goo blog サービス終了のお知らせ 

ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

今日も・・・

2013年12月12日 09時33分11秒 | 日記

「ひまわり集会」

全校生が集まると・・・

上手に集合できて、「すばらしい!」そして、楽しいことがある

本当に楽しみです。

今日は、児童会長河本君の「おはようございます」の挨拶に始まって、

保健給食委員会からのお知らせ

●1月の府中小学校リクエストメニュー希望調査の結果発表

 1位は「わかめご飯 おかひじきのサラダ 春巻き キムチスープ 雪見大福」 2位が「あげパンメニュー」でした。

 1月が楽しみです。 

●風邪予防の活動のひとつとして、「うがい手洗いをクラスでがんばろう」という登取り組んで来ました。一人ずつチェックしてもらったもの    の集計結果発表と表彰。

「よくできましたで賞」を受賞したのは、3年A組

「うがい・手洗いで賞」は、1位(1年A組) 2位(2年B組) 3位(2年A組) でした。

いよいよインフルエンザがはやる時期になります。これからも引き続き、予防につとめましょう

 

続いて、体育委員会から、今日・明日の「ロープでGO大会について」のお知らせ

続いての「お楽しみクイズ」は、「先生に聞きましたクイズ」です。(○×で答えていきます)

(第1問)真由美先生の好きな曲は、「嵐」である。

(第2問)田中先生は、昔陸上の選手だった。

(第3問)雄介先生は、フラダンスが得意だ。

(第4問)上垣先生の好きな芸人は、すぎちゃんである。

(第5問)安原先生は、アイドルになりたかった。

答えは、第1問(○) 第2問(○) 第3問(×・・・実は、けん玉が・・・) 第4問(○) 第5問(×・・・実は、バレーボールの選手に・・・)

大いに盛り上がりました。

そして、「体じゃんけん」

「最初はグー、じゃんけんほい!」

勝ち進んで、最終残った人は、2人。

そのふたりには、すてきなプレゼントが

一足早い府中小学校のクリスマス

トナカイに乗って(?)サンタクロースのお目見えです

そのトナカイとサンタクロースと一緒にぱちり

体育館いっぱいが、ほのぼのとした雰囲気になり、寒さも吹っ飛ばしました。

すばらしい、朝のひとときでした。

児童会のみなさん、ほんとうにありがとうございました。

 

 

 


とっても楽しく・・・

2013年12月11日 20時42分00秒 | 日記

サンタさんも。お土産付きで来校

本校と八代小学校のお友だちで練習を重ねてきた「ツクシーズ」の演奏も素晴らしく、

みんなで作った「カレースープ」と「クリスマスケーキ」も最高においしく・・・

と、日高ブロックの小中特別支援学級のお友達が全員集合して、

とても楽しい、すてきなクリスマス交流会となりました。

「さよーなら」が、あっという間にきましたが、再会を期して、名残は尽きない中、お別れしました。

引率してくださった先生方、ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。

 

「ロープでGO大会」

府中っ子タイムに、全校生で取り組んできた「大縄跳び」

いよいよ、明日・明後日が、大会本番となりました。

体育委員会の皆さんが、しっかりと計画を立てて、進めてくれます。

明日、11日(木)は、1年・3年・5年(1年から2チームずつ同時に)

明後日、12日(金)は、2年・4年・6年(2年から2チームずつ同時に)

すすめ役、タイム、記録と、係が決まっていて、準備万端

後は、お天気を祈るばかりです。みんながんばろう

 


しめくくりをしながら・・・

2013年12月10日 23時44分09秒 | 日記

「失礼しまーす。」

「色紙をください。」

「男の子と女の子と色をわけたほうがいいかなー。」・・・

5年生のみんなが13日の「5・5交流会」に向けて、着々と準備を進めていてくれます。

こども園の5歳児さんが喜ぶ顔が目に浮かびます。

そこへ、つくし学級の皆さんが

「じゅんび完了!」

「校長せんせい、あす、一番に八代小学校のお友達がくるので、よろしくお願いします。」

そうです。明日は、日高ブロックの特別支援学級の皆さんが「クリスマス交流会」

それぞれ、バスで本校へ来てくれます。

ミーティングルームは、クリスマスバージョンに

あすが楽しみです。


いよいよ・・・

2013年12月09日 18時20分55秒 | 日記

今週末の雪マークは、雨に変わりましたが、いよいよ本日、本校にも「除雪車」が配備されました。

昨冬はほとんど活動しなかった除雪車ですが、今冬もできる限り・・・と念じます。

まもなく、校外指導部より、「各地区除雪範囲」のお願い文書も配布される予定です。

いよいよいろいろと大変お世話になりますが、何卒よろしくお願いいたします。

本日、風邪による欠席が少しありますが、子どもたちは、本当に元気です。

「明日は、貯金日です。」

明日も元気で来て下さいね。

 


明日から・・・

2013年12月08日 20時45分22秒 | 日記

1週間が始まります。

先週、木曜日・金曜日と、みんなががんばって「ピカピカ」に掃除をしてくれた後、

先生方が、ワックスがけをしてくださいました。

今日、学校に行ってみると、ほんとうにピカピカ・ツルツルです。

場を清めて・・・

明日から、また頑張って、2学期のしめくくりをしていきましょう


今日も・・・

2013年12月07日 22時56分02秒 | 日記

今日も、休みの日でしたが、

金管バンドクラブは練習をがんばりました。

「朝、学校の近くを通りがかったら、子どもたちの姿が・・・。今日も練習なんだ。頑張っているんですね。」

17日には、全日本音楽協会の藤本真也先生にご来校いただき、指導を受けます。

その後、お出会いした保護者の方から、

「30日のバンドフェスティバル当日は、都合で行けなかったのですが、ビデオを見て、とっても上手になっていてびっくりしました。」

とのお言葉をいただきました。

日々一生懸命頑張る子どもたち、そして、担当の吉谷にとって、こんなにうれしい言葉はありません。

ますます、バージョンアップしていきます。

これからも、何卒温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 

来週は、雪マークもチラホラですが、

今日、所要で竹野に行った嘉永rに、何とJR沿線で、スイセンが咲いているのを見つけました。運転中だったので、チラ、チラでしたが、確かにたくさんのスイセンが

そして、豊岡に帰ってきましたら、ある喫茶店の入り口に、桜が寒桜でしょうか。

これから冬に向かいますが、何だかほっこりしたひと時でした。

 


やっぱりすばらしい!

2013年12月05日 20時31分15秒 | 日記

全校朝会で・・・

全校生が、集まるたびに「すばらしい

ほんとうに、ほんとうに

寒い朝でしたが、防寒着を着て、寒さに負けることなく、体をしっかり止めて、整列する皆さんの姿は、ステージの上から見ていても、ほんとに素晴らしかったです。

校長先生の話は、「よく遊び よく学べ」について

文武両道と併せて、「遊ぶこと」の大切さ、特に幼稚園・低学年で、しっかり遊ぶことは、これから先、たくましく生きていく上で、なくてはならない「コミュニケーション能力」「自律心」を育てることを話しました。

今、府中小学校では、大休憩に、学級対抗大縄跳びをしていますが、

運動場・よい子の庭で、元気よく、男女仲よく、遊ぶ子供たちが、ずいぶん増えました。

放課後も、学校へ遊びに来る人が多く、とってもうれしく思います。

「遊」「学」ともに、その中に、「子」が含まれています。

改めて、その意味も思いながら、子どもたちが、「よく遊んで」「よく学んで」心身ともに健やかにと願います。

表彰式では、入賞者の発表の後、代表がステージに上がって表彰されますが、呼名された時の「返事」が、これまた、今までで、一番気持ちのいいものでした。

様々なところで、いいお手本を見せてくれる皆さんに拍手です。

その後、「今月のお話」の当番は、上垣了一先生。

「ことわざ」について、お話してくださり、

「終わりよければすべてよし」で、2学期をしっかり締めくくりましょうと。

掲示図書委員会からのお知らせもあり、時間は30分に。

しかし、みんなほんとによく頑張り、

事務室の長続先生も、用事で2回も体育館に足を運んでくださったようですが、

「2回とも、だれもいないのかと思うくらい静かで、すばらしかったですわ。」とほめてくださいました。

もちろん、終わりには、司会の三木先生からも「ほんとにすばらしかったです。みんなよく頑張りました。」と、ほめていただきました。

 


給食で・・・

2013年12月04日 21時57分56秒 | 日記

「駅弁」

汽車での旅に付き物の「駅弁」ですが、

それを給食で味わうことができました。

昨日12月3日は3回目でした。2回目は、11月27日と、思い出すのですが、1回目の10月が記憶のかなたに

昨日は、給食列車が、福井県の「小浜駅」に停車しました。

福井県の小浜市は、若狭湾でとれた鯖を、歩いて京都まで運んだという「鯖街道」で知られています。

今では、車を使って運ぶようなとっても長い道のりを歩いて運んだ昔の人はすごいですね。

その景色を見ながら食べる駅弁は、格別のおいしさがあると思います。

昨日の献立:コウノトリ米白ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、粕汁、カニの酢の物

ちなみに、11月27日は・・・

九州の「折尾駅」「小倉駅」「鳥栖えき」に到着しまいsた。

九州では、昔から鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいます。秘伝のだし汁で炊いたご飯に、甘辛く煮た「かしわ」 卵、海苔をのせた人気の駅弁でした。

JR九州が開催する九州駅弁グランプリにもノミネートされる人気ぶりだそうです。

献立:かしわめし、牛乳、赤だし、味付け海苔、みかん

電車に乗って、でかけたくなりました。

明日は、「全校朝会」があります。

芸術の秋の「絵画・書写」の表彰もします。

みんなの頑張りが、色々なところで、皆さんの心を動かし、いい評価をいただくことは、ほんとにうれしいことです。

そして、とっても大切なことは、表彰状をいただくこと以上に、「がんばったみんな」を、担任の先生はもちろんのこと、みんなの先生が、いつも、見てくださっているということです。

様々なことに、チャレンジするみんなの姿は、ほんとうに素晴らしいです。

 

 

 


とてもきれいな星空です・・・

2013年12月03日 20時41分41秒 | 日記

今日は、日高東中学校で、心でつながる日高東会議主催の「親子で知ろう~情報社会の危険性~」の講演会がありました。

講師は、篠原嘉一様。

NIT情報技術推進ネットワーク代表をされていて、兵庫県警察サイバー犯罪・サイバー攻撃対策アドバイザー、兵庫県情報セキュリティサポーター、ネット見守り隊特別監視員等をされている方です。

約80名の保護者、中には、現役の中学生さん(府中小学校の卒業生)もいて、まさに親子で聴いておられ、すばらしいと思いました。

友達同士の安易なメールのやりとりが、友達関係の崩壊や陰湿ないじめに発展したり、相手を知らずしての交信が犯罪被害に直結したり、安易なつぶやきや画像のアップが将来の就職活動や結婚の破談にまでつながっていると言うことはほんの一例にすぎない。。と、ご案内状にありましたが、ほんとうにその通りで、使い方を間違うとたいへんなことになってしまうことがよくわかりました。

その帰り道、お星様がほんとにきれいです。ブログのバックも、リニューアル田中先生、いつもありがとうございます。

明日の朝は、また冷え込むかも知れません。

防寒対策をしっかりして、明日も元気できて下さいね。


12月がスタートしました・・・

2013年12月02日 17時56分47秒 | 日記

天候も応援してくれて、大変いいスタートができました。

朝の放送でも「今日から12月。元気で頑張りましょう」と、さわやかに伝えてくれました。

委員会活動も、「整美委員会の皆さんは、ホワイトボードの前に集まってください。」

そして、ホワイトボードも、12月バージョンにリニューアルです。

12月の生活目標は、「ピカピカもくもくそうじをしよう」です。

ピカピカきれいに、もくもくしゃべらずに、そうじをがんばりましょう

と、呼びかけています。

学校をぴかぴかに・・・場を清めて、心もぴかぴかに

すてきな12月2学期、そして1年の締めくくりがしっかりできる予感がします。

明日は、日高東中学校で、「親子で知ろう~情報社会の危険性~」(講師:篠原嘉一さん)の講演会が開催されます。

お忙しい中ですが、是非ともご参加いただき、危険性を知らずに安易に使用していることが多く、その計り知れない被害等について、学ばせていただきましょう。


いよいよ12月・・・

2013年12月01日 21時01分14秒 | 日記

12月の代表的な異称は「師走」です。

1年の区切りをつけて、新年を迎えるというのが日本人一般のものの考え方ですので、12月は大変忙しい。

禅師と呼ばれる、ふだん落ち着き払ったえらいお坊さんまでえ、忙しさのため走り回るということで、「師走」と言われましたが、現在では一般に先生のことを師ということから、人にものを教える先生まで走る月と解釈されているようです。

ほかに、

1年の最後の月の意味で、「極月」「窮月」「蝋月」「徐月」などど言われ、

旧暦では冬の終わりにあたるので、残冬、暮冬、晩冬、春への期待をこめて、「春待月」「梅初月」などもあるようです。

いよいよ、しめくくり。

みんな元気で頑張りましょう