◆犬の散歩◆

コメントは自由ですが、予告なく消すことがあります。
メールはアカウント名@mail.goo.ne.jpへ。

倫理観のない会社

2006年07月21日 08時57分43秒 | 政治・世相・スポーツ等
倫理観のない会社といえば、シンドラー社が記憶に新しい。明らかに製品にも問題があるのに、当初はメンテナンスの問題だといって取り合わなかった。もちろん、メンテナンスの問題もあったのだろうけど、製造者がメンテの実態まで責任を持つべきだと思う。

実はうちの父は元大手エレベータ技術者で、エレベータの設計も行うような人だったのだが、その父にきいてみたところ、閉じこめくらいはよくあることで、それは電気的な問題だけども、ブレーキがきかなくて重りによってドアが開いたまま上昇するなんてことはそうそうあることじゃない機械的欠陥とのこと。それがよくあるシンドラー製品がとんでもない粗悪品であることは明らかだとのこと。

そして、今回のパロマの湯沸かし器の問題である。
これも当初は、メンテ業者が勝手な改造をしたことが原因であると言い逃れようとしていた。でも、実際はその違法改造は、パロマが指示したものであることや、設計段階での欠陥すらあることが明らかになった。しかも、パロマはそれを理解したうえで言い逃れようとしていたことまで明らかになっている。

こういった会社の責任者は、一体何を考えているのだろう。もし欠陥品があったとして、それを隠すことで誰が得をするのだろうか。欠陥自体でそれほど会社に影響があるとは思えない。素直に欠陥を認めて対策することのほうが、結果的に会社への傷も少なくなるはずだと思うのだが。もちろん、人的被害も軽減される。

松下製のファンヒーターの不具合のときは、松下全社を挙げてCMを総差し替えにして、改修を呼びかけた。それくらいのことを即座に出来る会社というのは、それまでの対応のまずさがあったとしても、信頼が出来るというものである。

もし不具合を認めたとしても、担当者が首になるわけでもなし、人間間違うことはあるのだから、あとはどれだけその騒動を小さくするか、誠意を見せるかにかかってくるはずだ。にもかかわらず、どうせばれるのに隠蔽しようとし、明らかになっても謝罪や情報開示を殆どしないようにするにあたっては、本当に何を考えているのかがわからない。誰も得しないばかりか、人的被害も、会社の名誉も傷つける行為だと思う。

そして、「それほどのこととは思わなかった」とあっけらかんと言うパロマ幹部。こういう連中に会社を任せていいものか。管理責任云々いうまえに、経営者としての度量の問題だと思う。こういう連中は即刻辞任して、まともな対応が出来る人に経営してほしいと切に思う。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだね~>< (葉月。)
2006-07-21 12:35:08
私のアルバイト先のエレベ~タ~はシンドラー社のやつじゃないんだけど~、ドアの部分を手で押さえても閉まろうとしたりする困ったさんなんだけど~、こういうのもやっぱり欠陥なのかなぁ?w

やっぱり何かミスがあったときは隠さないで素直にごめんなさいって謝って~キチンと直したり事後処理をしたりするのが一番だと思うな~。

だって起こってしまったことはもうどうにもならないんだから~潔く謝るのが一番だと思うよ~><

その方が消費者の人たちだって~一時は買う人が減っちゃうかもしれないけど~

誠意を見せ続ければちゃんと戻ってくると思うもんw
返信する
うんうん (いぬ)
2006-07-21 13:03:00
ミスをしたことそのものに対する批判なんてたいしたことじゃなくて、事後処理こそ大事なんだよね。

人間関係でも、非を一切認めないで上塗りしてくる人もいるからこまったもんだよねぇ。
返信する
Unknown (Unknown)
2006-08-11 19:43:07
初めまして、YGでは夢唯と名乗ってる者です。



こういった失態時の対応次第で、失った以上の信頼を勝ち取れるとはよく言ったものですね。

毎回思うのですが、なぜ後々絶対にばれるような嘘を平気でいえるのか私には理解に苦しみます。

開き直って・・・という言い方はおかしいかも知れませんが、原因解明・対策を最優先に行動し、ありのままの情報を開示する事によって

長期的に見ればプラスになると思わないのでしょうかね、

まぁ、雪印食品みたいに、どんなにがんばっても致命的に手遅れだった・・・というケースも稀にあるみたいですが・・・
返信する
いらっしゃいませ (いぬ)
2006-08-13 11:38:35
ヨーグルではあまり絡んだことないですが、ようこそおいで頂きました。書き込みありがとうございます。



雪印はひどかったですねぇ。会社が存続出来ないほどひどかった。

あとは三菱自動車なんかもひどかったですが、なんとか持ち直しているといったところですね。



まずいことがあっても、対応次第で信頼を上げることってあるんですけど、その場限りの嘘でなんとかなると思っちゃう人というのは確かに存在していますよね。

我々からすれば理解に苦しみますが、そういう変わった考えの人の考えることはよく分からないといったところでしょうか。
返信する