスタート!」といって鳴り物入りで始まったはずなのに、そこで腰砕けになるような足かせ。ほんとにヘナヘナになりましたよ。会員増やして電子マネーとしての地位をedyに追いつくほどにつけていかなきゃならないのに、これじゃSuicaカードでいいや、ってことになっちゃうわけで。
次に物申すこと。それは他社カードの場合、年会費が1000円もかかってしまうということ。じゃあビューカードに入ればいいって?ビューカードも会費500円なんだよね。まあ、初年度無料っていってるからとりあえず入ったけど、edyが無料であることを考えると、ちょっと欲張りすぎだと思うね。
まあ、カードのほうのSuicaは返せば500円返して貰えるから、とりあえず来年度いっぱいはビューカードと同じコストということになるね。それまでに会費無料にすりゃいいのにな。
というか、逆にポイントプレゼントしてでも会員を増やすべきだと思うんだけど、電車に乗れるってのをそこまで付加価値に思ってたんだろうか。
Suicaカードが1500万枚以上も発行されているのだから、Suica自体のユーザは多いはずで、携帯の方も対応機種が何百万台も出てるのだからもっと会員増えてもいいはずなのにちっとも増えてないんだから、そういう足かせはとっとと無くするべきですな。
さて、クレカ持ってない、もしくは持つつもりがないという人はどうすればいいか。それは今月末からモバイルバンキングからのチャージや店頭からのチャージで使えるのも用意されるんだけども、これだとグリーン券が買えないのと、モバイルバンキングからのチャージに手数料がかかるってこと。詳しく書いてないけど、たぶん1回ごとに105円とか52円とかかかるみたい。
これも無料のedyと比べるとがめついことこの上ない。未成年でカード持てない人だっているんだから、彼らを差別するのはどうかと思う。しかも彼らこそが携帯のメインユーザーなんだから、ちゃんと彼らを面倒見ることで、成長したときにJRへの還元があると思うのだが。
お役所だったところが民営になって、突然がめつくなるっていうのはどうかと思うわけです。
でも、それを差し引いてもこいつは便利。来年からは私鉄も一体になったPASMOが始まるので、私鉄にもこれで乗れるようになる。そうなると私鉄の駅ナカや駅前でもSuica決済が出来る店が増えてくるはずなので、どんどん便利になっていくはずだ。
JR東日本は、それまでには無駄な足かせはなくするべきだと思う。そのほうが絶対に会員が増えて電子マネー決済が増えて店も増えてウマーなスパイラルになるはずだ。
対応機種であるP902iを買ってから既に10ヶ月・・・ってもう機種変出来るじゃん!!しないけど。
モバイルSuica自体は今年の頭から使えるようになっていたんだけど、入会にはJR東日本が発行するビューカードというクレジットカードに入ってないとダメなので、入るのを躊躇していたわけです。
で、ついに今日から他社クレカ解禁というわけで、早速入会してみましたよ。
えきねっとの会員だったので、PCで登録すると会員情報を入力しなくていいので楽。携帯でポチポチ入力しなくてもよくて簡単。いやーこんなに簡単に登録できちゃったーって感じ。
でもまだJR乗る用事なんか・・・って思ってたらその直後に実家から呼び出しキター
なんかいろいろ取りに来いというので横浜までいってきた。
そしてモバイルSuicaデビュー!
いやードキドキしたーwwww
初めてSuicaを使ったときの緊張再びというかんじでしたね。反応しなかったらどうしよう、みたいな。
今日からみんな携帯で乗ってるかと思ったらそうでもないし、なんか恥ずかしかった感じ。
チャージに並ばないでいいし、こいつは便利ですよ。なにより、財布の中のカードはたまに反応しなかったりするので、むき出しの携帯はミスもなくて快適。
edyも財布出さないでいいので便利だったけど、いまいち使い手がないというか、使える店が少ないんだけど、Suicaについては駅の周辺にはとりあえず使える所は多いし、自販機でジュースも買えるし、これは素晴らしいものですよ。
でも物申すことはあるわけです。
まず今までの足かせが気に入らん。初年度100万人の会員を予想してたとかいって、実際は12万人くらいしかいないんだって。なぜって、ビューカード縛りがあるからですな。これは最初から予測済み。
「モバイルSuicaスタート!」といって鳴り物入りで始まったはずなのに、そこで腰砕けになるような足かせ。ほんとにヘナヘナになりましたよ。会員増やして電子マネーとしての地位をedyに追いつくほどにつけていかなきゃならないのに、これじゃSuicaカードでいいや、ってことになっちゃうわけで。
次に物申すこと。それは他社カードの場合、年会費が1000円もかかってしまうということ。じゃあビューカードに入ればいいって?ビューカードも会費500円なんだよね。まあ、初年度無料っていってるからとりあえず入ったけど、edyが無料であることを考えると、ちょっと欲張りすぎだと思うね。
まあ、カードのほうのSuicaは返せば500円返して貰えるから、とりあえず来年度いっぱいはビューカードと同じコストということになるね。それまでに会費無料にすりゃいいのにな。
というか、逆にポイントプレゼントしてでも会員を増やすべきだと思うんだけど、電車に乗れるってのをそこまで付加価値に思ってたんだろうか。
Suicaカードが1500万枚以上も発行されているのだから、Suica自体のユーザは多いはずで、携帯の方も対応機種が何百万台も出てるのだからもっと会員増えてもいいはずなのにちっとも増えてないんだから、そういう足かせはとっとと無くするべきですな。
さて、クレカ持ってない、もしくは持つつもりがないという人はどうすればいいか。それは今月末からモバイルバンキングからのチャージや店頭からのチャージで使えるのも用意されるんだけども、これだとグリーン券が買えないのと、モバイルバンキングからのチャージに手数料がかかるってこと。詳しく書いてないけど、たぶん1回ごとに105円とか52円とかかかるみたい。
これも無料のedyと比べるとがめついことこの上ない。未成年でカード持てない人だっているんだから、彼らを差別するのはどうかと思う。しかも彼らこそが携帯のメインユーザーなんだから、ちゃんと彼らを面倒見ることで、成長したときにJRへの還元があると思うのだが。
お役所だったところが民営になって、突然がめつくなるっていうのはどうかと思うわけです。
でも、それを差し引いてもこいつは便利。来年からは私鉄も一体になったPASMOが始まるので、私鉄にもこれで乗れるようになる。そうなると私鉄の駅ナカや駅前でもSuica決済が出来る店が増えてくるはずなので、どんどん便利になっていくはずだ。
JR東日本は、それまでには無駄な足かせはなくするべきだと思う。そのほうが絶対に会員が増えて電子マネー決済が増えて店も増えてウマーなスパイラルになるはずだ。
便利ですけどやはり怖いですね。
目に見えないお金はどうも使いすぎてしまいます。YGやって実感です。
ICOCAもってますけど乗車以上の機能をつかったことがありません。
ましてや携帯に電話・メール機能以外を求めていない私にはまったく未知の領域です。
便利になるのはかまわないんだけど、
ケータイ会社の高機能を目差す姿勢がどうも納得がいかなくて^^
進んでいる関西も私鉄のPITAPAの利用可のお店でICOCAは使えません^^
しばらくは関東も縄張り争いが・・・
ということで非接触のICカードはしばらく様子見です。
見えない金だと使っちゃうってのは、カード使い過ぎちゃうみたいなものかな。
でも、財布に移すっていう感覚でいえば、残高が見えてる以上は財布から出して使ってるのと同じ感覚ですな。
だいたい、Suicaで決算するなんてジュースとかちょっとした食事とかその程度だからね。小銭をいちいち出すのが面倒というのの置き換えでしかないから、つい何千円も使っちゃったなんてことはないです。
「チャージ」という行為でもってその辺は抑制されるみたいですな。私なんか千円ずつチャージしてますからw
edyが(店さえあれば)とっても便利だったので、これはマジで待望でしたね。
コンビニと自動販売機と、牛丼とかマックとか南蛮カレーとかが対応すると財布がなくても遊びにいけていいかもしんないなあ。
チャージして持ってれば何かと便利だったりするしねw
ネットバンクとかからチャージできるようになったら俺も使ってみようかと思うねb
何気に都内に電車で出ることも増えそうな予感だし・・・・(*ノノ*)